goo blog サービス終了のお知らせ 

闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

とはいえ

2010-10-24 00:28:22 | RC TA05 Ver2


まだまだ狙ったラインには滅多に入れません。練習あるのみ、なんでしょうね。しかしこの画は加速中ですが結構お尻が下がるものですねえ。本人は頑張ってます。

充電中~

2010-10-24 00:24:24 | RC TA05 Ver2


LiFePO4の充電中にパチリ。今回はBOSS SPEEDの時よりリアのアジャストを僅かに緩めた程度に抑えての走行です。基本的に一緒。だから良く曲がるコイツには新鮮な驚きも。最初の曲がらないのに悩みまくったのがココまで来たかぁって感じです、はい。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

墨竜 [2010年10月24日 0:28]
曲がり過ぎかと。
だが、曲がり過ぎを作ってからそれをボカすのがセットの基本だからok。

貴重な一枚!!

2010-10-24 00:17:38 | RC TA05 Ver2


操縦台から見るとコーナリングでどの程度のサスペンション動作量があるか確認できません。この画はデジカメをお願いして他の方に撮影してもらった画ですが、それなりに速度がのってきてるコーナーで「ここまで沈むのかぁ」と目で確認できる貴重な一枚になりました。正直、RCカーのサスペンションの硬さとか全然理解できてないのでとても良い参考になるワンショットです、私にとっては。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

墨竜 [2010年10月24日 0:25]
路面にフォーカスを合わせ、流し撮りを。
全然フレームに入らず諦めてたんだけど、写ってるのがあったとは。。。
やみがらす [2010年10月24日 0:50]
>墨竜さま へ
今日は駆けつけありがとうございました!
ピンボケや半分切れてるの、写ってないのを除いたら14枚も迫力の画像が撮れてました。ありがとうございます♪

頑張ってます、がんばってます

2010-10-24 00:12:11 | RC TA05 Ver2


カローラapr、暫くしてタイヤがこなれてきたら結構素直になってきました。私が出す速度程度ではブレーキも十分利いてくれるようで、ライン取りまで余裕は無かったものの、それなりに周回を重ねます。やっとTT01ESRよりTA05V2の方が安心してより速く走れてるかなって所まで来た感じです。はい、頑張ってます!

周りについて行けない

2010-10-24 00:06:48 | RC TA05 Ver2


TA05V2が履くタイヤは社外製のスリック。フラットな路面は得意のようですが、家に忘れたタミヤのスリックより温度にシビアなようで適温にならないとグリップしなかったり、高すぎてもダレが酷かったりとちょい怖いタイヤに。ホイールの精度や強度が思いのほか良いので、このホイールにタミヤ純正スリックを装着して走れたら良かったのではと思います。
画はもう午後の遅い時間になってきたら集団でバトルモードが始まり(楽しそう)、その一団についていこうと頑張るも「アッ」っと言う間に左右からパスされるの画でございます(笑。ステアリングがクイック過ぎて僅かに切ったつもりが車の向きが変わるほど姿勢が変わり、搭載モーターも違うのかな、直線でもついて行けない。下手に一緒にインフィールドに飛び込むと除けるのが大変。
仮説なのですが、今回「衝動買い」したプロポはフタバの2PL等のFHSSという信号のハイスピード対応版なS-FHSSが売りです。で、二台ともハイスピードモードにして設定をメモリーしてます。これがサーボが非常にクイックに反応する「理由」なのではないかな、と。FHSSモードにすれば普通の速度でサーボを駆動するけどそれじゃSモードの意味が薄く、「2PLでも同じじゃん」と言われて反論できないですよねぇ。「4PL」を使いこなしていないって事かなぁ、それとも仕様?そうそう、駆動電池が既存のプロポの単三8本から単三4本になりとても軽くなったので、交通事故で後遺症のある腕にはとても助かりますね。あとは一日遊んでプロポの電池交換無し。経済的かもしれないな、これ♪
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

やみがらす [2010年11月1日 0:01]
自己RES。
この時、電飾が消えてる事から既にキャパシタへのケーブルが切れていたと思います。2,200μF程度のキャパシタが影響していたとは考え難いものの、何かしらの影響が出ていたのかも。