草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

4月下旬に引継ぎをして、中学PTAは終了!

2017年05月04日 | 足元記 - 中学校PTA

4月下旬に、中学PTAの広報委員会で、次期委員長などの役決めと、引継ぎをしました。朝10時から、2時間ほど。

PTAの「合同委員会」というものがあり、6つの委員会に決まった人がなるべく集められます。校長・会長・旧委員長があいさつをして、次の委員長、副委員長などの役を決める場です。そのあと、引継ぎ。

私、自分が手を挙げて何かの役になるのは構いません。けれど、長になると、次期の長を決めなければならない立場になるのを忘れていました。…これはツラい…

だんまり大会、できない理由大会になっちゃうのが、PTAってなんの罰ゲーム?って感じです。

用があるから何時には失礼します、私は何時です、という方々がいらっしゃいました。PTAへのスタンスがだいたい一致している委員長とともに「どうぞどうぞ!PTAは強制じゃありませんから」とはいったものの、その時刻までにはなかなか長が決まりません。また、広報委員会は決める役がたくさんあるので、大変でした。

なんとかくじにはならず、話し合いで決めることができました。でも、保護者会で委員を決める段階において、くじがけっこう行われたようです。

委員長決めをするときに、前委員長が「くじにします?」とか言って脅すので、私はひやひやしました。フルタイムで働いている方が、会社に一方的な電話がかかってきて「くじに当たりましたから」と役を押し付けられた、委員長なんてできないのにまたくじで決めようとするの?と、怒っておられました。(わかります、私、PTA問題をなんとかしようとしてました、とその方に説明しました)

こういうの聞いちゃうと、うちの中学PTA、入会届はできたものの、まだまだホワイトじゃないよな~と思います。

なんとか副委員長が決まり、委員長も決まりました。新委員長の時間がないので、あわただしく引継ぎが行われました。ほぼ、ファイルを渡して終了です。必要な方とはメール交換しました。

この日までに、引継ぎファイルを念を入れてつくっておきました。マニュアルを、ちくちくと書きためて修正していき、データはできるだけわかりやすく整理しておいたつもりです。

午後に用事があるため、私は12時には失礼しました。残ったメンバーは、引継ぎなんだかんだで13時半ごろまでかかったようです。でも、前々年の委員長経験者がメンバーにいるので、安心です。

新年度の方と電話やメールのやりとりを何回かして、不安が減るようにつとめました。引継ぎから2週間くらいたちますから、もう大丈夫かな、と思っています。

これにて中学PTA、終了!

…と思ったら、「広報」の字が入った撮影用の腕章を返し忘れていました。近いうちに、返しにいこうっと。しまりませんねぇ(笑)



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵です!!! (minmin)
2017-05-05 00:24:30
猫紫紺さん、こんばんは。

お題の通りに一言、「素敵です!!!」
と申し上げたいです。
ほんと。ほんと。目がハートマークになっちゃうくらいに。笑。

なんと云うか?
理念は理解してるつもりでも、どうしても
個々の細かなやりとりでは、どうしても人間ですから
(by あいだ みつを。笑。)
感情が、ついていかないと云うか?

ついつい、自分が一生懸命頑張ってやった事は
他人にも、それを受け継いで頑張って欲しいとか?
色々と欲が出ちゃうものなので、押し付けるつもりが
ない筈が、逃げ腰に見える人ばかりだと
(義務がないので、逃げ腰と云う表現は当たりませんが。)
何か、ムラムラと後継者探しに躍起になってしまいがち、なんですよね。汗。

その点では、私は、後任を決めずにそのまま
任期満了で終わる事ができたので、気が楽だった
のだと思います。(長では無かったし。)

くじ引きにならずに、後任を決める事が
出来たのは「良かった、素敵。」と思います。
…でも、本当は、きっと猫紫紺さんも同様に
お考えじゃないかと推察するのですが。

皆が、「だんまり作戦」で無口になる時には
本来ならば、誰も積極的にはやりたがって
いないと判断して、それ以上の役員・委員決めを
せずに済むのが理想の姿ですよね?

役員・委員の数が最初から設定されてる現状では
結局は誰かが折れて、たとえ、嫌々でも引き受けざるを得ない状況になってしまうのが口惜しいですね。
返信する
Re:素敵です!!! (猫紫紺)
2017-05-06 17:01:50
■minminさま■
こんにちは、とてもあたたかいゴールデンウィークですね。
飲み物がたくさん売れるのでは?と思います。
うん、今晩はビールが飲みたいです(^^)

素敵!と言っていただけて、うれしいです(≧∇≦)
私は去年けっこう頑張ったつもりですが、
時間を比較的自由にやりくりできる仕事のため
できたこと、と自覚しています。

「自分と他人はちがう」というごく当たり前のことを
認識していないと、万事うまくいかないよ~!と
人にもいい、自分にもいいきかせています。

そうはいいながらも「どうしても人間ですから」
チャレンジすることを怖れて引っ込んでいるのは
もったいないなぁと
委員長決めの場で思っちゃったのも、正直なところです。

そして、リーダー役がいないと、集団って
うまく動かないような感じがしています。
協働でなにかを素早くなしとげなければいけないときは特に。

長(リーダー役)は、くじで決めちゃいけない事柄だと思えてなりません。

くじも、ポイント制も、圧迫的なおしつけも、
「やったらアカン」と思っています。
理想と現実の差が、辛いです。
なので、くじにならずに本当にホッとしました。

minminさんおっしゃるように、
そもそも、各クラスから定数を出す委員会制、
というものに対して、もやもやするのです。

蛇足ですが、引継ぎ書類は相当丁寧につくりました。
「ここに気を付けてね」
「この作業はかならずやってね」
「この情報はデータにある〇〇ファイルを見てね」
というように。
去年からの引継ぎになく苦労したところは、当然
書類に書きました。
返信する
「長」は、くじ引きで決めてはいけない。同感です! (minmin)
2017-05-06 22:26:54
猫紫紺さん、こんばんは。
本当に中学校のPTAを、スムーズに卒業出来て
良かったですね♪ お疲れ様でした。

そして、おっしゃる通りに、何かの組織の「長」は
くじ引きで決めてはいけないと、本当に同感します。
ある意味では、もう、それだけで、その組織の
駄目駄目さが、露顕したようなものですよね?

部活の長でも、サークルの長でも、会社の係長や
課長、部長が、嫌々、クジ引きで決まる…なんて事が
ある筈ありませんよね?笑。

もし、有ったとしたら、もうその組織が
会員の誰からも愛されていないと云う証しですよ。汗。
こんな事をやりたい。
あんな事もやりたい。
予算はどうか?
人員は足りているのか?
この案件は、今期でやり遂げよう。
あの案件は、来期以降に任せよう。等々…。

もちろん、「長」になったからと言っても
独断横行では困りますから、自分1人が先走って
しまってはいけないとも思いますが、全く
興味が無い、もしくは、やりたく無いと思って
いる人が「長」になってしまうと、本人にとっても
その他の人にとっても、結局は良い結果には
ならない事が多いように思います。

時々は、クジ引きで決まった「長」であっても
見事にこなして、廻りを驚かせる方もいらっしゃいますが、それはあくまでも、例外かと…。

…うちのマンションの管理組合も輪番制なので
何年か毎に、理事が当番制で廻ってきて
その中から、理事長や副理事長、会計…と
幾つかの重い役が選出されます。

クジ引きで理事長が決まった年は、結局は他の人が
その役目を代理でこなす羽目になるのです。汗。
もう、3巡目なので、皆が慣れてきて、誰かしらが
立候補して理事長は決まるようになってきました。

その方が、名前だけの理事長から、理事長印を
押印して貰いに度々訪ねたり、連絡を取るのに
手間取ったりするよりも、スムーズに事が運ぶと
学習したからです。爆。
返信する
良いリーダーを得た組織は、良い方向へ進む。 (minmin)
2017-05-06 23:03:09
続きです。笑。

そして、正社員として新入社員からの2年間。
連れ合いとの休みを合わせる為転職して6年間。
子育てが一段落してスーパーのパートとして10年以上…

色々な上司の下で、働いてきて実感するのが
やはり、やる気のある上司の下で、ちょっとだけ
現状よりも難しい事柄にトライするのが楽しいなと
云う事です。

正社員と違ってパートは、色々な目的で働く人が
混在しています。いずれは、正社員並みの登用を
目指して頑張る人。旦那様の扶養の範囲内で
働きたい人。私のように、無理のない範囲の
仕事内容で、時間はフルタイムに近く働く人。

仕事に対する意識の在り方が、それぞれに皆
違っているのは、PTAに対する保護者の考え方の
違いに似ているかも知れませんね。笑。

その仕事に対するスタンスが、バラバラなパート達を
まとめつつ、幾つもの結果を出していくのが
上司の役目です。売り上げ。利益。顧客好感度。
ですから、やる気の無い上司の下では、とても
務まりません。笑。

ああ…。うっかりしていました。
PTAは、積み重ねると云う事が無いんでしたね?
常に、新入社員のみで運営して、社長も重役も新入社員。
慣れた頃には卒業していくのが、PTAでしたね。
だから、クジ引きで決めたくなるのかなぁ?
返信する
Re:「長」は、くじ引きで決めてはいけない。同感です! (猫紫紺)
2017-05-08 17:17:00
■minminさま■
拙意見にご賛同いただき、ありがとうございます!
いろいろとわかりやすい事例までつけていただいて…

マンション管理組合の例で

>クジ引きで理事長が決まった年は、結局は他の人が
>その役目を代理でこなす羽目になるのです。

そうだよね~、やっぱりそうなのね~と思います。
ただでさえ嫌な役を引き受けたくないのに、
くじで強制されたら、反発心も起きようというもの。
この場合、くじで「当たった」とはいいたくないですね。
返信する
Re:良いリーダーを得た組織は、良い方向へ進む。 (猫紫紺)
2017-05-08 17:35:07
■minminさま■
良いリーダーって、ご指摘の「やる気がある」ほかに
どんな資質がもとめられるでしょう?と疑問に思いました。

・部下の話を聴く
・公平に人に接する
・仕事内容をわかっている
・想像力がある
さらさらっと挙げてみると、こんな感じ?

おっしゃるように、パートもPTA活動をする人も、
その人がもつ背景やどんなスタンスで仕事するかは
さまざまで、違いは共通点が多いのだろうと思います。

そして、そうそう!
PTAは、委員役員、毎年人が入れ替わる組織です!
おっしゃるとおり。
本部役員は、まれに何年も務める人は出ますけれど。

くじで委員を決めたくなっちゃう理由は、どうなんでしょう。
やはり、「なり手がいないから」に尽きるのではないかと。
大塚玲子さんの『PTAがやっぱりコワい人のための本』には、
子どもの数が減っている、だから保護者の数が減っている、
外で働くお母さんが増えている、
というデータが載っています。

加えて非正規雇用が増えた結果、
経済的に結婚は考えられない、子どもも考えられない、
という若い世代が増えています。
ということは、暮らしていくだけでいっぱいいっぱいな
ご家庭が増えているということ。

なのにPTAのシゴトは減っていない、みたい。
シゴト減らすには、何年かその役をやらないと難しいし、
「今年からラクになるなんてずるい」と言い出す人が
でる問題があって、めんどくさいみたいです。

「PTAのなり手がいない」問題は、
コーラスで小学校に出入りしていると、
「役員委員決めが大変、〇年はくじになったって!」
という噂になって、私の耳にもとどいてきます(T_T)
返信する

コメントを投稿