草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

【国立教育政策研究所】保護者を中心とした学校・家庭・地域連携強化及び活性化推進事業

2011年05月30日 | PTAについて考えてみる

Twitterから拾いました。

国立教育政策研究所  の提言

保護者を中心とした学校・家庭・地域
連携強化及び活性化推進事業

ざざざっと目を通しただけでいろいろ言うのも
軽はずみなのですが・・・

わたしの立場としては、総論賛成各論反対、前提条件を見直して、かな。
言っていることはとても解りますし
PTAに期待する部分が大きいのもわかります。

なにしろ、困った大人を含む「小学生の保護者」という
層に積極的に行政からアプローチ出来る、
とっても効率的な組織がPTAなんですもの。

「偏った個人主義」とはいうものの・・・

この提言を書かれた方、経済的な苦労をなさったことあるのかしら?
せめて、貧困関連の本をお読みになったことあるのかしら?
と思ってしまいます。

わたしの経験、

  貧困関連の本を読んでみたり
  派遣に行ってフルタイムの共働きを経験してみたり
  失業してみたり!!(若かりし頃ね)
  病気して外では働けなくなったり
    (だから、わたしはPTA役員を現在しています)

からすると、PTAに関わること(積極的に参加して活動すること)は
実は

  とっても恵まれていること

と、気づけることと思います。

そう、「PTAに文句を言っている」人というのは、

一方的な押しつけに対しての 悲鳴 でもある、と
思って頂きたいものです。

格差社会で、必死に生きている子育て世代。
時間的にも体力的にも、経済的にも余裕のない中で、
子育てすら満足に出来ない人たちもいます。
ましてや、PTAに参加することをおいてをや、です。

この素晴らしい提言を実現するには、

  ワークライフバランスの実現

  格差社会の解消

がセットになってこないと難しいのでは、と思います。

***

追記です:
少なくとも、現状の自校は仕事量が多すぎるので
このことを念頭に置いて発言しました。

去年、役員書記を教育公務員の方がなさったそうですが
彼女の大変な頑張りを評価すると共に
周りもまたスケジュールを合わせるのに(夜7時以降のミーティングなど)
家庭を犠牲にせざるを得なかったというケースを報告します。


PTAの署名「PTAの入退会自由に関する要望書」650筆を超えました!

2011年05月30日 | PTAについて考えてみる

おかげさまで、PTA問題に関する署名
「PTAの入退会自由に関する要望書」が、650筆を超えました!

今回は、コメントをいだいた方が多かったです。

ありがとうございます。

生の声を、ご覧下さい。

***

2年生から5年生まで仕方なく役員を経験しました。
PTAって大した説明もなくちょっとおかしくないですか?
とてもとても出来る人が出来ることをって感じじゃないですよね?
思い出すと完全に鬱になってしまい辛いです。
人から何と思われようがやらなきゃよかった。
素人ではなく玄人で、もっと責任感があり楽しめる方だけでやったほうがいいんじゃないですか?

***

趣旨に大いに賛同いたします。私は本日PTA会員を脱退いたしました。

***

個人的に子供のため、スクールボランティアなどの活動をしようと思います。PTAになり、義務的にあれやこれや駆り出されるのは違うと思います。やれる範囲での協力はするつもりです。

***

なぜこのような仕組みになっているのかずっと疑問でした。PTA反対です。

***

仕事があるのでできる範囲でしか手伝えないと断りましたが、職業や、職種、勤務時間、仕事中の子供の居場所、主人の勤務体制、家庭環境等に根掘り葉掘り干渉され、探られて参っています。当番だから強制だとしつこく、干渉する人とペアを組まされていて憂鬱です。

***

このような、「任意」の筈が実質的に「強制」の形をとっている決まりは多い。
明確なルールを定め、このような事態をなくすようにするべきである。

***

動員をかける上位団体は、単Pにとって不要だと思います。

***

賛同します。

***

PTAのあり方に疑問を持ちます。改善してください。

***

署名に深く賛同いたします。

***

2011年4月愚息の通う公立高校のPTAに非加入届を出した。すると、PTAから「任意加入ではない」と入会を強制された(*_*)いまだにこんなこと言うアホが居てるのかと思った。じゃぁ、裁判でも何でもすれば?お好きにどうぞって申し上げております。全国からPTA被害者がいなくなりますように祈念しています。

***

入退会の自由も保障されてこそのPTAじゃないでしょうか。

***

小学校の親の人間関係も複雑にしたりストレスになってしまうPTA活動。
余り知られていないけれど、決して強制ではないはずです。そこをもっとしっかり
させて欲しいと思います。

***

実際にPTA役員になって不必要だとわかった。強制的業務 ボランティアではない

***

私の母の時代だって嫌だったのに、まだPTAが存在することが理解できません。必要ありません。

***

転校先で6年の子供のPTA役員を押し付けられました。6年の役員は特に誰もやりたがりません。担任の先生に家庭訪問の時「役員押し付けまして・・・」と言われました。
誰かに無理やり押し付けなければやっていけないPTAなら、解体した方が良いと思います。

***