今日は一日雨となりました。
映像は、摩訶大々将棋駒。

10年以上前に作って、奈良国立博物館の特別展「大和の工芸展」で展示。
今は仕事場に参考品として展示しています。
大きさは,盤が元々は囲碁盤を利用していますので、駒の一つ一つは人の指先のツメくらい。
普段は見慣れなく行き先が分からない駒も多い。
しかし良く見ると、それらの駒には、朱で点とか細い線が描いてある。
点は、そちらの方向に一枡進めるし、棒線ならズーッと進めることを示しています。
実はある人から、この間「摩訶大々将棋の駒で根付けをいくつか作って欲しい」と頼まれました。
「行き先の朱の表示も入れて欲しい」と云うことです。
作成する駒は「麒麟・酔象・鳳凰・猛虎。獅子」あたりが面白いかと・・。
これとは別に、海外にいるKさんからも「馬」と「王将」の小さな根付けを30個ほど頼まれています。
制作はこれからですが、その前に、今日は根付けの材料を取りそろえる作業をしました。
その映像がこれ。
天頂のところに穴を空けて、金具を取り付けたところです。

この映像は、何だか分かりますかね。

取り付ける前の部品。金具です。
ではまた。
映像は、摩訶大々将棋駒。

10年以上前に作って、奈良国立博物館の特別展「大和の工芸展」で展示。
今は仕事場に参考品として展示しています。
大きさは,盤が元々は囲碁盤を利用していますので、駒の一つ一つは人の指先のツメくらい。
普段は見慣れなく行き先が分からない駒も多い。
しかし良く見ると、それらの駒には、朱で点とか細い線が描いてある。
点は、そちらの方向に一枡進めるし、棒線ならズーッと進めることを示しています。
実はある人から、この間「摩訶大々将棋の駒で根付けをいくつか作って欲しい」と頼まれました。
「行き先の朱の表示も入れて欲しい」と云うことです。
作成する駒は「麒麟・酔象・鳳凰・猛虎。獅子」あたりが面白いかと・・。
これとは別に、海外にいるKさんからも「馬」と「王将」の小さな根付けを30個ほど頼まれています。
制作はこれからですが、その前に、今日は根付けの材料を取りそろえる作業をしました。
その映像がこれ。
天頂のところに穴を空けて、金具を取り付けたところです。

この映像は、何だか分かりますかね。

取り付ける前の部品。金具です。
ではまた。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726