今日は、PTA役員のお仕事として頼まれた、
地域主催の「寺子屋」の手伝いをしてきました。
日本的なメニューの講座を地域の方々が
自校の児童向けに開講し、
日替わりメニュー、午前中で3回交代制で行うものです。
会場は学校です。
主催は、地域の方々と、学校の管理職。
今日のメニューは、お琴教室でした。
実はわたし、小さい頃お琴を習っていました。
ブランクの方がよほど長いので、威張れたものではありませんが…。
自分のお琴は家にあるものの、すこし壊れていて使えません。
なにより、家人がお琴の音を嫌います(T.T)
なので、もしかしたら、すっごく久しぶりにお琴を
弾けるカモシレナイ…という欲があり、役員で手伝いに入る
講座を決めるときに、お琴を希望しました(明日は絵手紙です)。
朝、タッパーに作っておいた氷を持参して
7リットル超のジャグに、麦茶を作りました。
これは、現役役員の役割だそうです。
音楽室に行きますと、すでにお琴は16台も搬入されていて
輸送用バッグから解かれている最中でした。
麦茶関係でそちらは手伝えなかったものの、
お琴の琴柱(ことじ)を立てる準備など手伝いました。
あとは、ひたすら正座して
講座の見学、騒ぐお子様の相手、足りない楽譜の印刷、
麦茶を必要な方に渡す…などして時は過ぎました。
参加児童が多く、お琴の台数が足りないために
見学者が常にいました。
レッスン4回目。最後の回で、お琴が5台以上余りました。
チャーンス!(笑)
「わたしも、弾いて、いいですか?」とお願いし
お琴を子どもたちと一緒に弾かせてもらえました♪
曲は、「さくらさくら」とその変奏曲です。
寺子屋が終了し、お琴や麦茶の片づけをして帰りました。
明日は、絵手紙講座の手伝いです。
2日続けてなので、頑張るぞ。