草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

家に来る、困ったちゃん達に言いたい

2011年05月23日 | コドモにまつわるあれこれ

家に来る、困ったちゃん達に言いたい。

「自分の家と、よその家、区別を付けるんですよ~!」

と。
今度、言ってみよう。
行動の間違いの芯は、上記の概念にあるのだから。


別の言葉で注意したけど、
伝わっているかしら?

今日はね、食べかけのお菓子を
「これ食べたい」と、お友達が勝手にとってきたわけ。

それを見たムスメ、
「勝手にとって来ちゃだめだよ」と彼女らに注意。
わたしも同様に注意。

お菓子を元に戻さず(戻してと言わなかったからね)
机に置いた彼女達。
食べたそうにしていて、ついにおねだり。

でも、言葉が圧倒的に不足しているのよね。

「ねえ、食べて良い?」

だもの。
立場もわきまえていないし。

なので、よく、ムスメにやっていたように、
手取り足取り、言葉を指導してみました。

まずは、「言葉が、違うんじゃない?」と。

彼女達 「食べて良いですか?」
私 「何を?」
彼女達 「ええ?」
私 「何のことかな?」

彼女達「えーと、じゃがりこ!」
私 「文にちゃんと直して、言ってごらん??」

彼女達「じゃがりこ食べていいですか?」
(やっと正解にたどり着けましたね!)

私 「いいよ!」

なんだか、ぶつぶつと「厳しいね」という声が聞こえたような
気もしますが、たとえお友達でも不足があるなら
教えることは教えたい。
直っていけば、こちらも不愉快な目に遭わずにすみますしね。

そのあと、じゃがりこがしけってないかどうか、
聞いてみたのでした♪


友達を家に連れてくるのが好き

2011年05月23日 | ムスメライフ

ムスメって、お友達を家に連れてくるのが大好き。

お友達と遊ぶ約束する内の、3分の2は
うちで遊んでいるんじゃなかろうか。

わたしがしこしこと家で仕事をしているときに
ムスメがお友達を連れて帰宅して、

 「今日は、〇〇ちゃんと家で遊ぶー!!」

と宣言することもしばしば。
こちらはあたふたして部屋を片づけます。

今日は、ひさしぶりのお友達2人が遊びに来ています。
3人できゃあきゃあ騒ぎながら、DS。

だまってゲームに集中すると、脳は沈静化するそうですが
そこで会話が入ると、脳はバッと活性化するのだそうです。
これ、大脳生理学者の講演で仕入れた話。

だから、コミュニケーション取りながら
ゲームに熱中する分には、心配はしていません。

ま、DSのやりすぎで視力を落とすこと以外は…ね。