行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ムラサキハナナ(紫花菜)

2013-03-17 20:16:13 | 花,植物

急に暖かくなり,
早くもムラサキハナナが道端を紫に変えていました。
日当たりのよい畑との境,
この春最初に見たムラサキハナナです。




ショカッサイ,オオアラセイトウ,ハナダイコンと
いろいろの名を持つムラサキハナナ,
この4弁の花弁が示すように,アブラナ科の植物です。
ムラサキの菜の花と思えるほど群生し,
3月から4月,野原や畑の畦を紫色に染めます。


中国原産の植物,
もともとは園芸用に持ち込まれたと思いますが,
寒さに強く,生命力があり,
最近はいろいろな場所に野生化しています。
写真,ハコベの群生の中のムラサキハナナ。




2月の初旬からちらほらと咲いていたオオイヌフグリ,
いまが盛りです。
道端の草地にはこの青い小さな花がびっしりと咲き誇っています。
よくみると,オオイヌフグリの青い花の中から
タネツケバナの白い小さな花も顔を出しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする