信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

春の農業体験ツアーの2日目

2017年05月14日 | 生坂村の催し
 ツアー2日目は天候に恵まれ、朝8時30分にやまなみ荘を出発して、高津屋森林公園で原木シイタケ採り、わらびなどの山菜狩り、太巻き寿司づくりの体験をしていただき、謎解きゲームを楽しんでいただきました。


▽ 高津屋森林公園管理組合 小山組合長さんから歓迎のご挨拶をしていただき、皆で原木シイタケ採りとわらびなどの山菜狩りを楽しんでいただきました。




















▽ かんぴょう、卵焼き、しいたけ、蒲鉾、きゅうりを具にして「太巻き寿司づくり」の体験をしていただきました。お客さんとスタッフで力を合わせて、合併60周年記念にちなんで延長合計6mに設定して取り組んでいただきました。
















▽ 太巻き寿司ができた後、切ったり盛りつけたりの時間の間に、今回初めて謎解きゲームで楽しんでいただきました。コテージ周辺に問題を10箇所設置して、謎解きヒントにより問題を解いて、宝箱を開けるための合言葉を導き出し、宝箱の中のお宝をゲットしました。












▽ 昼食は、皆で作った太巻き寿司とすまし汁、サラダ、コロッケなど女・人輝きクラブの皆さんに作っていただき皆で美味しくいただきました。






▽ 昼食後は、高津屋森林公園のツツジをバックに、カラットリンと一緒に記念撮影をしました。




 それからやまなみ荘で帰る準備をしてから、かあさん家でお買い物をしていただき帰路に着きました。参加された皆さんが植えていただいた稲や野菜は、責任をもって管理していきますので夏と秋にもぜひお越しください。
ご参加いただきました皆さん、ご協力いただきました多くの村民の皆さんに感謝を申し上げます。

▽ 朝は雲の間から北アルプスが見えた風景などを下生坂の水田から撮影しました。





春の農業体験ツアーの1日目

2017年05月13日 | 生坂村の催し

△ 雨の中の田植え後、恒例の大城・京ヶ倉をバックに記念撮影をしました。

 13日(土)12時過ぎに健康管理センターまで、参加された家族全員が予定通りお越しいただき昼食を食べていただきました。
 今回も「女・人輝きくらぶ」の皆さんに用意していただいた、おにかけ、昆布・鮭・梅のおむすび、冷奴、わらびのお浸し、フキの煮付け、漬物など、殆ど生坂村産の食材で作られた美味しい昼食でした。

▽ スタッフの皆さんと一緒に「美味しい!」と言っていただきながら召し上がっているところです。






 昼食後の田植えは、今年度も上生坂の「ほたるの里の会」の皆さんに、準備とご指導、お手伝いをお願いし、1反歩一寸の田んぼで手植えと歩行型の田植機で機械植えも体験していただきました。

▽ 私と「ほたるの里の会」の方々から、歓迎の挨拶と田植えの仕方などをお話しているところです。




 皆さんは、遠路来られた疲れも見せず、子供達は泥んこになって、田植えをしていましたが、例年の様にカエルを捕まえながらはしゃいでいました。また、大人達は手慣れた手つきで賑やかに手植えをしていました。

▽ 大人も子供も、皆さん一生懸命に田植えをしていただきました。ほたるの里の会の皆さん、いくさか大好き隊と我々もお手伝いしました。
















 「ほたるの里の会」の皆さんに手伝いを多くしていただき、予定よりかなり早く終わり、ワッフル、山菜、漬物などでお茶を飲みながら交流会を行いました。皆さん、リピーターですので顔なじみの方が多く、田植えの時や交流会では話しが弾んでいました。

▽ ワッフルとお茶、山菜、漬物などを食べながらの交流会と記念撮影の模様です。






▽ それから行きたい方だけ体験農園に行き、大きな一本ねぎと美味しそうな玉レタスを収穫していただき、さつまいも、松本一本ネギ、人参、ごぼうの苗の定植と種まきをしました。農業支援の大好き隊員の中嶌君が説明をし、用意してあった苗床にそれぞれの苗や種を植えて平らになるように土掛けをしてもらいました。










 今回も1日目は農業体験だけでしたし、雨降りで大変だったかと思いますが、皆さん一生懸命に取り組んでいただきありがとうございました。また、お手伝いしていただいた皆さん、大変お疲れ様でした。

▽ 朝は本降りの雨の中、撮影しました生坂ダム湖の風景です。






 その他生坂村では、児童館でママへのプレゼント作り、公民館でサッカー・バドミントン・バレー教室等が行われました。

平成29年第2回生坂村議会臨時会

2017年05月12日 | 議会の挨拶

△ 私が下記の内容の「平成29年第2回生坂村議会臨時会」の開会の挨拶をしているところです。

   平成29年第2回生坂村議会臨時会の開会の挨拶

 それでは、平成29年第2回生坂村議会臨時会の開会に当たり、ご挨拶を申し上げます。
 田植えや野菜の苗植えなど、農作業が忙しい時季となり、新緑が鮮やかで風薫る爽やかな季節となりました。
 議員各位に於かれましては、4月の村議会議員一般選挙においてご当選されまして、心よりお祝い申し上げる次第でございます。任期は本日から4年間になりますが、生坂村及び村民の皆さんのためにご尽力、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。
 また、村政始まって以来、定数8名に対して7名の当選者であり、欠員1名の状況となってしまったことは残念に思うところでございます。
 本日から2年弱は現体制で生坂村議会を担っていかれることと思いますので、議員各位の役割が増えることになりますが、よろしくご活動いただきますようお願いいたします。
 さて、今年度に入り早くも1ヶ月以上が過ぎましたが、3月定例議会でお認めいただきました、平成29年度の当初予算に沿いまして、各種事業を行っているところでございます。
 重点事業の「福祉の村づくり事業」では、今年度からの「介護予防・日常生活支援総合事業」は、生活支援コーディネーターによります生活支援サービスの充実、地域包括ケアシステムの構築等に取り組むとともに、第7期介護保険料を決める年度になります。
 また、住み慣れた生坂村で安心して住み続けられる体制づくりのために、高齢者生活福祉センター「ふれあいの里」の増築工事、古坂地区の介護予防拠点施設新築工事の事業を実施予定であり、高齢化や独居高齢者世帯の増加、北部地域の村民の介護予防サービス等にも対応してまいります。
 これらによりまして、健康な暮らしの継続と福祉の充実により、高齢者の生活の安定に努めてまいります。
次に「子育て支援事業」としましては、新生児から18歳まで全ての子どもと家族、そして子育ての協力者となります地域住民を対象に、保健師や保育士の常駐によります総合的な子育て支援を、今年7月完成予定の「子育て支援センター」で更に充実させてまいります。
 そして、B&G海洋センター、児童館・生涯学習施設「たんぽぽ」、子育て支援センターで、放課後児童支援員、学習支援員、保育士、保健師、司書、コーディネーター、活動推進員、サポーターなど多くの皆さんのご指導、ご協力をいただき、子ども達が子育て支援のそれぞれの施設において、勉強やスポーツなどで友達と仲良く楽しく過ごせる環境をより充実させ、学力・運動力の向上に取り組んでまいります。
 これらの取り組みによりまして、安心して健やかに産み育てられ、次代を担う子ども達が個性豊かに育まれる環境づくりと教育の充実強化に努めてまいります。
 次に「産業振興事業」としましては、農業振興等を図るための「県営中山間総合整備事業」は、今年度も引き続き、南平・北平・会の圃場整備、遊上の水路工事を実施しますとともに活性化施設の建設に着手いたします。また、下生野では用排水路の実施設計に着手し、草尾上野、上生坂上の原の用水等の実施設計も予定しております。
 村内商工業者に対しましては、商工会への経営指導の補助、生坂マル得商品券の発行補助、個人住宅リフォーム補助、昨年度からの「生坂村店舗整備促進事業補助金」等も実施して商工業者の育成を行ってまいります。
 これらにより農業、商工業の振興、6次産業化等により、当村の経済の活性化を目指したいと考えております。
 次ぎに「地域活性化対策等事業」としましては、定住促進と空き家対策として3棟の空き家の購入及び改修工事を行い、いくさか大好き隊員により、引き続き環境保全・農地保全等の作業、地区の行事・伝統文化の継承、村の観光や情報発信、高齢者の見守り、農業支援等を「地区担当職員」と連携をして、地域・村の活性化につなげていくために引き続き活動してまいります。
 また、「住民支え合いマップ」の活用の周知徹底に努め、3市5村の医療救護訓練に併せて防災訓練を行うとともに、日岐部の消防詰所の建替えと下生坂部小型動力ポンプ積載車両の更新などで、地域防災力の強化と防災・減災対策に取り組み、「災害に強い村づくり」を進めてまいります。
 これらの事業により安全安心な生活の確保及び人口維持対策、地域・村の活性化に努めてまいります。
 以上、4つの重点事業について、一部の取組を申し上げましたが、今年度もそれぞれの事業を実施することで、それによります相乗効果を引き出し、当村の課題解決や方向付けをしてまいりたいと考えているところでございます。
 「生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略」に沿っての「生坂創生」の関係は、地方創生加速化交付金によります、大日向南平地区のぶどう棚設置、生坂ぶどうの193カラットの商標登録、カラットリンの製作などを実施しまして、地方創生拠点整備交付金での移住体験ハウス整備事業、社会就労センター施設統合改修事業も実施してまいります。
 今後も地方創生推進交付金等を活用し、「生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略」に沿って、生坂村と各地区の活性化や人口減少の抑制を図るなどの生坂創生のためにそれぞれの新施策も遂行してまいります。
 今後も引き続き、村民の皆さんのために、安心・安全で住みよい村づくりをしていかなければと考えている次第でありますが、少子高齢化・人口減少が顕著であり、村民の皆さんのニーズが多様化する中、行財政運営は相変わらず厳しく、村民の皆さんとの協働による村づくり、定住化対策、福祉、医療、子育て支援、教育、農業・産業振興等々、多くの課題に取り組んでいかなければなりません。
 議員各位には、尽きない課題の解決及び方向付けに向けての村政運営に対しまして、ご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げる次第でございます。
 それでは、これから正副議長、松本広域連合やそれぞれの一部事務組合の議会議員、議会選出の各種委員等をお決めいただくことになりますので、本会議と全員協議会が長時間になると思われますが、よろしくご審議いただきますようお願い申し上げましてご挨拶とさせていただきます。


△ 議長選挙の結果、平田議員4票、吉澤議員2票、市川議員1票で、平田議員が議長に再任されました。
 平田議長が、生坂村は人口減少や高齢化の中、議会と行政は二元代表制であり、議会は議案の議決などで首長の行政運営を監視する立場であり、議員自ら資質の向上に努め、緊張感を持って職務に当たり、開かれた議会にしていく覚悟でありますなどと就任の挨拶をされているところです。


△ 副議長選挙の結果、瀧澤議員6票で、瀧澤議員が副議長に選任されました。
 瀧澤新副議長が、平田議長を補佐することは当然ですが、議会だよりの編集の責任者として、村民の皆さんに見える議会、伝わる議会を目指して作成し、村民の皆さんとの関係を強くしていきたいなどと就任の挨拶をされているところです。

   平成29年第2回生坂村議会臨時会追加日程議案の説明

 それでは、追加議案のご審議をいただきたくよろしくお願い申し上げます。
 議案の説明に付きましては、
 議案第35号 生坂村監査委員の選任について
 この議案は、村の監査委員につきまして、学識者1名、議会選出者1名をお願いしているところでございまして、本日議会から、吉澤弘迪議員をご推薦いただきましたので、議会選出の監査委員として選任していただきたくご提案申し上げます。
 以上の議案でございます。よろしくご同意いただきます様お願いいたしまして、提案理由の説明とさせていただきます。


△ 私が下記の内容の「平成29年第2回生坂村議会臨時会」の閉会の挨拶をしているところです。

   平成29年第2回生坂村議会臨時会の閉会の挨拶

 それでは、平成29年第2回生坂村議会臨時会の閉会にあたり、御礼のご挨拶を申し上げます。
 本日は、正副議長、松本広域連合や各一部事務組合の議会議員、議会選出の各種委員等をお決めいただき、議会選出の監査委員の選任の議案も原案のとおりご採択いただき、誠にありがとうございました。
 さて、今年度から松本地方事務所が松本地域振興局になり、地域で生じている課題や県民ニーズを的確に把握し、スピード感をもって主体的・積極的に課題解決に当たる組織として設置されました。
 そして、地域振興局内に企画振興課が新たに設置され、市町村や地域づくりの団体の活動に対して、引き続き「地域発 元気づくり支援金」で支援していただけることになっております。
 そして、昨日11日に選定委員会があり、その結果が早速プレスリリースされました。当村の申請内容は、団体申請で3件、村申請で5件の計8件となっておりましたが、ドローンの活用事業が不採択となり、採択は7事業で、事業費19,211千円で、支援金額13,316千円となりました。
 これらの支援金事業は、6月定例会に上程させていただきますので、ご承認の程よろしくお願いいたします。
 また、2次募集がございますので、必要な協働による事業を申請できればとも考えているところでございます。
 次に、今年度も15日、月曜日の古坂区を皮切りに、村政懇談会を10区に出向き開催いたします。今年度で11年目であり、「いくさか村づくり計画」や「生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略」、今年度の事業と予算、様々な課題対応等について説明させていただこうと進めております。今回も打合せ会議を昨日行いまして、説明時間を40分弱に抑えるように調整を図りましたので、村民の皆さんの忌憚のないご意見・ご要望を多く期待するところでございます。
 今後も、村民の皆さんから負託をいただいた議員各位と検討協議をさせていただく中で、生坂村のため、村民の皆さんのためという共有目標に向け、村政運営を進めていきたいと考えております。議員各位にはご健勝にて、ご支援、ご指導を賜ります様お願いしまして、閉会に当たりましての御礼のご挨拶とさせていただきます。

▽ 今朝はノーマイカーデーでしたので、村営バス「いくりん」の小舟バス停からの風景です。






 その他生坂村では、平成29年第2回生坂村議会臨時会、保育園で尿検査・引き渡し訓練、小学校で4時間授業、下生坂B班の皆さんの元気塾・認知症予防の栄養講話、健康管理センターで乳がん検診(マンモグラフィ)等が行われました。

村政懇談会打合せ会議

2017年05月11日 | 生坂村の会議
 今日は雨上がりでスッキリと青空が広がり、昨日よりも気温がグッと上がり、初夏のような暑さになりました。


 今日私は、午前9時から長野県治水砂防協会犀川支部の支部長として、各歳入・歳出、各通知等の決済をし、10時からは、株式会社グローバル企画の社長さん達がお見えになり、赤とんぼフェスティバルなどのイベント企画等の提案をいただきました。今後、当村の予算・内容等に対して、企画提案をしていただけることになりました。

 午後1時30分からの村政懇談会打合せ会議は、教育長、各課長から「いくさか村づくり計画」の今年度の変更点を中心に記載した「概要版」に沿って、各自3分程度で説明する様に文章を作っていただきました。その説明文と私の挨拶及び説明となるべく重複しない様に、私が校正しまして、直していただく点を指示し行政側からの説明は40分弱になる様に調整させていただきました。
 多くの村民の皆さんにご出席いただき、建設的なご意見・ご要望を村政に反映させていきたいと考えております。

▽ 今朝は、この時期だけと思い、水田の水鏡の風景を撮影した下生野の水田からの風景です。








 その他生坂村では、保育園で身体測定、小学校で鑑賞音楽会・外遊びの日、中学校で鑑賞音楽会、児童館でお誕生会、公民館でバドミントン教室、乳がん検診(マンモグラフィ)等が行われました。

水田の水鏡の風景

2017年05月10日 | 生坂村の風景
 今日は朝まで雨が降って、野菜苗などを植えた方には良いお湿りになったと思います。日中は暑い雲に覆われましたが、雨は時々少し降るほどで肌寒い陽気でした。


 今日私は会議がありませんでしたが、午前11時からの犀川直轄改修期成同盟会の会計監査は、松本市建設部の担当職員さん達にお越しいただき、関係書類、帳簿等を監査しまして、適正に処理されていました。
 午後2時からは長野県庁建設部に伺い、道の駅の建設について、位置付け、必要性、駐車場、交通量、事業の積み上げ等の協議をさせていただきました。今後は、当村としての地方創生の拠点と防災・減災対策の拠点などとして、重点道の駅に申請できる様に、松本建設事務所の担当課等としっかり検討協議をさせていただくことになりました。

▽ 今朝は田植えが進んでいます上生坂の水田から撮影した風景です。
 ここの水田は上生坂耕地整理組合として、明治45年に設立され、1反区画を基本とした開田、農道や水路づくりをされ、大正2年には蒸気機関による犀川からの揚水が開始された先進地として多くの視察者が訪れたとのことです。
 その後、電力による揚水や東京電力生坂発電所からの揚水による広域灌漑など多くの先人によりさまざまな活動が行われ現在に受け継がれております。








 今日生坂村では、保育園で献立会、小学校で1,4年生心電図検査・4時間授業、中学校1年生が心電図検査、児童館でえいごであそぼ、健康管理センターで健康相談日、ボランティア配食サービス、子育て支援センター建設工事打合せ等が行われました。

知恵の輪委員会

2017年05月09日 | 生坂村の会議
 今日は雲が広がって雨は降りませんでしたが、一日ずっとスッキリしない天気でした。


 午後1時30分からの知恵の輪委員会は、毎月の定例課長会議の報告の後、各行事等へのポイント制度導入検討について説明を受け協議をしました。
 健康福祉課が、長野県地域発元気づくり支援金事業「歩いてつながる地域の輪」として3年目になり、いくさかウォーキング部を今月発足に併せて「からだづくりポイント制度」を開始します。健康福祉課が行っている各種教室や健診・がん検診等へ参加・受診したときにもらえるポイントを貯めると、5ポイント毎にやまなみ荘の入浴券がもらえ、さらに20ポイント貯めると素敵なプレゼントがもらえる取組です。
 それは、保険者努力支援制度の取組として、がんを含む生活習慣病を中心とした疾病予防、合併症を含む重症化予防、介護予防や適切な受療行動を取ること等を目指し、特定健診やがん検診の受診率向上などにつながることも目的にしています。
 そして、そのポイント制度を当村独自の取組として、各部署の教室、懇談会、企画等を対象にして、多くの村民の皆さんに出席・参加していただき村の活性化や生きがいづくりにつながればと考え、次回までに各部署で取り組める教室等や要綱について調べていただくことにしました。

▽ 今朝は出張先の下諏訪町でしたので、昨日の朝綺麗に晴れていた生坂ダム湖の風景です。







 その他生坂村では、保育園で春の遠足、小学校でALT、下生野A班の皆さんの元気塾・認知症予防の栄養講話、山口医師訪問診療、地区担当者会議等が行われました。

長野県町村会5月役員会&松本広域連合議会第1回臨時会

2017年05月08日 | 私の活動報告
 今日GW明けの新しい週のスタートは穏やかな晴天で、朝晩は少しヒンヤリしましたが、昼間は上着いらずの暖かさになりました。


 午後0時50分からの長野県町村会5月役員会は、協議事項として、臨時総会においての役員の推薦、決議の提出事項、長野県森林づくり県民税に関する要望、長野県市町村職員共済組合会議員補欠選挙に係る議員候補者の推薦、6月役員会の日程について、説明を受け協議しました。
 報告事項としては、「県と市町村との協議の場」の協議事項、平成29年度県関係国会議員と県内6団体との懇談会及び国への提案・要望、副町村長会議の開催、全国町村会の動向等について説明を受けました。
 その後、下諏訪町の町内視察がありましたが、松本広域連合臨時会のために松本市に向かい出席しました。

 午後3時からの松本広域連合議会第1階臨時会は、平成29年度一般会計補正予算(第1号)、広域連合長の専決処分事項の指定にかかわる報告については、原案通り承認され、議員協議会では、長野県消防防災ヘリコプター事故に伴う対応等について、長野県消防防災ヘリコプター事故による殉職者合同追悼式の開催については、事務局からの説明を受けました。

 臨時会終了後は、下諏訪町に戻って県町村会役員の皆さん、下諏訪町の山田副町長さん、伊藤総務課長さん達と懇談会をさせていただき、色々なお話ができ有意義な時間を過ごせました。お世話になりました青木町長さんをはじめ下諏訪町の皆さん、町村会の事務局の皆さんにはお世話になり感謝を申し上げます。

▽ 今朝はハナミズキが見頃のせせらぎ公園の風景です。








 今日生坂村では、中学校で2年生が内科検診、やまなみ荘村内無料入浴日、のらのら青空塾 ハウスビニールかけ、古坂区と介護予防拠点施設整備打ち合わせ等が行われました。

生坂村南部地域の5区の風景

2017年05月07日 | 生坂村の風景
 今日は日差しが届き少し暑さを感じ、半袖でも過ごせる日中でした。また、黄砂の飛来が心配されましたが、夕方までは青空が広がって良い天気でした。
 昨年のゴールデンウィーク中に、新緑が鮮やかな各区の風景を撮影しましたので、今年はドローンを使って、今日は草尾区・上生坂区・日岐区・下生野区・小立野区の風景を撮影しました。その写真の一部をブログにアップさせていただきます。

 各区の雰囲気が伝わる様な風景を撮影しましたが、南部地域の各区も山あい、谷あい、川沿いなどに多くの集落があり、ドローンを使っても各区の全景を撮影することは無理でしたのでご容赦願います。

▽ 草尾区を犀川対岸の木竹集落と原集落の上空から撮影した風景です。




▽ 上生坂区を犀川対岸の牛沢集落の上空から撮影した風景です。




▽ 日岐区を犀川対岸の新田集落近くと滝ノ沢洞門近くの上空から撮影した風景です。




▽ 下生野区を犀川対岸の旧南小学校の校庭の上空から撮影した風景です。




▽ 小立野区を犀川対岸の安曇野市小泉集落の上空から撮影した風景です。




▽ 今朝は気持ち良い天気で、生坂ダム湖の映り込みが映えている風景です。







 生坂村では、高津屋森林公園シイタケ駒打ち体験教室、生坂龍翔太鼓総会等が行われました。

東筑摩郡村長会歓迎会及び意見交換会

2017年05月06日 | 私の活動報告
 6日(土)は雲が多い空でしたが、天気予報の様に雨が降り続くことは殆ど無く、午前中にニワカ雨や夕方に少し降った程度で、この時期らしい陽気でした。


 今日の公務は夕方からでしたので、溜まっていた会社の事務や野菜の苗準備、雑用を済ませ、午後5時30分からの村長会の歓迎会に行くために、息子に明科駅まで送っていただき出席しました。
 ここ数年、年度始めに行っており、務台衆議院議員さん、清澤県議会議員さん、松本地域振興局(昨年度まで松本地方事務所)の吉川局長さん、松本建設事務所の石井所長さんにご臨席いただき、山形村の本庄村長さんの就任のお祝いを兼ねて行われました。

▽ 意見交換会の時に中庭で記念撮影をしました。


 松本保健福祉事務所長さん、中信教育事務所長さんは、用事が重なり欠席されて残念でしたが、今取り組んでいます各種事業や今後の予定されている事業について、色々とお話しをさせていただき有意義な意見交換ができました。

▽ 朝は山清路の郷 キャンプフィールドの様子を見に行き、新緑が鮮やかになった景勝の地「山清路」を撮影した風景です。





 本日生坂村では、公民館でサッカー・バドミントン・バレー教室等が行われました。

日本一の花桃の里

2017年05月05日 | 私の活動報告
 今日も日差しが届いてお出かけ日和でしたし、今日は公務が無かったので阿智村の月川温泉周辺の花桃まつりに初めて行ってきました。
 花桃まつりの本部のあるメインスポットは、月川温泉や本部を中心に周辺4kmほどの道に約5,000本の花桃が咲き揃っていました。

▽ 車をやっと2箇所に止められて撮影した素晴らしい風景です。








 ちょうど見頃の赤・白・ピンクのグラデーションの花々に覆われた風景は圧巻でした。花桃まつりの時には例年県内外から20万人ほどが訪れるということですので、今日も大変な混雑で、シルバーカーを使う88歳の母を連れての見物は大変でしたが、先人達が我が地域を魅力あるところにしようという気概を感じるなど色々と勉強になりました。

 帰りはそろそろ時期が終わるイチゴ狩りをしようと、喬木村のたかぎ農村交流研修センターに電話をしたら、今日明日は喬木村の全農園が予約で一杯とのことで、親切に隣村の豊丘村のNPO法人だいちを紹介していただきました。
 そちらで紹介された農園に行き、甘いイチゴを沢山食べて、お土産も買って、沢山サービスもしていただき、みんなでイチゴ狩りを楽しんで帰ってきました。


 当村もイチゴ狩りを復活させようという話がありますが、今日伺った農園は、この道40年以上というベテランのご夫婦で、イチゴとナシを主に栽培されていて、休む間がないと言われていました。やはり、農業にしっかり取り組むことは大変だと感じましたが、農園周辺の家を見ると、立派な家が多く収入は多いのではと感じました。
 今日はノンビリできましたが、色々な点で村政運営を考えてしまいますし、もっと生坂創生のヒントが欲しいと思う次第です。

▽ 今朝も少し早めに出発しましたので、昨日に引き続き我が家の上空からの風景です。