信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

昭津区村政懇談会&山清路の風景

2018年06月01日 | 生坂村の懇談会
 1日(金)午前9時からの定例課長会議は、私から6月の検討協議事項を示し、各部署からは、第2回議会定例会の招集・提出議案、松筑建設労働組合生坂班住宅デイ、消防団ラッパ吹奏大会訓練の激励、地域発 元気づくり支援金、生坂村絆づくり支援金、知恵の輪委員会、やまなみ荘ビール祭り等、戦没者追悼式、いくさか敬老の日実行委員会、信州パーキング・パーミット制度、高津屋森林公園育樹祭及びリバークリーンプロジェクト、マレットゴルフ大会、生坂農業未来創りプロジェクト会議視察研修、工事の交通規制、子育て短期支援事業、病後児保育事業、かあさん家まつり等について説明を受け協議をしました。


 午後7時からの村政懇談会を昭津区で開催させていただきました。藤澤区長さんの開会の挨拶で始まり、私から今年度の予算、重点事業の概要説明を主に挨拶をさせていただき、各部署から今年度の新規事業、村づくり計画の変更点等を説明いたしました。

 また、出席された議会議員さんから自己紹介をしていただき、昭津区の地区担当職員、北部地域支援及び新たに情報発信、結婚支援のいくさか大好き隊員からも自己紹介をしていただきました。

▽ 私が、当日お配りしたご報告要旨に沿って、今年度の予算、重点事業の概要を主に挨拶をさせていただきました。




 区民の皆さんのご意見・ご要望と我々の回答内容の概要としては、
 活性化施設の生産者の状況については、生産者組合員数は80名以上になっているので、多くの皆さんに農産物を出荷していただくようにお願いしていく。
 空き家の水道の管理については、空き家の宅内の漏水はないが、それまでの管路には漏水の心配はある。 
 水源と水道施設の老朽化・耐震化については、水源は今後の対応を議会と協議中であり、水道施設は2橋梁に添架する事業費が掛かり大変であるが、今後、老朽化・耐震化計画の策定、漏水対策の強化をするとともに、県による広域化の要請もしていきたい。
 児童・生徒の減少によっての保小中一貫教育については、それぞれの自治体で色々な事情により一貫教育の検討はされているが、当村は児童・生徒数の減少を抑えて小中学校を存続させることも重要である。
 有害鳥獣が多いから特産としてのジビエの料理の提供については、肉の処理等の扱いが大変であるが、肉処理移動車が長野市にあることも参考にして、道の駅の特産として研究したい。
▽ 昭津区の皆さんが我々の説明に対して質問をされ、我々がお答えをしているところです。




 その他、人間ドックの助成、結婚マッチングシステムの実績とPRの仕方、一星邸の活用状況、新しい発想による結婚相談、人間ドックの補助に加え精密検査の補助の有無など、ご質問、ご要望をいただき、それぞれに対応できる要望、検討協議をしなければならない事案等のお答えをしてご理解とご支援をお願いしました。
▽ 昭津区の皆さんには、忌憚のないご意見・ご要望をいただきありがとうございました。人口減少・少子高齢化が進む中で、地域・村を村民の皆さんと一緒に力を合わせて守り育ててまいりましょうなどと御礼の挨拶をさせていただきました。


▽ 朝の写真は「信濃10名勝山清路」の看板が新しくなった山清路の風景です。











 その他生坂村では、保育園で小保連絡会、小学校であおぞら校外学習・ALTプール清掃(5.6年生)、骨健診・婦人科検診、社協との打合せ、小立野・日岐の皆さんの元気塾、ハチクの会でタケノコ買い取り開始・目揃会などが行われました。