蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

お砂糖は悪か?

2021-12-14 | 日記
先日ある記事で甘味について学びました。

お砂糖よりも良く無い甘味があるそうで。

以前から耳にしていましたが、甘い飲料を飲まない私はさほど気にしていませんでした。


デモ


思ったよりもずっと多くのものに使われていると知り、もっと気をつけないといけないなと思いました。

実際に低価格の商品の表示を気にしてみたら、あるある。

むしろ、お砂糖の文字がない!

まだお砂糖の方がマシだったなんて!

人口がどんどん増加して食料不足が懸念されていますが、食の質を考えたら既に食糧難は始まっているのかもしれません。



我が家はお料理にほぼお砂糖を使いません。

私が甘いおかずを好まないからです。

甘い飲み物も好きではありません。

でも、果物は好きだし、ケーキやクッキー、和菓子なんかは好きだし喜んでいただきます。

食べる時は楽しんでいます。


子供達も同じ感じかな。

お砂糖の入ったお菓子を続けて良いのは2日まで。1日お休みすればまた食べて良いことになっています。

まあ、給食でお砂糖は摂取しているんですけどね。


無理にお砂糖を控える必要はないと思いますが、「そのお砂糖、本当に必要?」と疑ってみることをオススメします。

昔と違って今は果物もお野菜もずいぶん品種改良が進んで糖度が増しています。

昔と同じようなレシピだと甘過ぎるのではないでしょうか?


我が家では、赤かぶの甘酢漬けもお砂糖なしで作るようになりました。

なんとなく「カブは甘酢漬けが美味しい」と頭にあって、またあまり食べる習慣がなく、作った経験も少なく、今もひと冬に数回だけ。

そんな理由でお砂糖を少しだけ入れて作っていましたが、こんなに少量ならなくてもいいんじゃない?と省いてみたらじゅうぶん美味しくて。

以来お砂糖はやめました。


なんとかシロップとかよりはずっとマシなお砂糖ですが、無意識のうちに摂取している量が多いので、意識する事から始めましょう。

悪者にしないで上手に付き合ってあげてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチミツで心も体も潤す日々

2021-12-13 | 積み重ねる養生
こんにちは。

いよいよ今年も終わりに近づいてきました。

色々と忙しいひと月になる方も多いと思いますが、その分自分を労わる瞬間も忘れない様にして下さいね。

さて、私は最近すっかりカッサをやらなくなってしまい、、、、(汗)

と言うのも、ブラッシングだけで過ごすのとどう変わるのか?を実験中です。


ブラッシングも悪くはないんだけど、ちょいともの足りなさがありまして。

ちょうど自分用にと購入した蜂蜜があるので、これを癒し時間に舐めることにしました。

毎日ではありませんが、思い出した時にティースプーンですくってひと舐めしています。


栗の蜂蜜がもう香りも風味も個性が強くって、少量だけですごく満足ができます。

鼻にブワーってぬける香りで一瞬トリップできそうなくらい。

これ、なくなったらまた瓶を持って買いに行こう〜♪


蜂蜜は腸を潤すので、子供や老人の便秘薬としても使われます。

もちろんどの世代でも使えますが、効き目が穏やかなので子供でも大丈夫ですよ。ということです。


「下剤ではなくハーブティーです」


という便秘解消のお茶が売ってたりしますけど、たいてい子供は禁止になっています。

ハーブの中にも下剤に近いものはありますからね。


便秘解消の効果をお望みの方は、夕食も消化されて落ち着いた寝る前に蜂蜜を大さじ一杯ほどお試しください。

その後ははちみつの栄養を壊さないようにぬるめのお白湯を飲むといいでしょう。

冷たい飲み物はやめましょうね。



では

今日も心穏やかに楽しく過ごしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足裏刺激

2021-12-10 | 日記
こんにちは

寒くなると冷えやすいのが足元。

冷えていないですか?大丈夫ですか?

私は冷えやすいので、意識して足元を動かしたり足裏を刺激したりしています。

座っていても踵の上げ下ろしをやってみたり、足首をくるくる回してみたり。

足裏の刺激は、階段などの段差でぐいぐい。


カッサなどでのマッサージもいいですが、ほんの隙間時間にちょこちょこマメに動かすのってけっこう大きいなと思います。

一日何もしないとやっぱり冷えていますからね。

家の中や外に何箇所か「刺激しご心地の良い段差」を見つけておくのも楽しそう。

そう、猫の爪研ぎスポットみたいに。


楽しく工夫して快適な生活にしましょう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日が苦手な人へ

2021-12-08 | 積み重ねる養生
こんにちは

冬の雨は冷たくて辛い、、、、今日は朝から雨で一日雨なのかな?

お出かけの際は防寒対策をしっかりとしてくださいね。


こんな雨の日はスープを作りたくなる私なので、雨の日の夕食はたいてい具沢山のスープがメインになります。

調理法ではスープが一番体に優しいですからね。

雨の日は消化吸収や水分代謝を担当する脾が弱りがちです。

雨の日に、

消化不良を起こしやすい。

浮腫やすい。

眠くなりやすい。(特に食後)

体が重く感じる。

とにかく雨の日は気が重くなる。


一つでも当てはまるなら、脾を労ってあげましょう。

ナマモノ(および油脂分の多いもの)

アゲモノ

ツメタイモノ

これらを控えてあげて下さい。

だいぶ変わると思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの青いとこ

2021-12-07 | 日記
ネギの美味しい季節になりました。

これからの季節は、寒さを乗り切る為にも欠かせません。

先日白い部分についてお話ししましたが、今日は青い部分について。



す て て い ま せ ん よ ね ?



え?

捨てていました?

それはもったいないので、これからは是非食べてください。

スーパーで売っているネギは、ほとんどが青い部分をカットして売っていますが、もしカットしていないのがあれば是非そちらを。

気持ちに余裕があれば、ですけどね。

無理はしない。

以前はネギ味噌を作っていた私ですが、2年ほど前からはさっと煮るだけにしています。

これが美味しくて気にってからはずっとこればっかり。

繊維が硬い場合があるので、斜めに荒目の千切りにして、お醤油を加えた水少量で蒸し煮にします。

くたっとなったら火を止めて、粗熱が取れてからオリーブオイルをたらーりとかけて出来上がり。

このオイルはお好みでごま油やその他の油でも。


当然桜エビやお肉なんかをダシ代わりに加えても美味しいですが、私はネギだけのシンプル何が好みです。

ビタミン豊富で、内側のドロっとした透明のとろみ成分は、粘膜を保護してくれたり血糖値を下げてくれるとか!

私はこのネギのさっと煮るがあればご飯が進んで進んで、、、困っていたのですが、心配無用だったかな?

ビタミンは風予防に役立ちます。

薬膳の書籍にもネギの青い部分は風予防に良いと記載があります。


実際にこのネギのさっと煮を食べ始めてからは風邪をひいていない私。

まあ、コロナのおかげでマスク無しで咳をしている人がいなくなったのも大きいとは思いますが、、、、

寒さに対して強くなったように思います。


ネギの青い部分は千切りにすれば冷凍できて、凍ったまま汁物に入れて使えます。

カットしてあって毎回少量しかないから一品作るには足りない。

と言う場合は、冷凍庫にネギ入れを作ってどんどん貯めていきましょう。

肉や魚の煮物の仕上げに加えても美味しいですよ♪



それでは

今日も一日心穏やかにお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする