信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

火災発生報告&高校同期会

2017年05月04日 | 私の活動報告
 今日は晴れてお出かけ日和で、昼間は真夏日近くまで気温が上がり、夏の訪れを感じる一日となりました。
 私は公務が無かったので、早朝から高校同期のゴルフコンペに参加しました。8名の参加で寂しかったことと、年に1~2回しかやらないゴルフですので、メンバーに迷惑を掛けながら走り回ってハーフが終わりました。
 その後の休憩中に、松本広域消防局から当村での火災発生の一報が来て、全分団に出動要請をし、私も直ぐにゴルフを止めて現場に向かいましたが、GWで道路が混んでいて私が着く少し前に鎮火しました。

▽ 消火活動がほぼ終了した明科消防署・麻績消防署・生坂村消防団の皆さんの様子です。






 松本広域消防局の災害情報では、生坂村下生坂区付近で発生したその他火災は12時50分に鎮火。火災の概要は、廃車大型バス2台全焼、スチール物置約2㎡全焼、鉄骨造物置部分焼、下草約20㎡焼損、負傷者無と発信されました。
 けが人が無く、母屋も無事だった点は不幸中の幸でしたが、火災の多い時期に発生したことや、火の取り扱いに不注意な点があり、今後も防火指導、広報活動等の予防消防に努めなければと考えた次第です。そして、GW中にそれぞれに用事のある中、出動していただきましたことや県道が通行止めになるなど、ご迷惑をお掛けしましたことにお詫びを申し上げます。
 松本広域消防局の明科消防署と麻績消防署の皆さん、地元の皆さん、生坂村消防団の団員各位には、迅速・的確に力を合わせて消火活動をされ、また顔や手や服などが黒くなるなど一生懸命に活動をしていただき心から感謝を申し上げます。そして、大変お疲れ様でした。

▽ 高校同期のゴルフコンペ前と、夜の同期会が終わった後の記念撮影です。
同期会は定年で職が変わった方などそれぞれの近況報告と、それらに対しての質問があり、色々と話が弾んで賑やかな同期会となりました。




▽ 朝が早かったので、ドローンを飛ばして我が家の120m上空から撮影した風景です。







生坂村北部地域の5区の風景

2017年05月03日 | 生坂村の風景
 今日は薄雲越しに日差しが届いて、昼間はシャツ一枚で過ごせる陽気で、お出かけには良い一日でした。
 昨年のゴールデンウィーク中に、新緑が鮮やかになってきた各区の風景を撮影しましたので、今年はドローンを使って、今日は古坂区・宇留賀区・大日向区・下生坂区・昭津区の風景を撮影しました。その写真の一部をブログにアップさせていただきます。

 各区の雰囲気が伝わる様な風景を撮影しましたが、北部地域の各区は山あい、谷あい、川沿いなどに多くの集落があり、ドローンを使っても各区の全景を撮影することは無理でしたのでご容赦願います。

▽ 古坂区を犀川対岸の長野市大岡丙集落の上空から撮影した風景です。




▽ 宇留賀区を大岩からと山清路の郷資料館の上空から撮影した風景です。




▽ 大日向区の北平集落と南平集落を犀川の堤防道路の上空から撮影した風景です。




▽ 下生坂区を犀川対岸の村道1級1号線の上空から撮影した風景です。




▽ 昭津区を犀川対岸の下生坂花畑の上空から撮影した風景です。




▽ 今朝は、いくさか大好き隊員が設営しています、山清路の郷資料館のキャンプフィールド方面の風景です。





 今日生坂村では、ボランティア配食サービス、各地区で春季祭典等が行われました。

春の農業体験ツアー「一日いくさか村民」募集中

2017年05月02日 | 生坂村の報告
 今日は朝から爽やかに青空が広がり、快晴の穏やかな一日で、とても過ごしやすい陽気でした。
5月13日(土)~14日(日)の一泊二日で、毎年恒例の春の農業体験ツアーを開催いたします。信州生坂村の新緑鮮やかな自然を満喫しながら、昔ながらの手植え、野菜の植え付けなどの農業体験をしてみませんか。


 体験内容は、手植えや機械の田植え、野菜の植え付けと収穫、山菜狩り、参加者全員での長太巻きづくり、謎解きイベントなど趣向を凝らした内容と、地元のお母さん達が作る手づくりお料理や、優しいおじさん達の農業指導などの楽しい交流で、参加された皆さんをおもてなしいたします。
 そして、より多くの皆さんにご参加をいただきたいと思い、募集期間を5月6日(土)まで延長し、募集を受け付けています。
 また、例年より増えました下記の参加特典もございますので、皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

◇参加特典
①春ツアーご参加者様には、9月下旬頃に採れたての巨峰(2kg箱)をプレゼントします。※1家族につき1箱です。
②自分たちで植えたお米は収穫後、ご参加いただいた方お一人様につき3kgお送りします。

詳しくは、募集チラシ(当村HP)をご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
生坂村観光協会(生坂村役場振興課内)  (担当)松本
〒399-7201 生坂村5493-2
TEL:0263-69-3112  FAX:0263-69-3115

▽ 昨年の「春の農業体験ツアー『一日いくさか村民』の一日目」の模様をデジブックにまとめたものです。
デジブック 『春の農業体験ツアー』


▽ 今朝はスッキリと晴れた気持ち良い日野橋からの風景です。








 今日生坂村では、小学校で1~4年生が遠足・ALT、生坂村コミュニティスクール小委員会、小立野・日岐の皆さんの元気塾、臨床心理士下村先生と打合せ、社協との打合せ等が行われました。

5月定例課長会議&松本市市制施行110周年記念式典

2017年05月01日 | 生坂村の会議
 今日の朝は雲っていて、午前10時頃から強い雨が降ったりしてましたが、午後4時頃まつもと市民芸術館から出てきた時には青空が広がっていました。


 午前10時からの定例課長会議は、私から5月の検討協議事項を示し、各部署からは、第2回議会臨時会、平成29年度起債事業計画、松筑建設労働組合生坂班住宅デー、職員互助会の総会、地方創生推進交付金事業及び生坂村再生計画変更申請、村政懇談会、会計関係、村内一斉「ゴミゼロ運動の日」の実施、やまなみ荘お祝い・記念日プラン、「歩いてつながる地域の輪」、「一日いくさか村民」農業体験ツアー、地域ぐるみでむらじゅう花ざかり事業、地区要望箇所の現地調査、村民運動会、就農研修体験等について説明を受け協議をしました。

 午後1時からの「松本市市制施行110周年記念式典」は、まつもと市民芸術館で開催され、市政ニュース・国宝松本城VR映像の上映に続き、記念式典では、菅谷市長さん、犬飼議長さん、務台衆議院議員さん、松本地域振興局 吉川局長さん、萩原県議会議員さんよりそれぞれの立場からご挨拶がありました。
 その後、第二部 記念イベントとして、柳田邦男さんの記念講演会「危機の時代に生きる~問われる価値観の転換~」と題した講演を拝聴してきました。本日は「松本市市制施行110周年記念式典」誠におめでとうございました。

▽ 今朝は久しぶりに撮影しました景勝の地、山清路の風景です。








 その他生坂村では、中学校で部活動全体発足会、議会議員一般選挙選挙会等が行われました。