今朝は緑鮮やかで爽やかな陽気でしたが、日中は強い日差しが届いて汗が噴き出るような暑さでした。
午前10時からの松本市の松筑建設会館において、松本市坪田副市長さん、上條議長さん、東筑摩郡5村の村長、議長が出席しまして、長野県議会選挙区等調査特別委員会の県議各位の現地調査がありました。
古田委員長の挨拶で始まり、議会事務局調査課 吉原課長から平成28年6月24日に県議会本会議で特別委員会設置に関する決議案が可決され、10回の委員会が行われ、第6回委員会で、1票の格差について「概ね2倍程度を目指す」方針が確認され、第8回で「総定数を1減し57人とする」方針が確認され、第9回で見直しの方向性を検討するに当たり、現地調査を行うこととし、対象「選挙区」を決定され、本日開催の運びとなりました。
我が東筑摩郡区は、現在26選挙区の内、人口規模で2番目に低いため、松本市と合区することを検討することになり、本日特別委員会の県議各位がお越しになり、我々の意見を徴収しました。
最初に東筑摩郡5村の村長、議長が意見を申し上げ、10人中9人がそれぞれの考えを加えて選挙区の現状維持を訴えました。私も、松本地域振興局管内3市5村の内で一番小さな村で、松本市とは100倍以上の人口の違いがあり、それぞれに課題が違う点や松本市出身の県議さんが何処まで郡部のために考えていただけるか、合区すると何年か後には、東筑摩郡出身の県議さんがいなくなることが心配されるなどの意見を述べさせていただきました。
△ GWにドローンで撮影しました下生坂区の風景です。
午後7時からの村政懇談会を下生坂区で開催させていただきました。藤澤区長さんの開会の挨拶で始まり、私から今年度の予算、重点事業の概要説明を主に挨拶をさせていただき、各部署から今年度の新規事業、村づくり計画の変更点等を説明いたしました。
また、出席された4名の議会議員さんから自己紹介をしていただき、下生坂区の地区担当職員、中部地域支援及び新たに観光業務、高齢者見守りのいくさか大好き隊員からも自己紹介をしていただきました。
▽ 私が、当日お配りしたご報告要旨に沿って、今年度の予算、重点事業の概要を主に挨拶をさせていただきました。
区民の皆さんのご意見・ご要望と我々の回答内容の概要としては、脳ドックの補助については、人間ドックや特定健診をされた方に脳ドックの補助をしています。
野生獣の鹿が田んぼなどの農作物を食べてしまって困っている点については、追い払いの花火、ワナの仕掛け、猟友会に要請、電気柵の設置等の検討をすることにしました。
大町麻績インター千曲線の通行止めにより、通院、買物等が不便であったことについては、災害復旧中には不便を感じるのは、地震などの被災地でも復旧は大変であり、仕方ないこともあることのご理解をお願いしました。
体育館の耐震性の確保と南側を改修して公民館のスペースについては、2案を提示してありますので区内で検討していただくようにお願いしました。
▽ 区民の皆さんからご意見等を出していただき、私がお答えをさせていただいているところです。
国道歩道の草やアカシアの支障木の繁茂については、長野国道事務所松本出張所に要望しますが、維持管理費が削減されていて厳しい状況だと思っています。
山の松を門松用に切られてしまう対応では、11月末から20日頃まで林道の通行止めを考慮して対応を検討します。
社会就労センター本所跡地の対応要望、やまなみ荘のビアガーデンの開設、やまなみ荘の食堂利用の送迎、生坂に住んでもらうための新築補助や施策の要望、援農ツアーによる地域と一緒に行う農業体験の検討などのご質問、ご要望をいただき、それぞれに対応できる要望、現地調査をして検討をさせていただく事案などのお答えをしてご理解とご協力をお願いしました。
下生坂区の皆さんには、忌憚のないご意見・ご要望・ご質問をいただきありがとうございました。
△ GWにドローンで撮影しました下生坂区の風景です。
▽ 今朝は若葉青葉が鮮やかな山清路の風景です。
その他生坂村では、小学校でALT、昭津・大日向・宇留賀の皆さんの元気塾、農業公社理事会、例月出納検査等が行われました。
午前10時からの松本市の松筑建設会館において、松本市坪田副市長さん、上條議長さん、東筑摩郡5村の村長、議長が出席しまして、長野県議会選挙区等調査特別委員会の県議各位の現地調査がありました。
古田委員長の挨拶で始まり、議会事務局調査課 吉原課長から平成28年6月24日に県議会本会議で特別委員会設置に関する決議案が可決され、10回の委員会が行われ、第6回委員会で、1票の格差について「概ね2倍程度を目指す」方針が確認され、第8回で「総定数を1減し57人とする」方針が確認され、第9回で見直しの方向性を検討するに当たり、現地調査を行うこととし、対象「選挙区」を決定され、本日開催の運びとなりました。
我が東筑摩郡区は、現在26選挙区の内、人口規模で2番目に低いため、松本市と合区することを検討することになり、本日特別委員会の県議各位がお越しになり、我々の意見を徴収しました。
最初に東筑摩郡5村の村長、議長が意見を申し上げ、10人中9人がそれぞれの考えを加えて選挙区の現状維持を訴えました。私も、松本地域振興局管内3市5村の内で一番小さな村で、松本市とは100倍以上の人口の違いがあり、それぞれに課題が違う点や松本市出身の県議さんが何処まで郡部のために考えていただけるか、合区すると何年か後には、東筑摩郡出身の県議さんがいなくなることが心配されるなどの意見を述べさせていただきました。
△ GWにドローンで撮影しました下生坂区の風景です。
午後7時からの村政懇談会を下生坂区で開催させていただきました。藤澤区長さんの開会の挨拶で始まり、私から今年度の予算、重点事業の概要説明を主に挨拶をさせていただき、各部署から今年度の新規事業、村づくり計画の変更点等を説明いたしました。
また、出席された4名の議会議員さんから自己紹介をしていただき、下生坂区の地区担当職員、中部地域支援及び新たに観光業務、高齢者見守りのいくさか大好き隊員からも自己紹介をしていただきました。
▽ 私が、当日お配りしたご報告要旨に沿って、今年度の予算、重点事業の概要を主に挨拶をさせていただきました。
区民の皆さんのご意見・ご要望と我々の回答内容の概要としては、脳ドックの補助については、人間ドックや特定健診をされた方に脳ドックの補助をしています。
野生獣の鹿が田んぼなどの農作物を食べてしまって困っている点については、追い払いの花火、ワナの仕掛け、猟友会に要請、電気柵の設置等の検討をすることにしました。
大町麻績インター千曲線の通行止めにより、通院、買物等が不便であったことについては、災害復旧中には不便を感じるのは、地震などの被災地でも復旧は大変であり、仕方ないこともあることのご理解をお願いしました。
体育館の耐震性の確保と南側を改修して公民館のスペースについては、2案を提示してありますので区内で検討していただくようにお願いしました。
▽ 区民の皆さんからご意見等を出していただき、私がお答えをさせていただいているところです。
国道歩道の草やアカシアの支障木の繁茂については、長野国道事務所松本出張所に要望しますが、維持管理費が削減されていて厳しい状況だと思っています。
山の松を門松用に切られてしまう対応では、11月末から20日頃まで林道の通行止めを考慮して対応を検討します。
社会就労センター本所跡地の対応要望、やまなみ荘のビアガーデンの開設、やまなみ荘の食堂利用の送迎、生坂に住んでもらうための新築補助や施策の要望、援農ツアーによる地域と一緒に行う農業体験の検討などのご質問、ご要望をいただき、それぞれに対応できる要望、現地調査をして検討をさせていただく事案などのお答えをしてご理解とご協力をお願いしました。
下生坂区の皆さんには、忌憚のないご意見・ご要望・ご質問をいただきありがとうございました。
△ GWにドローンで撮影しました下生坂区の風景です。
▽ 今朝は若葉青葉が鮮やかな山清路の風景です。
その他生坂村では、小学校でALT、昭津・大日向・宇留賀の皆さんの元気塾、農業公社理事会、例月出納検査等が行われました。