信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

定例課長会議&林務事業現地調査

2018年11月01日 | 生坂村の会議
 1日(木) は晴れて秋空が広がり、昼間は過ごしやすい体感でしたが朝晩はかなり冷え込み、寒暖差が大きい一日となりました。
 午前9時からの定例課長会議では、私から11月の検討協議事項を示し、各部署からは、生坂村議会第4回定例会、12月補正予算、公用車の運転日誌、平成30年度人事院勧告、賀詞交歓会及び表彰者、地域発 元気づくり支援金、第1回生坂村振興計画審議会、監査員からの指摘事項、長野県解放研究集会、やまなみ荘の企画・営業要請、健康診断、相模女子大学相生祭、JAまつり、新そばを味わう会、収穫祭、光と風の地域交流フェスティバル、村道1級1号線工事による通行止め、村内地区要望箇所現地調査日程、保育士の公募、金戸山でナゾを解く!水鳥マラソン、小中一貫校の視察研修、堆肥の販売、かあさん家収穫祭、大豆の収穫及び小麦の栽培、おやきの予約などについて検討協議をしました。

  午後3時からは、林務事業現地調査は松本地域振興局林務課加藤課長さんはじめ職員の皆さんにお越しいただき、当村の治山、堰堤、法面などの要望箇所の現地調査していただきました。
 担当職員さんが、把握されている箇所もあり、加藤課長さんから、工事方法や対応方法などを担当の方並びに我々と協議をしていただき、的確なご対応をしていただけると感じました。

▽ 上生坂万平地籍では、平成29年度10月中旬頃に降雨対策のブルーシートを設置してある箇所を調査していただきました。防護柵の支柱が傾いている点とクラックが入っているので、法面工などの対策が必要とのことでした。




▽ 日岐スグジ地籍では、今年の台風24号の時に大きな岩の落下により、村道のガードレールが破損した現場では、斜面上部の状況を調査していただくことになりました。




▽ 下の田地籍では、28年度の集中豪雨時の土砂により農道の横断管が閉塞し、近くの民家が床下浸水した箇所を調査していただき、現状と対策工事を協議しました。




▽ 草尾上野地区の農地整備課で側溝の工事をしていただく流末箇所では、横断管の閉塞防止対策を治山堰堤の下部になるため、土砂を抑える工法を協議しました。




 今回は4箇所の現地調査をしていただき、それぞれ適切にご協議をしていただきありがとうございました。村民の皆さんの安全安心な生活のために治山事業は重要でありますので、引き続きご指導、ご支援の程よろしくお願いいたします。

▽ 朝の写真は大日向上空からの風景です。







 その他生坂村では、保育園で干し芋作り、小学校で人権月間・マラソン教室、中学校で人権教育月間、なのはなで癒しの空間・フェイスマッサージ、児童館でこども工房などが行われました。

最新の画像もっと見る