10月16日、
最高気温が15℃以下というこの時期にしては
46年ぶりという寒い日、
昭和記念公園で雨のコスモスを写しました。

イエローキャンパス。
もともと、真紅、ピンク、白しかなかったコスモスですが、
1987年、玉川大学農学部の育種で世界初の黄色のコスモス、
イエローガーデンが開発されました。
それをさらに改良したのがこのイエローキャンパスです。

咲き始めは白色ですが
だんだんと寒さを増すと黄色になり、
10月下旬から11月が盛りのコスモスです。
寒い雨の中でも健気に美しく花を開いていました。
秋晴れが似合うと思っていたコスモスですが
雨のコスモスも素敵に感じます。

今年はコスモスの花の終わりが早いようで、
昭和記念公園のコスモスの中心地である
花の丘のコスモスなどは盛りを過ぎて萎れていましたが
ここ、原っぱ西花畑のコスモスはちょうど盛りのようでした。

原っぱ西花畑のコスモス、
他のコスモスに比べ盛りの遅いコスモス4種が植えられていました。

クリムゾンキャンパス。
調べてみるとクリムゾンとは、
濃い明るい赤色で若干青みを含んだ紫がかかる色とのこと。

オレンジキャンパス。
オレンジ色というより薄紅色ですがオレンジキャンパスです。

ギバナコスモス。
コスモスの名が付き、黄色、オレンジ色の花を、
夏から秋まで花を咲かせます。
同じキク科コスモス属で、まったく紛らわしいのですが
コスモスとは別種の花であり、
黄色いコスモスということではありません。
キバナコスモスの方が暑さに強く葉も幅広という違いがあります。
最高気温が15℃以下というこの時期にしては
46年ぶりという寒い日、
昭和記念公園で雨のコスモスを写しました。

イエローキャンパス。
もともと、真紅、ピンク、白しかなかったコスモスですが、
1987年、玉川大学農学部の育種で世界初の黄色のコスモス、
イエローガーデンが開発されました。
それをさらに改良したのがこのイエローキャンパスです。

咲き始めは白色ですが
だんだんと寒さを増すと黄色になり、
10月下旬から11月が盛りのコスモスです。
寒い雨の中でも健気に美しく花を開いていました。
秋晴れが似合うと思っていたコスモスですが
雨のコスモスも素敵に感じます。

今年はコスモスの花の終わりが早いようで、
昭和記念公園のコスモスの中心地である
花の丘のコスモスなどは盛りを過ぎて萎れていましたが
ここ、原っぱ西花畑のコスモスはちょうど盛りのようでした。

原っぱ西花畑のコスモス、
他のコスモスに比べ盛りの遅いコスモス4種が植えられていました。

クリムゾンキャンパス。
調べてみるとクリムゾンとは、
濃い明るい赤色で若干青みを含んだ紫がかかる色とのこと。

オレンジキャンパス。
オレンジ色というより薄紅色ですがオレンジキャンパスです。

ギバナコスモス。
コスモスの名が付き、黄色、オレンジ色の花を、
夏から秋まで花を咲かせます。
同じキク科コスモス属で、まったく紛らわしいのですが
コスモスとは別種の花であり、
黄色いコスモスということではありません。
キバナコスモスの方が暑さに強く葉も幅広という違いがあります。