闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

「アクセラ 22XD」 のシメ は坂道で

2016-08-16 18:24:00 | 日記

​試乗から一夜明け、15XD と 22XD の違いがイメージできてきた。

 

足回りの滑らかさ、懐の深さという面では 22XDが。

キビキビと、ちょっとしたスポーティーカーみたいな身のこなしなら 15XDが。

エンジンを回す事による高揚感は 意外と15XDが。

でも、絶対パワー(トルク)の凄まじさなら 22XDが。

アクセルコントロールのし易さは、意外にも 15XDかなぁ。

ブレーキの印象は互角。

燃費は長距離比率が高ければ好きな方を、近場や渋滞が多い地なら15XDか。

 

こうしてみると、実に絶妙な位置に 15XD が投入されたと気付きます。

AWDが必要という項目が無ければ、22XDを選択する理由は乗り心地(快適性)とパワーだけになる。

 

実際、「アクセラ」 の購入をイメージすると、15XDにAWDの設定があれば 迷わず選んだと思うw。

 

ただ一つ気になるのが、この15XDに搭載される SKYACTIVE-D1.5 というエンジンの安定性の噂。

「デミオ」 や 「CX-3」 で、初期不良として高価な重要パーツが交換(もちろん無償だろうが)されるケースが想像以上に多い様子。

中には、エンジンそのものを交換という、やや尾びれ背びれ付いたような噂まで出て来る始末。

どの部分かは不明だが、マツダ社内で 「原因不明の問題」 に取り組んでるという話もある。

小型ディーゼル特有の、何か難しい問題があるようです。

 

SKYACTIVE-D2.2の方は、先に 「CX-5」「アテンザ」「アクセラ」 と搭載されましたが、意外と不具合の報告少ないみたい。

この辺り、15XD でギャンブルする不安が 残ったりする。

 

IMG_1932_22xd.JPG 

 

さぁ、最後は登坂路の印象です。

 

毎回チェックに使う 「大正坂」 に行く前に、軽油を給油するために 「矢淵陸橋」 を通過したので、そちらから。

 

横浜線 をまたぐのに架けられた陸橋で、距離は短いけど 意外と傾斜がある。

力の無い車で通過する、あるいは途中から加速しようとすると意外にエンジン負担が大きい。

 

この 「矢淵陸橋」 を渡るというので、後方に車がいないのを確認し、ちょっと実験させてもらった。

速度を15km/h程度だろうか、かなりユックリと落とし、そこから頂上付近前に制限速度に戻せるか。

結果は、呆気なく ガラララっーって 背中がシートに押しつけられながら達成してしまったw

 

GSで給油し、帰りは平坦地からそのまま 陸橋に入ったのだが、アクセルにアオリをほとんど入れずに一定速のまま通過してしまった。

一応、かなりの坂だから、回転を上げないと速度下がるかと思ったけど、全て平坦かのようにクリアした。

…トルクの厚さに恐れ入ります(汗

 

足回りの動きの良さに感心しつつ、いつもの 「大正坂」 へ。

 

ここは路面が荒れてる上に、道がウネって走り難い。

道路幅が狭いのもあるが、高低差あるヘアピンカーブで その車の足回りがどの程度しつけられてるのか 容易に掴める。

最近では スズキの新 「エスクード」 が、ストローク不足&ダンパーバランスの悪さで簡単にリアが暴れ、強めのアンダーステア(フルタイム四駆なのに…)でボロを出した。

 

「アクセラ 22XD」 で下から入る。

いきなり信号を直角に曲がると、Rの小さい登りの左コーナーになる。

ここも高低差があり荒れてるので 足回りが硬いと路面に弾き出されるような動きになりやすい。

 

22XDは 15XDより やや路面の悪さを上手にいなしながら通過。

やはり足回りの落ち着きが一枚上手に感じた。

 

坂は極端に回転を落としてしまったため(これは私のミス)、22XDであっても回転が上がるのに少しモタツキが出てしまった。

が、それも僅か。

あっという間に 「どこに坂があるって?」 と言わんばかりに ドドドドドー っと一番深いヘアピン部まで 「ふつー」 に到達。

「ここ、路面荒れてるのにスムーズに走るワ」(汗

 

15XDでも、少なからず下からの突き上げがあった場所を 快適に通過してしまうんだもんなぁ~ww

 

問題のヘアピン部は、ほぼ互角の印象。

Rが極端に小さい事で、頭(エンジン)の軽い 15XDの方が気持ちよくクリアしたかもしれない。

双方ともトルクバンドに入ってるから、余裕で高低差はクリアです。

 

ソコを抜けると、最後の左コーナー(少しだけ緩い)までの 短い直線(登り坂)に入るが、ここの加速は圧倒的に 22XDの圧勝だよなぁ。

15XDも頑張ってソコソコ走ったけど、やっぱり絶対トルクの差が、登坂路では露骨に出てしまう。

 

この「大正坂」、過去には 「デミオ XD」 「CX-3」 「アクセラ(マイチェン前)」 と挑戦した場所。

特に奥のヘアピンのスムーズさを 15XDと 22XD で感じたのは、もしかすると 「Gベクタリングコントロール」 の恩恵なのかもしれない。

 

「大正坂」通過中の営業さんの身体の動きを見ても、過去のどの車より左右方向が落ち着いてたように感じた。

先入観があるからそう見えたのかもしれないが。

 

括りに、15XDか 22XDか どちらがオススメとか書きたかったが、得手不得手が沢山あって 今回は纏めるのが難しい。

 

豪快なパワーと乗り心地が魅力な 22XD。

経済性と、小気味良いハンドリングの 15XD。

 

双方試乗した事で、ますます悩むことになったようです(汗


日産が新技術の 「VC-T」 エンジン ってのを出す?

2016-08-16 06:38:00 | SX4

​突然、ネット上に日産の 「ディーゼル並みに高燃費のエンジン、2017年発売」の文字が躍った。

 

どぉ~も最近の日産はゴーンさんの思考なのか、自身のアンテナを刺激するニュースが無さ過ぎる。

 

そんな中、「可変圧縮」 の文字に反応した私♪

気筒毎の圧縮比を個別に変える突飛な技術は、既にマツダが社内研究で実施中(TVで放送済)。

 

ただ、全体として 8~14 という広範囲で圧縮比を変更するってのは面白い(可能なのかぁ)。

技術の詳細が発表されたワケじゃないのでメカニズムは不明。

但し、「ターボを使って圧縮比を変更」 という記事を見る限り、メカニカルに何か 目新しい事 をするワケでは無さそうにおもえてくる。

エンジン画像を見ても、ゴッツぃパイプで繋がれた大柄な 「インタークーラー」 が写ってる辺り、想像するに 「過給圧を極端に変更する事で、「理論的 圧縮比」 の変更に見立てる」 システムなのかもしれない。

足りない過給圧は、最近次々とリリースされる 「電動ターボ」 を応用する、とかねw

 

と、妄想が暴走しそうになるが、意外と盛り上がりに欠けるのが 展開計画。

日本で販売しない 「Infinity(インフィニティ)の SUV向け」 とし、海外向けを公言してる事。

この時点で、日本に住む我々には またしてもあまり関係の無い話と判ってしまう。

もし日本でも展開(スカイラインCOとか)されたとしても、恐らく燃料は ハイオク専用ですね。

 

効果は 既存同クラス(2Lガソリン)に比べ、30%の燃費向上らしいです。

が、現在のQX50が約 9km/L ですから、3割向上しても 11.7km/L 位?………汗

 

そう考えると、我が家の8年以上前の スズキ・SX4に搭載されてる 2Lガソリン&4AT でさえ、高速道路中心なら12km/L、現状で出てます♪

それも、レギュラーガソリンで♪♪♪

 

ま、270psなんてパワー、SX4は出せませんが(150ps) そんなに大騒ぎするほどの性能(燃費)だとは思えないんですよね。

「日産としては」 って頭に付く話なんですね、また。

でもって 「やっちゃえ 日産」 とJAROをぶちかますw

 

未だに 「日産のコレを買えば手放ししてても連れてってくれるんでしょ?」 と 母は日産CMを指差し 勘違いしてる。

 

それはさておき、10月には この「VC-T」 が発表されるらしい。

まぁ楽しみに待ちましょう~♪


「アクセラ 22XD」 外観の見分け方

2016-08-15 21:01:00 | 日記

​別に大した事ではないのですが、この22XDを外から見分けるポイントです。

IMG_1939_22xd.JPG 

 既存の 「アクセラ」 にあった SKYACTIVE-G2.0 という 2Lのガソリンエンジンが非搭載となったため、1.5Lは ガソリンも ディーゼルもマフラーは後方右の片出しになりました。

 

なので、左右2本出しは 唯一排気量の大きな 22XDのみになったようです。

 

9月14日以降に出て来るAWD車は、リアに 「AWD」 バッヂが付きますが、基本見分けるポイントはマフラーの数だけです。

 

 

この状態でも 「アクセラ 22XD」 はトルクフルで、上質な乗り心地を持っていましたが、本来の強力なトルク(パワー)を存分に使い切るには AWDの登場を待ちたいですね。

現状では、滑りやすいタイトコーナーで、安全装置が介入して吹けない感じがありました。

スバルAWDに習うまでも無く、常時効率よく走るには 仕事しないタイヤは無い方がイイ。

燃費的にはFFやFRに劣るでしょうが、雨や雪といった悪条件のある日本を考えると 私的なベストは 「アクセラ 22XD AWD」 になりそうな気がします。

 

やっぱり、余裕という名の 「ゆとり」、滑らかな足回りは 「アクセラ」 の大きな魅力(美点)と考えてしまうのです♪


ヒジの置き場に困る 22XD

2016-08-15 20:42:00 | 日記

​こちらは運転席側からみた室内。

IMG_1937_22xd.JPG 

 

22XDのみ、パーキングブレーキが 電子式のスイッチになってます。

何となく楽なんだけど、私的には微妙~。

 

元々、MT車全盛(ATはダメな奴が乗ると言われた時代)に免許を取った私。

常に 左手 がシフトレバーか、サイドブレーキに無いと不安になるんですワ。

ま、今時そんなけったいな奴は少数だと思うけど。

 

なもんで、15XDなら サイドブレーキレバーに左手を添えておけば、それだけで安心できた。

22XDでも、シフトレバーに手を添えていればいいんだけど、アームレストが無い(低過ぎ)からどぉ~も左手が寂しいというか、おちつかない。

 

デザイン的には 22XDのが垢抜けてるのかもしれないが、私的には 15XDのが良かったかなぁ。

 

因みに、オプションカタログを見ると、天井に埋め込む 「オーバーヘッドコンソールLEDダウンライト」 という、ちょっと長いネーミングのモノがある。

以前の 「ベリーサ」 に似たような装備があったそうで、その進化(復活)版として設定したのだそうです。

 

どんなものかといえば、天井から下向きに淡いLEDの間接光が届く。

これによって、マツコネの操作系や、電子パーキングスイッチ付近を夜中でも照らすのだそうです。

実用装備か、アクセサリー系か微妙。

でも装備すれば、夜間のマツコネの操作パネルも怖くない?w

 

 

センタートンネル横や、ドアアームレストに挿し色として使われてる茶色。

これが微妙な色合い(デジカメだと上手く表現できん)で、黒系の皮内装の魅力を一気に高めてますね。

 

高くてLパケの皮内装は無理だけど、可能なら白系じゃなくて こっちの黒系かなぁw


足回りの印象がかなり違うか 「アクセラ 22XD」

2016-08-15 18:51:00 | 日記

​いつもの試乗ルートに戻り、まだ身体に残っている 15XDのフィールを思い出しながら走ります。

IMG_1934_22xd.JPG 

先ず気づいたのが、足回りの印象の差。

15XDはストローク感乏しく、路面の荒れをかなり多めに伝えていた。

 

が、22XDだと ストローク感は 前モデルほどではなくとも感じるし、路面の荒れのいなし方が より上品に感じる。

尖った衝撃も、その突端を上手に丸める感じ。

 

ハンドリングはエンジンが重い分でしょうか、やや 15XDのヒラヒラ感に比べると ドッシリ系?

 

強引に船に例えれば、15XD が小型の船なら、22XDはもう一回り以上大きな船って感じ。

揺れも振動も動きも全てが 15XD より 「大味」?

 

走りそのものの印象は、15XD がスイスイと小気味よく走るのに対し、ドッシリと豪快な走りが 22XD ってところかな。

15XDがややガソリンエンジンのような滑らかさや快活さ(ちょっとわざとらしい面もあるが)がポイントなら、良くも悪くも22XD は逞しい ディーゼルエンジンそのものですね♪

 

回転数を上げると、どうしてもディーゼルっぽい音色が22XDは入ってきてしまう。

ガソリン車にしか耐性の無い方には、ちょっと抵抗あるかもなぁ。

その点、15XDはディーゼルっぽいところが極力排されていた。

 

乗り心地はもう個人の好き好きの範囲。

 

スポーツカーみたいに乗りたければ、ハンドリングも含めて 15XDが良さそう。

グランドツーリングっぽく使いたいなら、セカセカした動きの少ない 22XDが良い気がする。

低回転でクルージングに余裕がある分、高速道路は燃費差出ないかもしれない。

 

速度コントロールは、ややスイッチ的な 15XD のつもりで ラフにアクセルを操作すると、トルクがズ太い22XDは ややギクシャクし易く感じた。

 

回転上昇は、15XDの 1,800~2,000rpm付近で性格が変わるのに対し、極低速域以外は常にパワーもトルクもフラット(というか、ナチュラル)なのが 22XD。

ただし注意点、22XDのトルクは半端無く凄い(汗

 

 

それにしても、大きな(18インチ)タイヤで路面を滑らかに追随して見せる 22XD は魅力です。

スムーズという感じ。

15XDもグリップはそう変わらないのでしょうが、やはり車重に対して持て余してる印象が残る。

やや暴れてしまうというか。