帰ってきた特派員報告

2004年に沖縄移住しteacupブログ開設→gooブログへ引越し

宮島

2016-09-20 16:41:00 | 本土出張
ふとテレビつけたら

「もんじゅは不要、仏と共同で」

というテロップが出ておって、すわ、仏教界で紛争か?
と興味津々でニュースを見入ったところ、なんのことはない、高速増殖炉もんじゅのお話で、ちょっとがっかりしたけど、よくよくみていたら使われていないこの施設の一日の維持費が5000万もかかるとか、今までに1兆円もつぎ込んでいるのに収穫ゼロなのでやめるにやめられないとか、物凄く香ばしいお話ばかりなので、これじゃもう文殊の知恵など出てこないんだろうなと目を細めてしまいましたことよ。
経産省と文科省のバトルに、あと一つ噛ませれば知恵がでるかもなのに残念です。
たとえば、そうねそれこそ仏なんかいいね。 フランスは原子力のいじり方が上手いですから。

まあしかし、前に「ふげん」のほうも事故を起こしていたので、これはもう仏罰といってもいいのかもな。仏教用語を無暗に使うなという。



さて、9月の初旬、旧友イガラシが広島に来たので世界遺産の宮島へ行って参りました。

電車でがたんごとんと広島駅から30分。


 広島のおにぎりは俵型がデフォ



宮島口駅からフェリーに乗ります



 JRが運航しているので、切符を買います。 JRの船は青函連絡船以来だ。



 牡蠣めらが。 もうすぐお前たちを喰らい尽くしやるから、それまでスクスクと育て。ぶくぶくに太ってもいいんだよ。俺は怒らない。



 鹿は、戦後に進駐軍の奴らにハンティングされて、いっぺん絶滅したけど、奈良から6頭連れてきたその子らが繁殖したとのこと。 非道い話だ。



 引き潮の風情もなかなか良いが、やはり満ち満ちているほうが好き



 世界遺産で結婚式とは贅沢な。みんな和装、これぞ日本。外人たちがバシャバシャ写真を撮っていました



 厳島神社のご神体は後ろのカエルみたいな山なのです。 よしざるはこれと似た島を沖縄で見たことがあります。思えば、あそこもパワースポットだったような。。


 なんでもないけど、なんか気になるお店で酒を飲む



 広島駅の立ち食いそば。 駄菓子屋で売ってる蒲焼きみたいなのが乗っててちょっとめずらしいけど、お勧めはしません。
汁がねぇ・・・蕎麦には弱くて、さりとてうどんには強い、という微妙な味付けで。
広島で麺類といったら、それは焼きそば、近頃では汁なし担々麺が相場なのだとか。



そんじゃまたどっか行ってなんか喰ったら報告しますわ。

では。









コメント