夏休みが明け、2学期になりました。
来週に、運営委員会があります。このまえの運営委員会で、「規約に入退会の決まりをいれたいので、案を考えてきます。」と予告しました。
規約の入退会規定と、活動方針規定を、仕込んでみました。拙ブログ過去記事「PTA規約【会員】条項について考えてみる」を参照しました。
このタイミングで発表するのは拙速かもしれないけど、できたから嬉しくなったので、アップします。
上記文書から、規約案を抜粋します。
■入会についての規約案
第4条 次の者は、この会の会員資格を得る。
1. 本校に在籍する生徒の保護者(又はこれにかわる者)
2. 本校に勤務する教員
第4条の2 この会への入会希望者は、入会届を提出する。入会届の様式は細則で規定する。
第4条の3 この会の退会は、下記の通りとする。
1.(自動退会)子の卒業または勤務校の移動により会員資格を失う者は、会員資格の消滅をもって退会とする。退会届提出の必要はない。
2.(任意退会)転居または自由意思によって退会する者は、退会届を提出する。退会届の様式は細則で規定する。
※ 「会員の権利及び義務は平等である」は削除を提案します。平等の義務は、辛い人を追い込むから。
■同細則案
第3条 入会届
①入会届は、「様式-1」をもって定める。
②入会届は、全学年毎年提出する。
③入会届をもとに、この会の名簿を作成する。
第4条 退会届
①退会届は、「様式-2」をもって定める。
②退会届提出者には、退会届受領書「様式-3」を渡す。
■活動方針についての規約案
7. いかなる場合も、生徒の差別はしない。
または
7. いかなる場合も、生徒は平等に扱う。
これは、下記の第3条に項目を追加する提案です。
うちの中学校PTAは、規約の「活動方針」にりっぱな規定をもっています。
第3条 この会は保護者と教員で自主的・民主的に組織される団体で、この会の目的を達成するために、次の方針にそって活動する。
1. 学級(学年)、地域での話し合いを盛んにし、会員相互の理解、親睦を深め、会員の総意を集めて活動する。
2. 学校や地域の教育環境を整備、改善するために努力する。
3. 会はいかなる個人、団体からも干渉統制を受けず、営利事業や政治的、宗教的活動は行わない。
4. 学校教育に協力し、学校の管理、教職員の人事には干渉しない。
5. 国及び地方公共団体の教育予算の充実をはかることに努める。
6. その他、会の目的を果たすために必要な活動を行う。
***
本部へ文書を送る前に見直して、文言をすこし変えるかもしれません。
ご意見ある方、もしいらっしゃいましたら、どうぞお知恵をお貸しください。