食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

タイヤ交換

2021-05-12 11:14:51 | 今日の出来事

    このタイヤのみ製造後35年だった

 私は定年を迎えて後、故郷へ帰り田畑を記憶に残る稲刈りなどができる状態に戻したいと努力している。そのため数年前に中古の軽トラックを購入して利用している。

 耕運機や車については自分では詳しいと思っており、これらの機械は中古品を使っている。1昨日、畑に軽トラで出かけた。農作業中にシューの異音が車方向から聞こえた。空気音であり音の方向を見るも異物は見えず「マー良いか」とそのまま作業を続けた。

 作業を終えて「帰ろう」とした際、タイヤが1本パンクしていることに気付く。状態はワイヤ線が見えるほどのバースト。空気音の原因は判明したが、すぐに対策を考えねばならない。工具を出して見ると、「そろっている」、替えタイヤを探すと助手席後方の荷台下に見つけた。交換して乗れる状態に戻せそうだ。タイヤ交換作業開始。問題が発生するとすれば、予備タイヤの空気圧不足と交換工具のジャッキを設ける位置が不明確であること。空気圧は帰るだけなので、低圧だが合格の範囲。ジャッキ位置については交換タイヤ近くの車軸に決めた。

 こんなやり方で作業し乗れる状態にして、家まで帰ることができた。最近車所有者が、車検を受けて整備が行き届くため、運転者は車を利用中に整備をすることはまずない。安心している。しかし今回の例のような、自分で対応できるトラブルもある。これからも、安心せず、工具と予備のタイヤとは常備しておきたいと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2021-04-10 12:54:03 | 今日の出来事

 ウェビナー入学式

 第4波のコロナ波が始まっているのではないかと心配されている状況だ。そんな中、小学校の入学式が開催される。式場では、一入学生には一父兄の参列をと感染拡大の防止策が採られた。

 そのためテレワークではないが、学校発信の式映像をウェビナーと言う手法でZOOMを使って、「見て下さい」と、事前連絡があった。それなら、各家庭でも見る事が可能となる。さっそく準備にかかる。とは言えウェビナーとはウェブとセミナーとが合わさった造語とか。インストールなどして環境づくりからだ。「今入場行進中」と連絡が入る頃に、スマホを使って見ることができるようになった。

 入学式は進み約1時間で終了した。「校風」と言われているものがある。それは学校の特徴だろうと感ぜられるプログラムでのこと。校長、担任の言葉はそれぞれ生徒にとって意味ある内容だったが、PTA会長に相当する方は父兄に「父兄も協力して一つ一つイベントを進めて終了させて行きましょう」と発言。重責がありそうだ。また、6年生が時間の30%程度を使って、1年生を歓迎し指導をする。校歌を歌い、学校生活中に「分からない事などあれば、6年生に声をかけて聞いて下さい」とアドバイスした。

 コロナ禍が世間を替えたもの。確かに「マスク姿が普通になる」ことが一番だろう。二番と言えるものは、臨場しなくても各人が自分の机で会議に参加でき、セミナーに出席できることではなかろうか。テレワークも企業に受け入れられているとも耳にする。多くの良い変化「プレゼント」があることを期待したい。とは言え、新1年生の孫そして親にも校風に早く馴染んで、小学生生活を楽しんで欲しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の卒園式

2021-03-28 16:50:27 | 今日の出来事

   2021年3月

 卒園式が3月25日に開かれた。今年度はコロナ禍であり、年長クラスであったが感染拡大への配慮をしっかりしながらの園生活であっただろう。

 共稼ぎをしている親はこの保育園に赤ちゃんの時から保育をお願いしている。1年1年大きくなりやっと3年保育と言われる年齢に達する。最初のうちは、運動会で遊戯をするも、「うちの子は本番に弱い」と親がフォローした。少しおくて気味。絵本は好きで、出会った時には「これ読んで」と次々持ってくる。「チハ君も読んで聞かせて」と促すと、覚えていて読んでくれた。年長頃から公文の勉強を始めた。その夏頃からか「これいっしょにやろう」とパッドを使う質問形式の問題に取組んでいた。幾度かすでにチャレンジしたのかスラスラと解いた。そんな孫が卒園する。一人で次の歌詞を歌った。

 お泊り保育の夜ご飯 美味しくて食べ過ぎた

 お父さんのお話面白いよ お母さんのやさしさうれしいよ

 これからは小学生国語を頑張るよ

 

 絵本好きのせいか国語が得意なようだ。考えながらの理由か、ゆっくりと話をする。付属の小学校へ入学する予定となっている。伸び伸びと育って欲しいと願う。保育園にはコロナ禍を含めて6年間お世話になった。母親の説明によると、コロナ禍であっても対応を考え工夫して、イベントもすべて実施できたという。そして愛情たっぷりに、育てて頂いたようだ。心からお礼を申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すばらしい

2021-01-19 22:38:46 | 今日の出来事

  2021.1.18

 1月17日全日本卓球選手権女子の優勝を石川佳純が勝ち取った。伊藤美誠を降してのことだった。

 石川佳純はオリンピックの個人戦出場選手2名の一人だが、平野美宇とその個人戦出場代表争いをしている。私はこの代表戦に向かって準備をしている石川佳純をテレビカメラで追う特番を偶然にだが見た。

 3人の年齢は石川27才、伊藤20才、平野20歳だ。若い2人に勢いがあるのは流れだろう。しかし、特番によると、直接対決に自信が持てるまで練習をしていた。テレビ東京卓球newsには、サーブを、直近の敗戦で得たヒントをもとに、さらに改善してきた。また背中を押したのは、「チャンスがある限り絶対に最後まであきらめない」とのことばだと。

 結果は、勢いのある若き平野美宇に競り勝つ。そしてその自信は1月の日本卓球選手権でも力を出して伊東美誠にも勝った。どちらの試合にも若干の涙があったという。苦しんだ結果だったためだろう。5年ぶりの優勝という。優勝時の放送解説者は卓球先輩の福原愛ちゃん、「暫く壁でいて欲しい」と。日本の卓球女子は「しばらく強いぞ」と私に感じさせてくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2020-12-10 22:25:14 | 今日の出来事

 比較

 年賀状2020年と来年とを比較しようとしている。高齢化が自分の身にも進み、世間との繋がりが「日本社会の一員」から「日本国に生活している一人」へと変化していると感じている。

 72才の菅首相や78才のバイデン次期大統領は、「これからだ」と年齢を忘れて使命感で活動される。年金受給者の私は若いが違う。しかし、繋がりが「社会の一員」側に近いことを「まだ近いよ」と年賀状に記したいと私も思っているよう。

 そのことが並べて比較するとわかり易いだろう。さあ行動してみよう。 

令和2年1月、令和3年1月

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香月美術館(長門市)

2020-12-07 23:12:58 | 今日の出来事

  この建物はご子息設計とか

 香月泰男は戦後にシベリアに抑留されていた画家という。1911年(明治45年)に生まれ、享年は62才。

 27才で結婚。32才で招集され満洲へ、終戦時の年齢は34才、その後2年シベリアで強制労働を強いられていた。満洲での2年間には2日に1通程度の頻度で絵葉書を家族に送っている。

 シベリアから帰って後は学校の美術の先生をする。また1956年(45才)には約半年間のヨーロッパ旅行をしています。1960年には先生はやめて、画業に専念。黒色を多く使った、シベリアシリーズは代表作だ。

 彼の作品は長門でつくられた。彼は家族のいる長門市三隅で生涯のほとんどを過ごしたという。美術館にあるビデオに、100才を超えている奥様は、ご主人について「作品を作り乍ら、私をアトリエに呼ぶんです。私が近くにいることが大切なようでした」と紹介されていた。

 ストレスは人の性格に影響を与えるという。シベリアは香月泰男に強い影響を与えているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い夫婦の日に

2020-11-23 20:43:52 | 今日の出来事

 魚の炭火焼き

 11月22日を「良い夫婦の日」と、ゴロ合わせで呼ぶと言う。しかしどのような状態の夫婦を「良い夫婦」と呼ぶのか判断基準は不明確なようだ。

 この日午後4時頃、「冷凍の魚の開きがあるのだけれど、シチリンで炭火を熾そうか」と家内がいう。長期間保存の魚があるもよう。「いいよ」と私。間もなく自分で作業し始める。「炭火を作るのは上手よ」と。さらに少しの時間経過後、「もう食べられそう。お酒があると美味しそうよ」。お酒片手に火の側に。季節は午後5時頃が日の入り時刻。時間は5時前になっている。気温は下がり始めて、魚を焼く炭火は心地よい温かさだ。

 大き目のサバの開きが金網に乗り、脂が炭火に落ちて炎がボッとでたりしている。近づくと、「美味しそうでしょ」「うん、そうだね」。たれが付けられて包装された、冷凍品のようだ。金網上のまま箸でつつく。ほぐして口に運ぶのだが、実離れには手間取る。押さえたり引っぱったり、二人作業も多い。「美味しいなー。炭火も応援しているのだろうね」などと話をしながらつつく。「今日はいい夫婦の日よ」と家内。「うん、そうだね」私。

結婚してから年月を多く重ねたものだ。長女は42才になり、二人の子の母親になっている。美味しい美味しいといいながら、次にアジが金網に乗り、それもたいらげるころ暗くなり、片づけをして家に入った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母は介護施設に

2020-11-20 14:28:55 | 今日の出来事

  義母(はは)の生活

 義父(ちち)が病没してから、義母(はは)は7年間一人暮らしをしました。そして義母は今月より施設のお世話になる。そこからあまり遠くない場所に長男夫婦が住んでおり、親子とも安心できることだろう。

 義母の年齢は89才。認知症の症状があり入所の決心をする。長女の家内と長男とが相談して決めた。入所後10日程度経過するも、先日まで住んでいた家について義母からの質問はないという。

 私は、家内が主にお世話すれば、私達夫婦と義母の3人で介護の能力不足が判明するまで、暮らしても良いと考えた。そのため私は介護技術を身に着けたいと修学し、施設にも半年程度通い経験した。ある程度は理解することができたと思っている。ところが同居することにはならなかった。義母は一人で住み、施設のデイサービスを利用しながら長男夫婦と家内との3人で交代して世話した。義母はそのように暮らすことが幸せそうだった。

 新しい環境になってまだエレベータに一人では乗れないが、食事は作らずに食べられ、お風呂も薪に火を点けずに入れる。洗濯は自分ではできそうにないため女性二人が受持つという。義母は週3日のデイサービスが仕事となる。認知症がより速く進むだろうと心配にもなるほど役割がなくなった。

 70才の私にも、1年に1つ認知症が現れる年齢は近づいているだろう。だれにも同じにやってくることだから。とは言え、私はその年齢以降どのように過ごす事を望むのか。さて、これも幸せ論議だろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム宿泊「長門市」

2020-10-30 09:45:49 | 今日の出来事

   元乃隅神社

 楫取素彦      

 

 経済活性化のための山口県発行のプレミアム宿泊券を購入。長門市の元乃隅神社へ、赤い鳥居が連なっている様子の写真を見て、「行きたい」と思っていた。添付写真の場所だ。併せて、GoToトラベルや地域共通クーポンなどの割引もあった。

 近くまで来る際には、是非訪問したい場所がもう一つあった。吉田松陰の友人(楫取素彦)とその妻(壽)が数年暮らした長門市の農村だ。訪ねると、住んだ場所のすぐ側を大きな道路が通り当時の農村を想像することは難しかった。しかし住まい場所の野積み石垣と壽(松陰の妹でもある)が仏教の妙好人であったとの説明看板を読むことができた。

 楫取素彦は廃藩置県の時まで毛利藩主の希望で側につき、その後農村、そして群馬県令となる。富岡製糸場はこの県にあり県の発展に貢献している。その後山口県防府市に戻り壽他界後の妻文(二人目の妻で、彼女も松陰の妹でもある)と暮らした。楫取素彦は貴族院議員をし、男爵でもあった。

 元乃隅神社の各鳥居には寄進者の名前が記されており、願い事が叶った者の寄進だろうと思われた。願いの中の一つに、子宝に恵まれるともあった。

 おめでとうございます!そして、寄進のお陰で、このような場所が素晴らしい観光地に変身できて、おめでたいことが重なっている。過疎地だろうと思われる場所だが、観光地としてさらに発展することを応援したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼滅の刃

2020-10-21 22:29:10 | 今日の出来事

  鬼との戦い

 私には、「鬼滅の刃」というアニメ好きな孫がいる。18日(日)までの3日間に第3のストーリーが映画館で上映され、孫たちは見に行ったという。私は第1、第2のストーリーを孫たちに勧められて10日、17日(土)にテレビで見る。

 鬼と人との戦いが内容だが、「思いやり」が随所にある。鬼が傷つけた人は、生き続けると鬼になる。鬼の食べ物は人肉、鬼になると傷部は再生できる。従って生まれた鬼にも人であった時期がある。主役は炭治郎と呼ばれるのだが、留守中に家族が襲われて妹を除いて皆殺しとなる。残された家族は2人となったが、妹は鬼へと変わり、兄を襲う。

 そんな時、二人は鬼退治の集団の1人と出会う。兄は妹と争いながらだが、鬼退治から妹を守ろうとする。妹は守る兄と接して兄を信じるようになる。鬼の肉体は、太陽の光を浴びると消滅する性質を持っている。この鬼退治は炭治郎の意向を確認すると、「太陽に注意せよ」などと注意を与え、兄弟は「妹を人へ戻す鬼との対決の旅」を始める。

 こんな「鬼滅の刃」だが、第3のストーリーでは、3日間の映画での興行収入は46億円になったという。ニュースによると、「アナと雪の女王2」は3日間で19.4億円だったとか。その人気の程度が凄まじいことを比較して知ることができる。第1・第2も見始めると、終わりと画面に記されるまで、テレビから目が離せなかった。

 ものがたり好きな私だから、とても面白いと感じて見ているのだが、一方孫たちとの共通な話題にもなるため、楽しみは両方向に膨らんでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする