日本在来の種であるマメコガネ、
基本的には作物を食い荒らすコガネムシ科の害虫です。
木の葉、雑草の葉なども食するようで、
山野を散歩していて、草の上などによく目にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9f/4c6aac9730c7db47a647506903f97bef.jpg)
丘陵の山道、
木に絡まるヤブガラシにマメコガネが2匹いました。
光沢のある緑と茶の体色、
こうしてみるとけっこう美しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/c33b0a06675ee3584c684dd4a6177720.jpg)
林縁の大きな草の葉に芸術的とも思える形に穴があいていました。
多分、横にいるこいつの仕業です。
大食漢のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/36c82ac31151b80ad620f5adf1872213.jpg)
河原のアカツメクサの花にもマメコガネ、
マメ科の作物を好んで食するマメコガネです。
同じくマメ科のアカツメグサも好みのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/81/0320957341dd3b951351d760f3b533e3.jpg)
野原の草に小さな甲虫、
暗くてよくわかりませんでしたが
やはり、マメコガネでした。
交尾をしているところをよく見かけるこのマメコガネ、
繁殖力がかなり強く、
アメリカではジャパニースビートルと呼ばれ、
侵入害虫として恐れられている存在なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/3c3a07c6df80d4033f2a3e8ce6b3c56e.jpg)
アオドウガネです。
マメコガネより少し大きく、
全身が鈍い金属光沢の緑色、これもシックな翅色です。
コガネムシ科の害虫ですが
なぜかルドベキアの黄色の花の中にいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/5d03419bec959e1b67b51c9d7505df22.jpg)
もともとは南西諸島にいたそうですが
北に勢力を広げ、繁殖力も強く、
今は関東地方でも多く見られます。
腹部端の白い毛が特徴です。
基本的には作物を食い荒らすコガネムシ科の害虫です。
木の葉、雑草の葉なども食するようで、
山野を散歩していて、草の上などによく目にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9f/4c6aac9730c7db47a647506903f97bef.jpg)
丘陵の山道、
木に絡まるヤブガラシにマメコガネが2匹いました。
光沢のある緑と茶の体色、
こうしてみるとけっこう美しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/c33b0a06675ee3584c684dd4a6177720.jpg)
林縁の大きな草の葉に芸術的とも思える形に穴があいていました。
多分、横にいるこいつの仕業です。
大食漢のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/36c82ac31151b80ad620f5adf1872213.jpg)
河原のアカツメクサの花にもマメコガネ、
マメ科の作物を好んで食するマメコガネです。
同じくマメ科のアカツメグサも好みのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/81/0320957341dd3b951351d760f3b533e3.jpg)
野原の草に小さな甲虫、
暗くてよくわかりませんでしたが
やはり、マメコガネでした。
交尾をしているところをよく見かけるこのマメコガネ、
繁殖力がかなり強く、
アメリカではジャパニースビートルと呼ばれ、
侵入害虫として恐れられている存在なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/3c3a07c6df80d4033f2a3e8ce6b3c56e.jpg)
アオドウガネです。
マメコガネより少し大きく、
全身が鈍い金属光沢の緑色、これもシックな翅色です。
コガネムシ科の害虫ですが
なぜかルドベキアの黄色の花の中にいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/5d03419bec959e1b67b51c9d7505df22.jpg)
もともとは南西諸島にいたそうですが
北に勢力を広げ、繁殖力も強く、
今は関東地方でも多く見られます。
腹部端の白い毛が特徴です。