心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

気功レッスンと「自分に向いて暮らすススメ」「気功養生大おさらい会」

2015-02-06 12:43:27 | 教室のスケジュール・場所

2月以降のスケジュールです!

その前に…

特別講座の募集も始めましたので、ご興味のある方には

ぜひ参加していただきたいと思っております!

 

 

ー 宋海君老師の気功特別講座 -
「自分に向いて暮らすススメ」
 
日時:4月5日(日)12:30〜16:30ころ
場所:東京都品川区
参加費:10,000円

お申し込みは、メールでもお受けできますし、以下からもお申込みいただけます。

ー 「気功養生大おさらい会」 -
こちらは、田邉和子が担当します。
今までの気功養生をわかりやすく解説いたしますので、
良ければこちらも是非。
 
日時:4月29日(祝)13:30〜16:00ころ 
場所:東京都品川区
参加費 生徒:3000円、一般:4000円
 
メール等でご連絡ください。



 

** 気功レッスンスケジュール **
(一緒に気功をします!元気になりますよ!) 

水曜日(13:30~、15:00~)

02月: 04日、18日 
03月: 04日、18日
04月: 01日、15日 
05月: 06日、20日 
 

木曜日(13:30~、18:00~、19:30~)

02月: 05日、19日 
03月: 05日、19日
04月: 02日、16日 
05月: 07日、21日 
 

土曜日(9:00~)

02月: 07日、21日 
03月: 07日、21日 
04月: 04日、18日 
05月: 02日、16日
 

土曜日(13:30~)

02月: 07日、21日 
03月: 07日、21日
04月: 04日、18日 
05月: 02日、16日 


プライベートレッスンはお問い合わせください
 

また、どのクラスでも体験をお待ちしております!

お気軽にお問い合わせください!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの干し柿

2015-02-05 12:40:50 | 感謝♪

実家から送られてきた干し柿

手作りです。

 

とてもおいしかったです!!

 

手作りのものって…

安心して食べられる点もうれしいし…

味もおいしいですよね!

 

そういえば・・・

母が送ってくれた切り干し大根もそのままにしているので

料理しようと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の気功法

2015-02-04 08:37:26 | 季節の話(二十四節気他)

立春ですね!

参考までに二十四節気の気功法をご紹介します。

「二十四節気導引座功図式」

 

立春正月节坐功图 

运:主厥阴初气。 
时:配手少阳三焦相火。 
坐功:宜每日子、丑时,叠手按髀,转身拗颈,左右耸引,各三五度,叩齿,吐纳,漱咽三次。 

即,每天二十三~三时之间,盘坐。两手相叠按左大腿上。上体连头向右转。目视右后上方。呈耸引势,略停几秒钟,再缓缓转向左方,动作如右。左右各十五次。然后上下牙齿相叩,即叩齿三十六次,漱津(即舌舐上颚,并两颊、上下齿唇间,此时唾液则加分泌,养生家称为津液)几次,待津液满口分三次咽下,意想把津液送至丹田。如此漱津三次,呼一吸为一息,如此三十六息而止。
 

治病:风气积滞,顶痛、耳后痛、肩臑痛、背痛、肘臂痛,诸痛悉治。


「二十四節気導引座功図式」については以前のブログを参考にしてください。

二十四節気導引養生(二十四節気の気功法)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣の力(毎日ちょっとの気功から・・・)

2015-02-01 07:10:04 | 気功養生のヒントになる話(おススメ)

毎日コツコツと…

何事もコツコツの積み重ねですよね

よくよく考えると、生きていること自体、

毎日の少しづつが積み重なっているのだと思います。

 

コツコツとは…

言いかえれば…

「習慣にすること」ですよね

 

気功は毎日それなりに続けられる私・・・

そのことを、凄いと言ってくださる方も多いのですが…

気功を習慣にできたのは、

それが私には必要なものだと納得したし、

とても楽しいことだと思えるからです!!

気功以外の事を振りかえると…

すべてがコツコツの習慣になるわけではありません。

 

気功ってたのしい~!大好き~!

という気持ちがあるからこそ

コツコツの習慣に繋がっていると思います。

 

だから、最初は・・・

なぜやった方が良いと思うのか…

なぜやってみたいと思うのか…

そう思う自分を大切にして

楽しんでやるのが良いと思います!

最初は習慣になっていないことをするので、

ちょっとだけ努力は必要だと思います。

慣れないことをするのですからね。

 

「気功の教え」は習慣にするだけの価値は十分にあると思います。

そういうものだと実感しています!


自分に向きあう時間を習慣にすることでもあります。

 

気功は難しいものでは有りません。

気功の入口では・・・

気功を楽しむことから始めて

習慣にしてほしいなと思い…

そんな伝え方を心がけています。

 

ぜひ体験にいらしてください! 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする