3月末~4月初旬の散歩道に見つけたスミレ、
タチツボスミレ、ヒメスミレ、
アメリカスミレサイシン、ナガバノスミレサイシンの4種です。

ミヤマセセリがタチツボスミレに吸蜜していました。
けっして美しい蝶とは言えませんが、
里山に春を告げる、春限定の蝶、ミヤマセセリです。
毎年ちらっと見るのですが、
写真に撮るのは初めてなのです。

タチツボスミレ、
最もよく目にする、
というより、散歩道のスミレのほとんどがこのスミレです。

石段の隙間に咲いた小さなスミレ、
ヒメスミレと思われます。

スミレやノジスミレとの見分け方が難しいのですが
距が白っぽく、葉が三角形です。
図鑑を見ながらヒメスミレと判断しました。

アメリカスミレサイシン。
名のとおり園芸用に持ち込まれた外来種、
野生化し、広がっているようです。

見慣れない白い大型のスミレを見つけました。
日本海側に分布するスミレサイシンに似ていて、
葉が長いのでナガバノスミレサイシン、
太平洋側に分布しています。

タチツボスミレかと思い見逃していましたが
これもナガバノスミレサイシンでした。
この色が普通のようで、
白花にはシロバナナガバノスミレサイシンと長い名がつけられています。
タチツボスミレ、ヒメスミレ、
アメリカスミレサイシン、ナガバノスミレサイシンの4種です。

ミヤマセセリがタチツボスミレに吸蜜していました。
けっして美しい蝶とは言えませんが、
里山に春を告げる、春限定の蝶、ミヤマセセリです。
毎年ちらっと見るのですが、
写真に撮るのは初めてなのです。

タチツボスミレ、
最もよく目にする、
というより、散歩道のスミレのほとんどがこのスミレです。

石段の隙間に咲いた小さなスミレ、
ヒメスミレと思われます。

スミレやノジスミレとの見分け方が難しいのですが
距が白っぽく、葉が三角形です。
図鑑を見ながらヒメスミレと判断しました。

アメリカスミレサイシン。
名のとおり園芸用に持ち込まれた外来種、
野生化し、広がっているようです。

見慣れない白い大型のスミレを見つけました。
日本海側に分布するスミレサイシンに似ていて、
葉が長いのでナガバノスミレサイシン、
太平洋側に分布しています。

タチツボスミレかと思い見逃していましたが
これもナガバノスミレサイシンでした。
この色が普通のようで、
白花にはシロバナナガバノスミレサイシンと長い名がつけられています。