こんにちは。
ギリギリになってしまいましたが、明日は冬至です。
今年の冬至は滋養効果のあるスープを作ろうかな。
と思っています。
「意識すれば変わる」
と言いますからね。意識して滋養スープを摂ると、効果も高まるでしょう。
韓国料理の参鶏湯は、滋養効果のあるスープとして知られています。
なんてったって、朝鮮人参が入っていますからね。
それだけに、食べない方がいい人もいるわけで。(高血圧の人にはお勧めできません。)
家族みんなで同じものを食べれるように、また手に入りやすい食材で作れるように、参鶏湯をアレンジしたスープにするつもりです。
先ず主役となるのは骨つきの鶏肉。
どこの部位でもいいです。骨付きだと良い出汁が出るし、いろんな成分が含まれているので体のいろんな部分への滋養となります。
我が家はシャトルシェフか圧力鍋で保温調理をするにで手間要らず。
どうしても煮込めないと言う人は、骨無しでも大丈夫。ゼロよりはずっといいですから。
これだけでも体の元気を補い温めてくれます。
あとはお好みで。
参鶏湯に近づけたい人は、袋状にしたお揚げさんに、水に浸した餅米などを入れて楊枝でとめ、一緒に煮ると雰囲気を楽しめますよ。
餅米と一緒に押し麦や雑穀を入れたり、栗や銀杏、皮付きの落花生を入れたり、ナツメやクコの代わりに彩りでにんじんを入れたり。
栗も銀杏も滋養強壮効果が高い食材です。ご馳走食材だから少量にしましょうね。
皮付きの落花生やニンジンは血を養う食材です。
スープにお野菜を足しても美味しいです。
ただ、朝鮮人参を食べる時は大根を一緒に食べないのが中薬学での掟なので、その雰囲気を楽しむ為にこの時だけは大根は禁止にしています。
朝鮮人参がしっかり入っていますよ!と言う思い込み。(笑)
餅米は消化に良くないので、美味しいけど食べ過ぎには注意が必要です。
膨れるので詰め込み過ぎにも注意。
押し麦はじゅうぶん水分を吸った方がぷっくり膨れるので、お揚げ袋に入れない方がいいかもしれません。煮崩れもしにくいですしね。
押し麦は消化促進効果があり、温性の餅米は反対の寒性(正確には弱目の寒性である涼性)なので、バランスも取れて良い組み合わせだと思っています。
各家庭で色々とアレンジして楽しめそう。
興味のある方はぜひお試しを。
ギリギリになってしまいましたが、明日は冬至です。
今年の冬至は滋養効果のあるスープを作ろうかな。
と思っています。
「意識すれば変わる」
と言いますからね。意識して滋養スープを摂ると、効果も高まるでしょう。
韓国料理の参鶏湯は、滋養効果のあるスープとして知られています。
なんてったって、朝鮮人参が入っていますからね。
それだけに、食べない方がいい人もいるわけで。(高血圧の人にはお勧めできません。)
家族みんなで同じものを食べれるように、また手に入りやすい食材で作れるように、参鶏湯をアレンジしたスープにするつもりです。
先ず主役となるのは骨つきの鶏肉。
どこの部位でもいいです。骨付きだと良い出汁が出るし、いろんな成分が含まれているので体のいろんな部分への滋養となります。
我が家はシャトルシェフか圧力鍋で保温調理をするにで手間要らず。
どうしても煮込めないと言う人は、骨無しでも大丈夫。ゼロよりはずっといいですから。
これだけでも体の元気を補い温めてくれます。
あとはお好みで。
参鶏湯に近づけたい人は、袋状にしたお揚げさんに、水に浸した餅米などを入れて楊枝でとめ、一緒に煮ると雰囲気を楽しめますよ。
餅米と一緒に押し麦や雑穀を入れたり、栗や銀杏、皮付きの落花生を入れたり、ナツメやクコの代わりに彩りでにんじんを入れたり。
栗も銀杏も滋養強壮効果が高い食材です。ご馳走食材だから少量にしましょうね。
皮付きの落花生やニンジンは血を養う食材です。
スープにお野菜を足しても美味しいです。
ただ、朝鮮人参を食べる時は大根を一緒に食べないのが中薬学での掟なので、その雰囲気を楽しむ為にこの時だけは大根は禁止にしています。
朝鮮人参がしっかり入っていますよ!と言う思い込み。(笑)
餅米は消化に良くないので、美味しいけど食べ過ぎには注意が必要です。
膨れるので詰め込み過ぎにも注意。
押し麦はじゅうぶん水分を吸った方がぷっくり膨れるので、お揚げ袋に入れない方がいいかもしれません。煮崩れもしにくいですしね。
押し麦は消化促進効果があり、温性の餅米は反対の寒性(正確には弱目の寒性である涼性)なので、バランスも取れて良い組み合わせだと思っています。
各家庭で色々とアレンジして楽しめそう。
興味のある方はぜひお試しを。