闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

Audi R8LMS Nürburgring (TT-01 Type-E) …涎

2011-09-17 11:43:49 | RC TT01ESR


なかなか見つからず、やっと見つけた画も小さな物ですがXBの設定もあるタミヤのR8LMSです。ジャンル分けでTT01ESRにしちゃいましたが、恐らくノーマルホイールベースのTT01Eじゃないかな?詳細不明。ニュルの24hでは故障続きであまり成績の残せなかった実車ですが、何か不思議な魅力を感じます。ボディ単体で出たらヤバそうです。ここGAZOOさんが2台エントリーしたLFAのニュルバージョンってRCで出ないのかな?LFAボディ自体はヨーロッパで手に入る(個人輸入が必要)けど、希少価値を考えても人気出ると思うのだけど。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

mini_ta3298 [2011年9月17日 22:21]
以前のアウディTTは、確かタミヤ製がショートホイールベースで、HPIがノーマルだったと思いますが、これはノーマルっぽですね。
やみがらす [2011年9月17日 22:48]
ええ、ショートなら予備ボディの選択肢が増えると喜べるのですが。
ちと今はタミヤ製品の事、考えたく無いモード中。

脱脂、乾燥中

2011-09-17 11:05:49 | RC TA05 Ver2


パーツクリーナーとか無いから中性洗剤でタイヤとホイールを洗って乾燥中の画。いつものタミヤ製タイヤ接着具を使わずに雑誌に載っていた方法で挑戦予定。洗う前にタイヤは引っくり返して結構多目のバリをハサミで取り除いた。ホイールはタミサの帰りに隣接ショップにて皆で買い物した時に購入してしまっていたモノ。綺麗だけど使わないとねー。タミヤのホイールやタイヤは他社製よりヤヤ小径傾向があると聞くが、これもそんな感じが。上手く付いてくれるのか心配。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

さるいも [2011年9月17日 11:22]
こんにちは! さるいもです! 私はプラモデルなどを組み立てて作る人はスゴいと思います! 子供のころ、自分には根気が無いので、ちょっとつまずくと、作れる友人とかに、すぐに投げやっちゃいます(^^ゞ
やみがらす [2011年9月17日 11:27]
>さるいもさま
コメントありがとうございます♪私は物心付いたら小遣いの100%が車のプラモデルに消える子でした(汗。幾つ作ったか思い出すこともできませんねー。完成を想像して目指す行程が楽しかったのかな?因みに大物も好きで、中学の文化祭では廃材で「鶴の恩返し」用の実物大セットを大道具長として作って周りを驚かせたバカです(汗×4
また寄って下さいね。

誕生日です、プレゼント歓迎です♪

2011-09-17 10:58:51 | RC TA05 Ver2


PCが不安定だったので今頃、昨晩の画です。タミヤのMNレーシングラジアルを組もうと思っていてゴソゴソやってたらHPIのこんなタイヤが出てきた。物珍しさでヤフオクで買ったモノだと思う、前過ぎて記憶が曖昧。どっちが回転方向か判らんパターンだな(汗。ビニール袋も結構汚れてて古いモノであることが判る。路面温度25℃以上、そろそろ使わないと。物珍しさで今回はコレに手を付ける事に。

グラフィック2.1って…

2011-09-17 10:44:57 | PC


我が家のPCは既に4年、もっとかな?現状の構成で動き続けている。アマダーとしてはIntelの大攻勢と結果からAthron X2 5200+ の次の選択ができない(汗。AMD派になってしまったのは440BX以降、Intel系ではマトモなチップセット(CPUの中にも)が出ておらず、何度も痛い目に遭って見切りを付けた。今はどうか判らないけどねー。
でもって今使ってるASUSのMBはMATXのAM2ソケットで初めてHDMIをオプションボードで使えるようにしたもの。完全に時代に取り残されてる感が否めないが、AMDは1コア当り1MのL2を持つK8コアの処理能力の高さが魅力で未だに現役で不満無く動いている。不満があるとすればグラフィック位?HDDBOOSTも今のところ快調に動いているし。
で、昨晩転がってた我が家唯一のPCI-EのVGAカードを入れたらシステム不安定&エクスペリエンス2.1とボロボロに!素性すら忘れてるその初期のカードを先ほど外してやっとPCが復活。水冷ホースやケーブルがゴチャゴチャしてるから簡単に手を入れたく無いぃ~。水冷式のデメリットにケース内の空冷を前提としたデバイス寿命に宜しく無いってのがある。おかげで電源周り、チップセット用、その他で小型ファンを3っつも増設している。省エネにならないし共鳴するからとても静かとは言えない。ともあれこうして起動してくれてホッと一息っす。来年、余力があったらPC組み直したいなぁ。