やっと冬らしい寒さの訪れた1月13日、
自宅近くを散歩、鳥撮りと思いましたが
逃げない植物の方を多く撮ってきました。
スズランスイセンに似た白い花、
スノードロップです。
2~3月、早春に咲くとされていますが
今年はやはり早いようです。
ちなみにスズランスイセンにはスノーフレークの別名があります。
黄色のラッパスイセンも開きはじめました。
今年の日本水仙はずいぶん早く、
12月の中ごろ咲きはじめましたが
この水仙も例年よりずいぶん早いように思います。
バラ科の低木、クサボケです。
これも春3~4月に咲く花、
暖冬に季節を間違えて咲いたあわてものがいたようです。
シラユキゲシも一つ二つと花開いていました。
しかし、咲いたのはいいのですが
ちょうど訪れた寒さに花が傷み、
シラユキゲシの特徴のあの白さがなくなっています。
家の3年越しのシクラメン、
12月から下旬から勢いよく、
ますます花数を増やしています。
トチノキの紅い冬芽が輝いていました。
これも例年より膨らみが早いように思います。
昔、栃光というお相撲さんがいたのを思いだしました。
広葉落葉低木のニシキギ科マユミ、
まだ崩れて果実も残っていましたが
きれいに紅葉した葉がたくさんついていました。
これも暖かいせいと思います。
自宅近くを散歩、鳥撮りと思いましたが
逃げない植物の方を多く撮ってきました。
スズランスイセンに似た白い花、
スノードロップです。
2~3月、早春に咲くとされていますが
今年はやはり早いようです。
ちなみにスズランスイセンにはスノーフレークの別名があります。
黄色のラッパスイセンも開きはじめました。
今年の日本水仙はずいぶん早く、
12月の中ごろ咲きはじめましたが
この水仙も例年よりずいぶん早いように思います。
バラ科の低木、クサボケです。
これも春3~4月に咲く花、
暖冬に季節を間違えて咲いたあわてものがいたようです。
シラユキゲシも一つ二つと花開いていました。
しかし、咲いたのはいいのですが
ちょうど訪れた寒さに花が傷み、
シラユキゲシの特徴のあの白さがなくなっています。
家の3年越しのシクラメン、
12月から下旬から勢いよく、
ますます花数を増やしています。
トチノキの紅い冬芽が輝いていました。
これも例年より膨らみが早いように思います。
昔、栃光というお相撲さんがいたのを思いだしました。
広葉落葉低木のニシキギ科マユミ、
まだ崩れて果実も残っていましたが
きれいに紅葉した葉がたくさんついていました。
これも暖かいせいと思います。