草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

プレーパークにて:桑の実

2009年05月13日 | つれづれノオト
残っていた仕事を

大急ぎで 片付けて

近所のプレーパークへ

ムスメとGO!



桑の木があって

実が鈴なりですo(^-^)o

甘酸っぱ~い♪



桑の実は、写真のような

鮮やかな 朱い ものは酸っぱくて

黒く熟したものが 甘いです。



なぜかここの木には

大人の背の高さまで

黒い実がありません。

時期が早いのかな?



・・・と 思ったら、

みんな知っていて

木に登って 桑の実を取っていました(^O^)

直接実を取って食べる子あり

枝を揺すって実を落とす子あり

袋に実を貯める子あり


みな それぞれに楽しんでいるようです♪



余計なことですが

ムスメは、一口食べて

いらないって言ってました(*_*)

ムスメがいつもより早く帰ってきました

2009年05月13日 | ムスメライフ
今日は、学校が4時間授業だったらしく
ムスメがいつもより
1時間ほど早く帰ってきました。

プチ用事で出かける準備を
していたところだったので、

びっくりした~・・。


水曜日は、下校時刻が普段より
30分早いのですが、
それよりも、もっと早い時刻です。

連絡帳は見ていたものの、
現在2年生は 「毎日5時間」 という意識が
あったので

「4時間授業」ということに
気づきもしませんでした(^^ゞ
わははは。

いやぁ、思いこみってコワイですね。
ある物事が網膜に映っているはずなのに、
その意味を正しく認識できないんですから。

ともあれ、家にいてよかった(*^_^*)

カラスと天ぷらと雨樋

2009年05月12日 | くらし全般(子育て・料理以外)
今日、読み聞かせボランティアの会合から
帰宅したら、
雨樋のお掃除の方が見えていました。

うちは、立地の関係で、
雨樋に木の葉が詰まりやすいのです。

んで、はしごを掛けて、
業者さんが上っていって
お掃除をするところを見ていたのですが。


ありゃ~、雨樋から 天ぷらが出てきました!


カラスの仕業らしいです。

カラスは賢いらしく、他にも、
雨の日に、テニスボールをわざわざ 雨樋まで
運んできて、水をためて、その水を飲むそうです。

      


いや~~、カラスって賢いですね~!
なんて感心していたら、
業者のおじさんは笑えない豆知識を伝授して
くださいました。

住宅で一番仕事をしているのは、屋根。
そして、一番気を遣うのは、防水。
(だって住宅の構造の木が腐ったら大変でしょ?)


もしも雨樋が詰まって、水が溢れる状態を
続けていると・・・

溢れた水は、地面に到達するまで

   雨樋(垂直部分)の外側を伝って

いきますよね。

その 雨樋(垂直部分)を

   支えているパーツ

にご注目下さい。

これは、外壁から、

   通し柱にビスで止めつけられています。

このビス周りのわずかな隙間から

  雨水は 通し柱まで、侵入する

そうです。

業者のおじさんは、実際に

雨樋の溢れた水を放置しすぎて
通し柱が腐っている事例を目撃されたそうです。

通し柱は、1階から2階まで、ずずっと立っている
木造住宅の重要な構造体です。
これが腐ると・・・

家が壊れるかも。

コワ~イ


おそるべし、カラスのいたずら。

そして、大切なのは、メンテナンス。
早期発見、早期対応ってこと。
その方が結局お金もかからずにすみますし。

お後がよろしいようで。

読み聞かせボランティアの全体会

2009年05月12日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
今日(日付かわっちゃったかしらん)は
小学校の読み聞かせボランティアの
全体会がありました。

参加メンバーほぼ全員の
顔合わせと、

今年度に入ってから
学校側の体制が若干変わったので
その説明。

体制が変わったのは、
わたしたちにとって、いい方向へ。

そしてなにより、うれしかったこと。

去年まで ボランティアを引っ張ってくださった
Iさんが、お子さんの卒業に伴い引退されたと
思っていたのに、
「図書事務」として
学校に関わって下さったこと。

心強いです♪


読書ボランティアの読み聞かせは
すでにはじまっていますが、
わたしにとっては、来週の火曜日が
今年度初めての読み聞かせ。

子ども達の成長ぶりが楽しみです。

日程と人数の関係で、読める機会は
少ないのですが
また、レポートして行きます(*^_^*)

さて、何を読もうかな~♪

町内会費集金完了(*^_^*)

2009年05月11日 | 足元記 - 町内会
今日はとてもツイていました。

町内会の会費を集めに回ったのですが、
ご近所10数件分、今日の夕方1日で
無事に集まりました!

バンザーイ!

ゴールデンウィーク開けに
領収証を手作りして
いつ回ろうかな・・。と
やきもきしていたので、とってもほっとしました。

引っ越してきて、やがて8年になりますが
ご近所でお顔はお見かけする程度の方と
ご挨拶もできて、
ああ、ここに住んでいらっしゃるのね と
思ったり、ご近所が
また少~し 身近に感じられました。

ワーキングプア:大学で教鞭を執っても、年収100万円台!

2009年05月10日 | 世相に疑問
ネットサーフィンをしていて
偶然この記事に行き当たり、びっくりしました。
ショック。


年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨
(連載「大学崩壊」第5回/首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長に聞く)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090506-00000002-jct-soci

ワーキングプアが、こんなところにも
潜んでいます。

高学歴で、大学で教鞭を執っても、年収100万円台!

なぜそうなってしまうのかは
上記の記事をご覧いただくとして・・・。

年収100万円台じゃあ、
生活するのにも精一杯。

きちんとした食事は可能なのでしょうか。
将来の不安や雇用不安や、いろいろ抱えてしまう
でしょうし、

自身の研究を深めるどころか
人にものを教えるための、精神の健康を
保つことすら難しいのではないでしょうか。


経営の効率化も結構だけれど
目先の利益ばかり追求しすぎて

  「人を大切にする」

ことを
なおざりにしている
世の中だと、悲しくなってしまいます・・。

中近東文化センター常設展 3

2009年05月08日 | つれづれノオト
詳しい年代は 忘れたけれど、
トルコ 中世期の絵皿。

帽子をかぶった おじさん(?)の
とぼけた表情 と のびのびした
筆致が大好きです♪



好みで 器や木工ばかり
紹介してしまったけれど、

  エジプトの精緻な金細工
  微妙な色合いのガラス器
  円筒印章の数々

などなど、珍しいものが
中近東文化センターには
たくさんありますo(^-^)o

時々、常設展も展示替えを
するようなので、繰り返して楽しめるはず。

中近東文化センターはすごい!

2009年05月07日 | 世相に疑問
追記です。

中近東文化センターは、落ち着いており
とてもいい雰囲気に
包まれています。

展示も、みやすくて、わかりやすいです。


その秘密は・・?

中近東文化センターのサイトを見ていたら
事業概要の頁があり
寄付行為や、役員名簿もなにもかもみられました。

役員、そうそうたるメンバーがおそろいです。

そして、最後に注意書きが。

  注)役員は無報酬であり、退職金も支給しない。

・・・これって、すごいのでは?

財団の目的は、
「中近東文化に関する調査研究および資料の収集・保管・展示を行い、もって中近東文化に対する理解と研究を通じて我が国の学術文化の向上発展に寄与することを目的とする」
と、寄付行為(会社でいう「定款」のようなもの)とあります。

そして、役員は無報酬、と寄付行為にも明言されています。


つまり、退職金目当ての俗物を排除し、
真に志の高い方のみで財団を運営していくしくみが
出来ている、と思われます。

すごいなあ。


蛇足ですが、
以前勤めていたグループの中に財団法人があり、
2年に1度、理事長がどこぞの省庁から就任していました。
その理事長はとくになにをする様子もなく(一般社員から見ればね)
ひねもす新聞を読むばかり。
2年に1度、退職するごとに2千万円をもらっていくそう。

そこの財団の、暗~い、沈滞した
雰囲気を見ているだけに・・。

中近東文化センター企画展「ヘレニズムの華 ペルガモンとシルクロード」

2009年05月06日 | つれづれノオト
中近東文化センター附属博物館
行っている
展覧会

「ヘレニズムの華 ペルガモンとシルクロード」

が今日(5/6)までだというので、

おととい、行ってきました♪
目当てはポスターにある ヘレニズム仏。

ムスメは、強制連行(〃⌒ー⌒〃)!

  明日から中近東文化センターはしばらく
  閉館なので
  タイミングを逸したレポートで
  申し訳ありません。


「ヘレニズムの華 ペルガモンとシルクロード」
の企画展は、

紀元前2~3世紀頃、トルコに栄えた古代都市
ペルガモンにあった
大神殿の祭壇(神話の群像レリーフが見事!)の説明と、

出土品、レリーフの一部、発掘者 シュリーマンらの
スケッチや往復書簡がメインテーマです。

トロイの遺跡を発掘したことでも有名な
シュリーマンの、
ペルガモンの大祭壇
克明なスケッチにはうならされました。

また、ペルガモン大祭壇の床には、一辺5mm程度の
石によるモザイクがありまして
これのスケッチが、また素晴らしいものでした。

絵の具で描いてあるのに、間近でみても、
石がはまっているようにしか
見えないの!


さて、お目当てのヘレニズム仏は、
企画展パート2の方にありました。

平山郁夫博物館所蔵の品々と、
平山郁夫画伯の手による、その品の
日本画技法の水彩スケッチ。

和紙に竹ペンか何かで、迷わない線で すっ すっ と
描かれたヘレニズム仏のお顔。

確かなデッサン力、
石仏の硬質な雰囲気をとらえる力、
和紙のにじみ・ぼけ足まで計算された(?)彩色。

すごいな~・・。

元の石像と、絵を、見比べてしまった。

ここまで描けるようになるには
どれくらいの鍛錬が必要なんだろう・・。

      


企画展は終わってしまいましたが、

常設展もなかなか見応えがありますので

よかったら、足を運んでみてください♪


レプリカですが 実物大の

  ハムラビ法典の石 とか
  ロゼッタストーン が

ありますし、

古くは紀元前20世紀の土器から、
エジプトの副葬品から
ヒッタイトの粘土板、
トルコ三彩、
モスクの模型まで

中近東の歴史が、ほとんど実物で
概観できます。
しかも常設展は、写真撮影OK!

歴史ロマンにひたれま~す(*^_^*)

『「片づけられない女」は太る』 - 小林光恵 :著

2009年05月03日 | 本棚
図書館で、タイトルが目に飛び込んできました。
「わ!まるで、わたしのことだあ!!」
(写真は単行本です)


  『「片づけられない女」は太る
  著:小林光恵
  新講社、2005年(単行本)

新書版もでています
  新講社、WIDE SHINSHO、2009年


イラスト入りのわかりやすい文体、
具体的なダイエットの方法などなどで
肩が凝らずにとても楽しく読めました。

読み終わって、著者プロフィールを見て気付きました。

小林光恵さんって、TVドラマにもなった漫画
おたんこナース』の原著者だったのね。
道理で面白いハズだわ~~。

  1章◎片づけられない女は太る?
  2章◎光恵式「片づけて痩せる!」の実践
  3章◎片づけて痩せる、たったこれだけのコツ

の3章立てで、

1章の、「片づけられない女は太る」といわれた
光恵さんが葛藤を繰り返して
「ならば片づけて、痩せてやろうじゃないの!」と
決心されるに至った経緯が面白かったです。

また、一番目から鱗が落ちたのは


2章冒頭の「私の散らかしポイント」で・・・

 ・居間や仕事部屋など具体的にものを片づける

 ・考えや気持ち、つまり頭の中の散らかりを片づける

とあったこと。

そして、頭の中の散らかり(思いこみ)が片づいたとき
光恵さんの目の前に、
正に理想的なダイエットスポットがあったことに
気が付かれた・・・

というくだりが、なるほどなぁ~~と
思いました。
ここに気が付いただけでも、借りて良かったなぁ。

今日はのんびり

2009年05月03日 | つれづれノオト
ゴールデンウィークは

 安・近・短

の我が家。


昨日は昭和記念公園に行って
めいっぱいあそんだので
今日はお疲れ休み~

まったりのんびり

家事をやって

オットは片づけもの

ムスメもおもちゃ箱の整理をちょこっと

気分もさっぱりして

これで良かったかな。