9月、散歩道の林縁の道端や草原に見つけた
小さな自生の花を集めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/c33f53253fc93c483afa1aaa65cca136.jpg)
アップルミントです。
シソ科のハーブ茶などいろいろな用途に使用されるハーブですが
かなり丈夫な草で自生しているものも多く見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/4b5e95aa4d5eb22cb365805dfac1881d.jpg)
ハッカ(薄荷)の花です。
シソ科ハッカ属の多年草、日本薄荷とも呼ばれます。
栽培もされていますが、
日本各地の野原に自生もしています。
唇型の小さな花が輪生して咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/56/8ccc1d620a1d495df2e285254b23b098.jpg)
ヒメジソ(姫紫蘇)と思われます。
林縁の道端などに見られる
シソ科イヌコウジュ属の一年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/c565dba795d8661886e79e835503e870.jpg)
これもシソ科、
トウバナ属のイヌトウバナです。
これも林縁などに見られる小さな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/6f80bf527a929ae82f9f1905fbc8f411.jpg)
キク科コゴメギク属ハキダメギクです。
熱帯アメリカ原産の帰化植物、
掃き溜めで最初に発見されたので
この残念な名がつけられたそうです。
3裂した5弁の小さな白い花が6月ごろから咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/17512e9c04a2848abf2808d138fb8aa0.jpg)
アメリカタカサブロウ、
これも熱帯アメリカ原産の帰化植物、
キク科タカサブロウ属の一年草です。
一見、ハキダメギクに似ていますが
よく見ると違いがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e2/1e9e417f2454d38dd713d3446dd46eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/292460922403ee21883c7fc294fd2644.jpg)
最後に紅白のゲンノショウコ(現の証拠)、
フロウソウ科フロウソウ属の多年草、
咲きたての蕊が美しい野の小さな花です。
自生と思われる紅花は久ぶりに見ました。
小さな自生の花を集めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/c33f53253fc93c483afa1aaa65cca136.jpg)
アップルミントです。
シソ科のハーブ茶などいろいろな用途に使用されるハーブですが
かなり丈夫な草で自生しているものも多く見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/4b5e95aa4d5eb22cb365805dfac1881d.jpg)
ハッカ(薄荷)の花です。
シソ科ハッカ属の多年草、日本薄荷とも呼ばれます。
栽培もされていますが、
日本各地の野原に自生もしています。
唇型の小さな花が輪生して咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/56/8ccc1d620a1d495df2e285254b23b098.jpg)
ヒメジソ(姫紫蘇)と思われます。
林縁の道端などに見られる
シソ科イヌコウジュ属の一年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/c565dba795d8661886e79e835503e870.jpg)
これもシソ科、
トウバナ属のイヌトウバナです。
これも林縁などに見られる小さな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/6f80bf527a929ae82f9f1905fbc8f411.jpg)
キク科コゴメギク属ハキダメギクです。
熱帯アメリカ原産の帰化植物、
掃き溜めで最初に発見されたので
この残念な名がつけられたそうです。
3裂した5弁の小さな白い花が6月ごろから咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/17512e9c04a2848abf2808d138fb8aa0.jpg)
アメリカタカサブロウ、
これも熱帯アメリカ原産の帰化植物、
キク科タカサブロウ属の一年草です。
一見、ハキダメギクに似ていますが
よく見ると違いがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e2/1e9e417f2454d38dd713d3446dd46eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/292460922403ee21883c7fc294fd2644.jpg)
最後に紅白のゲンノショウコ(現の証拠)、
フロウソウ科フロウソウ属の多年草、
咲きたての蕊が美しい野の小さな花です。
自生と思われる紅花は久ぶりに見ました。