![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/47d11efe01323e44a9f109a5c175c04f.jpg)
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)、
やっと見つけました(9/2)。
開発などが進み、
こんな野の花もだんだんと少なくなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/40/e57eecf0c475a8a7a23913d585d4e635.jpg)
ナス科ナス属の蔓性の多年草、
夏も終わるころ、林縁の樹木などに絡みつき
大きく反り返った小さな白い5弁花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/3312aa7144f501264d285a0d54b595a3.jpg)
反り返る花弁の基部に環状に並ぶ緑色の斑紋が
印象的でどこか魅かれるヒヨドリジョウゴの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/64aaecbabf4893b4b4f7c0f75bcc6ad5.jpg)
早い花のものに果実ができていました。
秋も深まると真っ赤な果実になります。
ヒヨドリがこの実を好んで食べ、
酔っぱらったように実が赤くなる(上戸)ところから
この名がついたという説がありますが
ヒヨドリが好んでこの実を食べることはないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/1c146ca9f8e53a6f88a11108e56a8afd.jpg)
ヒヨドリジョウゴの直ぐ近くの草原に咲いていた
よく似た形の花をつけるイヌホウズキです。
写真では花が大きく見えますが
ヒヨドリジョウゴに比べても花は少し小さく、
緑色の斑紋もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/018a705b57ef7016592eb01fe1ba39d1.jpg)
イヌホウズキの花と葉と果実、
今は青い果実、やがて熟して黒色になります。