蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

冬至の参鶏湯風スープ

2021-12-21 | 積み重ねる養生
こんにちは。

ギリギリになってしまいましたが、明日は冬至です。



今年の冬至は滋養効果のあるスープを作ろうかな。



と思っています。

「意識すれば変わる」

と言いますからね。意識して滋養スープを摂ると、効果も高まるでしょう。

韓国料理の参鶏湯は、滋養効果のあるスープとして知られています。

なんてったって、朝鮮人参が入っていますからね。

それだけに、食べない方がいい人もいるわけで。(高血圧の人にはお勧めできません。)

家族みんなで同じものを食べれるように、また手に入りやすい食材で作れるように、参鶏湯をアレンジしたスープにするつもりです。



先ず主役となるのは骨つきの鶏肉。

どこの部位でもいいです。骨付きだと良い出汁が出るし、いろんな成分が含まれているので体のいろんな部分への滋養となります。

我が家はシャトルシェフか圧力鍋で保温調理をするにで手間要らず。

どうしても煮込めないと言う人は、骨無しでも大丈夫。ゼロよりはずっといいですから。

これだけでも体の元気を補い温めてくれます。

あとはお好みで。


参鶏湯に近づけたい人は、袋状にしたお揚げさんに、水に浸した餅米などを入れて楊枝でとめ、一緒に煮ると雰囲気を楽しめますよ。

餅米と一緒に押し麦や雑穀を入れたり、栗や銀杏、皮付きの落花生を入れたり、ナツメやクコの代わりに彩りでにんじんを入れたり。

栗も銀杏も滋養強壮効果が高い食材です。ご馳走食材だから少量にしましょうね。

皮付きの落花生やニンジンは血を養う食材です。



スープにお野菜を足しても美味しいです。

ただ、朝鮮人参を食べる時は大根を一緒に食べないのが中薬学での掟なので、その雰囲気を楽しむ為にこの時だけは大根は禁止にしています。

朝鮮人参がしっかり入っていますよ!と言う思い込み。(笑)



餅米は消化に良くないので、美味しいけど食べ過ぎには注意が必要です。

膨れるので詰め込み過ぎにも注意。

押し麦はじゅうぶん水分を吸った方がぷっくり膨れるので、お揚げ袋に入れない方がいいかもしれません。煮崩れもしにくいですしね。

押し麦は消化促進効果があり、温性の餅米は反対の寒性(正確には弱目の寒性である涼性)なので、バランスも取れて良い組み合わせだと思っています。



各家庭で色々とアレンジして楽しめそう。
 
興味のある方はぜひお試しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずゆ

2021-12-18 | 日記
今年の冬至は22日の水曜日だそうで。

みなさんは柚子をお風呂に入れて季節の行事を楽しみますか?

食いしん坊一家の我が家は、柚子湯をやりません。

蜂蜜漬けにしてしまうので…

みかんの皮が沢山あって普段からお風呂に入れているので、なんだか特別感もなくやっていなかったのです。

デモ

今年はやってみようかなと思っています。



香りで癒され、血行が促進され、良い睡眠が確保できそうだなと思って。

柚子でなくてもいいんだけど、なんだか久しぶりに季節に行事を楽しみたくなっています。

冬至は常に変化し続けている陰陽のバランスで、陰が最大になるときです。

この日に補うと良いとの説もあるので、私は参鶏湯のようなスープを作ろうかと思っています。

楽しそうなので、それ用のレシピを考えてみようかな♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンの葉っぱ

2021-12-17 | 日記
こんにちは

ちょいと寒さが緩んだと思ったら、またまた寒くなるそうで。

衣服の調節に忙しいですが、こんな時なので風邪はひきたくない!と手を抜かずしっかりと考えて調整している私です。



今朝は先日購入したニンジンの葉っぱを使って作ったふりかけをお粥にかけて食べました。

スリランカ料理教室で習ったマッルンにしたつもりでしたが、肝心な鰹節を忘れていたことにあとから気付いて、、、、ふりかけに変更です。

名前は変わっただけなんだけど。

でも、これはこれで美味しいですよ。

ベジタリアン仕様のマッルンでもOKかしら?

次に教室へ参加した時にシェフに聞いてみようかなと思います。



ニンジンの葉っぱはパセリの様な青臭さの中に微かにニンジンの香りがあって、私は好きです。

気になる方は機会があればぜひお試しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子に嬉しいニンジン

2021-12-16 | 日記
ニンジンは血を養う食材なので、血が不足しがちな女性には嬉しい食材です。

中医学では、




髪は血の余り




と考えられています。

血液がじゅうぶんでないと髪は健康でいられません。

産後に抜け毛が多くなるのは、出産や授乳で血液を大量に消耗するからです。

西洋医学の見解でも貧血の指標に髪がぱさついたり切れ毛が多くなるとあるので、ご存知の方も多いかもしれませんね。

一番良いのはいろんなものをバランスよく食べ、それを消化吸収する環境が整っている事ですけど、糖質が多い等の理由でニンジンを避けている人は、もったいないですよ。


血液が不足すると髪だけでなく肌の潤いもなくなります。

肌が乾燥して痒みが出る人は、水分だけでなく血液が不足している可能性が高いです。

体の環境を整えて食事も見直してみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力を抜く

2021-12-15 | 積み重ねる養生
こんにちは

寒くなって身が縮まっている時間が増えたなと感じる私ですが、皆さんはいかがでしょうか?

縮まると血行が悪くなりやすいので、ストレッチをしたりリラックスしたりして緩める時間を意識して作りましょうね。

お風呂に入ってゆっくりするのもいいですね。


リラックスすると、もう何もしたくなくなるのが問題ではありますが…

一週間に何度かは、もう片付けも明日の準備も放置してこのまま寝ちゃえ!って出来るといいなあと思っています。

実は数ヶ月前に一度やったことがあります。

夕食を食べ終えて、いつもは一休みもせずに一気に片付けや翌日の朝食とお弁当の準備もやるのですが、その日はどうしても一休みしたくて。

次に動く時に億劫になってもいいや!とベットに横になったら… 起きたら夜中でした。



え… ?


放置… ?


一瞬いろいろ複雑な心境になるも、パジャマに着替えて歯も磨かずにそのまま寝ました。



「片付けとか大変だったらやらなくていいよ。」



と言ってくれるパパですが、かと言って代行してくれるわけではありません。


こうやって書いてみると、改善点が見えてきますね。


何かと忙しい年末にかけて、うまく力を抜いて体に負担をかけないように過ごしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする