草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

川端裕人さんの新刊本『声のお仕事』が届きました!

2016年02月12日 | つれづれノオト

アマゾンで予約しておいて、おとといコンビニでお金を払っていた、川端裕人さんの新刊本『声のお仕事』がやっと届きました~!(嬉)

川端さんご本人のブログに、『声のお仕事』の紹介記事が載っているのでリンクします。

あらためて「声のお仕事」を紹介いたします!

この本、タイトルから予想つくように、声優さんを主人公にした小説です。私は、「オール読物」の連載第一回目を読んだんだけれど、面白い!!たった1回分で、こんなにお話のネタを使っていいの?と思うくらい、どんどん話が展開していきます。

これから読みます、週末の楽しみ!(≧∇≦)


バレンタイン前、娘の友達がドーナツを作りにきました!

2016年02月11日 | ムスメライフ

バレンタインを目前に控え、娘の友達2人がお菓子を作りに来ました!友チョコを一緒に作るのかと思いきや、作ったのはチョコ掛けドーナツ。

もう中2なので、買い物から作るところまで、基本的に本人達に任せました。でも、チョコを溶かすところの一部分と、油を使うドーナツ揚げるところは、私が手伝いました。

600gのホットケーキミックスを全部使い、生地がゆるいため、うちにある薄力粉をかなり投入したようです。スプーンで生地を油に落とし入れました。揚げてみたら、すっごい量のドーナツに!無理矢理、ドーナツ型にしたものもあります。

 

チョコ掛け&デコレーション風景。
本人たちに、肖像権、ばっちり確認してあります!! 

実は私が、チョコに入れる牛乳の量を失敗して、チョコが変な風に固まってしまいました(汗)それでも粉砂糖を掛けてしまえば、見た目はカバーできます。わはは。

ドーナツを作り終わったら、紅茶と一緒に女子会タイム♪
私も混ぜてもらいました。
ドーナツは、甘さ控えめで、揚げたてですからサクサクして美味しかった(^^) 

あまったドーナツはお土産に包みました。
余りに盛り上がって、今、娘たちが体育の授業で選曲・振付 を行っている創作ダンスの練習まで飛び出しました。中学生って、すごいわ~

そうそう、ドーナツ揚げながら、こんな話をしました。
親御さんが勉強勉強とうるさくて反抗期なんだ~という子がいたので、その状況はちょっといやだよね、という気持ちのシェアをしたあと、勉強とうるさくいうのは、親心なんだよ。成績良い方が、将来の選択肢が広がるよ。でもね、これからの子どもたちに必要な能力は、インターネットで調べられる知識は極端な話覚えなくてもいい(でも知識はあったほうが便利)、むしろ求められるのは「問題発見能力」と「問題解決能力」なんだよ、と語ってしまいました。初めて家に来てくれた子なんだけど、熱心に聞いてくれました。

学年末テストを2週間後に控え、明後日の土曜の午後、同じ面子で勉強会をまたうちでやるそうです(^^)

***2016.2.13(土)追記します***

私が風邪を引いたため、勉強会はお流れになりました(T_T)


親しくないと、異論は受け取れない

2016年02月10日 | PTAのヒント

今、生協pal*system東京のファシリテーターをやっていて、PTAワークを仕込んでいます(企画中です)。

昨日、プログラム研究会というのがあって、ファシリテーターの先生をしていらっしゃる方と議論していました。とても素敵な女性で、切れるのに物腰が柔らかい方です。

「親しくなければ、異論は受け取れない」

と先生がおっしゃったこと、じわじわ来ています。

異論を、ただの文句・いちゃもんと受け取られるか、素直に異論・違う意見と受け取ってもらえるか、の分かれ道が、「親しさ」ということになるでしょうか。

自分の中で消化されるには、まだ時間がかかるでしょうが、とっても大事なポイントと思いますので、アップします。


160205(金)「おとなの音読時間~よむ・きく・ときめく~」pal*system東京のワークショップ終わりました

2016年02月05日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

先日、告知と経過報告をしていた音読のワークショップですが、おかげさまで、今日、無事に終えることができました!関連エントリは下記をご覧ください。

このホワイトボード、私の超下手な字でお恥ずかしいのですが、プログラムメニューです。かわいい飾りは、パートナーが持ってきてくれました。メニューを文字にしてみます。

  1. 自己紹介
  2. ストレッチ、座って⇒立って
  3. 発声
  4. 休憩
  5. 一緒に下読み
  6. 発表
  7. 振り返り

受付が始まる前の会場の様子は、こんな感じ。
会場は、pal*system東京新宿本部の、多目的ルームです。奥の2人は、事務局の方と、エリアコーディネーターの方。

今回のワークショップは、パートナーの発案で、その方の力に負うところが大きいです。朗読・音読の経験が私なんかよりずっと深いな、と準備段階で感じていたのですが、今朝、その方が「外郎売(ういろううり」を口慣らしに、早口で暗唱していらっしゃるのを聞いて、舌を巻きました。

外郎売は歌舞伎の口上のひとつだそうです。声優さんなど、声をつかうお仕事の方が、滑舌をよくするために練習するものとして、有名です。

自己紹介をして、パートナーのリードでストレッチをしたあとは、五十音表をもとに発声します。休憩でおやつを食べてほっこりし、私達が用意した詩や散文、計7編をグループに分かれて一斉に読みます。その後各自で下読みします。

下読み風景。おやつを食べながら歓談する人も。

その後、輪の椅子に戻って、一人一人発表、時間が余ったので輪読、感想を一人一人振り返ってもらい、シェアしました。

発表の時、一人一人、広がる世界が違うのがわかります。
これがなにより面白かった!
当たり前のようでいて、新発見です。

今日は本当にスムーズに進行したので、自分でもびっくりしました。これも、事務局の方やファシリテーターの先生、そして参加者のおかげです。ありがとうございます。

*** 

家に帰ってから。
夕食時、「今日は(ワークショップで)頑張ったから、のどごし生を飲もう~♪ いや、この文脈なら、普通ビールでしょ!でも、のどごし生を飲む~」と一人ボケ突っ込みをしつつ、第三のビールを開けた私です。 


音読ワーク後のランチ♪

2016年02月05日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

反省会を兼ねて、ファシリテーターの先生を交えてのランチ。薬膳カレーです。

お店は、12月に出来たばかりの、薬膳ダイニング、匙。東新宿にある、パルシステム新宿本部の近くです。

  • 薬膳カレー(ポーク)
  • トマトの野菜スープ
  • サラダ
  • デザート

これだけ入って税込み780円でした!お得o(^-^)o
カレーのお米は雑穀米ですし、漢方っぽい香りのするカレーと相まって、身体にいいもの食べたって感じ。美味しかったです。

ちなみに、ランチコーヒーは100円で、マグカップに入ってきました。

ひと段落ついたいま、ふわわ~と気が抜けてます。


近隣小のPTAコーラスにお邪魔しました

2016年02月03日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

娘が小5の時、P連のブロック交流会で、隣の小学校のPTA会長さんと知り合いました。役員任期が切れたころ、思いっきりいやいや出席した行事でした。しかし楽しみはどこにでもあるもの。「お!愉快そうなおっちゃんがいるなあ」と思い、ブロック会終了後に声をかけ、名刺交換しました。(余談ですが、主婦でも名刺を持っていると、便利ですよ~!)その方は、あの、秋津コミュニティの岸さんを、すこし真面目にしたような感じかな。

いただいた名刺には、なんと「作曲家・写譜家(しゃふか)」と書いてありました。その方は、作曲の他に、編曲や、指揮もなさいます。

で、まぁ、なんとなく気が合ったので、友達になってもらいました。

時は移り、その年にうちの小学校のPTAコーラスが立ち上がり、去年、隣の小学校でもPTAコーラスが立ち上がりました。コーラスの指揮をなさるのは、その作曲家のおじさま@前PTA会長です。

遊びに誘っていただいたので、去年の秋、一度、隣の小学校までコーラスの練習にお邪魔しました。そこのコーラス隊は少人数なのに、うたが、すてき!!コーラスフェスタの時も、力強い歌声を披露していらっしゃいました。なんていうのかな、少人数なのに3部合唱で、選曲がまた、芸術的なんです。これは指揮者の好みらしいです。

うちのPTAコーラスは、うたもノリもゆるめだし、普段は2部合唱なのです。選曲はJ-POPが多くて、それもいいんだけれど、私的には正直言って、なにか物足りなくて…へたっぴなくせに、言うことはいっちょまえですみません(苦笑)

なので、無謀にも、お隣の小学校のコーラスに、またお邪魔しちゃいました。

最初に、一人で発声練習をピアノと一緒に行って、音域チェックをしてもらいました。こんなの、初めて。私はメゾソプラノに振り分けられました。

1曲目。「空とぶうさぎ」という曲を、3部で歌いました。ピアノ付きです。

2曲目。すごいんだよ、ピアノの方が本来はうたを歌いたいからって、「花は咲く(NHKのじゃないやつ)」といううたを、指揮者の方がア・カペラ版にわざわざ編曲なさってるの!みんなが初めて見たその楽譜は、

  • ソプラノ
  • メゾ・ソプラノ
  • アルト

の3段に分かれていて、よくみると、その一段一段が、また音がふたつに分かれています。え?と目を疑いました。今日来たコーラスのメンバーは、ピアノを入れても7人。それなのに、6部合唱!!ひぇぇ~~

音取りなどしていただきましたが、もぉ~わけわかんない。終始、みなさんの足をひっぱってしまいました(大汗)自分だけ、仕上がる気がしません。なんでみんな、あんなにすぐ音が取れるんだろう?と思いました。

考えてみたら、うちのPTAコーラスと、練習量が違うの!3倍近いです。そして、少人数での3部合唱を常にやっている。そして、適宜、録音してフィードバックをもらっているからかも。

練習が終わったら、次回も「絶対来るよね」と指揮者の方に言われちゃいました。「仕事次第で、でも仕事が忙しいと息抜きにきちゃうかも」と答えてしまいました。これって、コーラスかけもち、 決定ってこと!?大丈夫か、私?スケジュールと体力回せるかな?

夕食つくりながら、「コーラスに行くと、機嫌が良くなる法則」ってのを自分に対して発見しました。ま、楽しきゃ、いっか。


今日は、2/5の音読ワークショップ「大人の音読時間」の打ち合わせでした

2016年02月01日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、pal*system東京のファシリテーター活動で企画している、音読ワークショップの打ち合わせでした。ワークの概要は、下記の拙ブログ過去記事をご覧ください。

この企画、おかげさまで満員御礼!抽選して、少数ですが、落選なさるかたも出ました。

ブログには書かなかったのですが、1回、会場でシミュレーションをしております。そして、昨日一昨日の土日、選定した音読資料(詩や散文)を入力して資料化したり、進行表を作成していました。ファイルのやり取りをチームメイトとしてはいました。プリントアウトを持って、チームメイトとの対面での最終打ち合わせ。

やることを進行表に落とし込んでみると、準備が足りない所が見えてくるものです。ガストで追い出されるまで陣取り(ガストさん、すみません)、当日の相談など、いろいろ詰めました。

場所を変え、用意した音読資料の読み合わせもしました。
この企画の発案者であるチームメイトは、音読ボランティアをしている方で、朗読や表現に明るい方です。そんな方と一緒に読むだけで、世界が広がるような気がしました。文中に出てくる「 」 にも読み方の種類があること、詩の最後はゆっくりめに読むこと、「――」や「……」は間を取ること、などを教わりました。

私、知らなかったけど、アクセント辞典、なるものがあるんですって!それの電子辞書版を見せてもらいました。電子辞書、しゃべるんです。朗読やアナウンサー用なのかなあと思いました。

当日使う資料の仕上げなどがまだ残っていますが、イメージはばっちり。机やいすの配置、いすの移動の段取りもイメージ。よし、あとはやるだけ。参加者も私も楽しめるよう、いい場作りを心がけます♪