メジロ、
多摩丘陵でも一年中見られる小鳥ですが
冬から早春、落葉樹の葉が落ちる12月から3月に
写真に撮る機会が増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/02fadf80c3ef4b5a93fd7364e124da91.jpg)
メジロ、全長12cmほど、
チィチィと鳴きながら、群れでいることの多い、
スズメより小さな小鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/ae5fd93477c9faffbe0b343e05d32ee7.jpg)
緑かかった体色に白いアイリングが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/1e81043659326443273cd2b1faf02d12.jpg)
食性は雑食とのことですが、
花の蜜や果汁が大好物、
秋から初冬には柿の実を突きによく現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/4b8f26b4ba4e99a3bc706b67d21775db.jpg)
残り柿も最後の一つとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/516a6ad30fb1223a6b30598eaf1f9f69.jpg)
白いナンキンハゼの種子にもメジロの姿、
「油が多いんだどうしようかな」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/b61c81b4b042d32844818c4e987923d7.jpg)
「食べてみようと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/fccd1be4ac79f60c9a09222c3949af00.jpg)
もう花芽が膨らんだコブシにもメジロの姿、
花が咲く前に食べるわけには生きません。
多摩丘陵でも一年中見られる小鳥ですが
冬から早春、落葉樹の葉が落ちる12月から3月に
写真に撮る機会が増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/02fadf80c3ef4b5a93fd7364e124da91.jpg)
メジロ、全長12cmほど、
チィチィと鳴きながら、群れでいることの多い、
スズメより小さな小鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/ae5fd93477c9faffbe0b343e05d32ee7.jpg)
緑かかった体色に白いアイリングが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/1e81043659326443273cd2b1faf02d12.jpg)
食性は雑食とのことですが、
花の蜜や果汁が大好物、
秋から初冬には柿の実を突きによく現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/4b8f26b4ba4e99a3bc706b67d21775db.jpg)
残り柿も最後の一つとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/516a6ad30fb1223a6b30598eaf1f9f69.jpg)
白いナンキンハゼの種子にもメジロの姿、
「油が多いんだどうしようかな」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/b61c81b4b042d32844818c4e987923d7.jpg)
「食べてみようと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/fccd1be4ac79f60c9a09222c3949af00.jpg)
もう花芽が膨らんだコブシにもメジロの姿、
花が咲く前に食べるわけには生きません。