寒い日が続いた今年の2月です。
それでも日は日ごとに長くなり、日射しも確実に長くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/66d4cffc46ed0ccdf642e69c87058f23.jpg)
2月中旬の多摩川の水溜まりにタイサギが1羽、
のんびりと餌を探していました。
午後の日を受けた水の輝きは春が近いことを感じさせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7f/f472c6b422bf2ccbad5e0c78a30f0f7d.jpg)
やはり2月中旬、
小河川にダイサギの姿がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/723c78cbe389c0b84331abe1581511d5.jpg)
日の高くなった午後の日射しに、
水が黄金色に煌き、ダイサギの白色がよく映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/06/ea2cc26389444e761b4e35aa861803ef.jpg)
薬師池のオシドリ♂、
けっきょく1羽だけで11月~2月末まで過ごしました。
日の当たる岸辺付近を離れずに、
たまに岸辺に上がって樫の木のドングリを食べているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/0b487635b103a4c87d30c4120ab6bbef.jpg)
その樫の木下の水色も真冬の頃と違ってきました。
明るさを増しています。
オシドリも丸まらずゆったりとして見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/33e5ffbfc12a9d0f29ebd690ec9bf909.jpg)
オシドリと樫の葉と金色に煌く春風のさざ波を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/3ea551eaff3df1339cd372b606bd1078.jpg)
すっかり人馴れしたオシドリ君、
すぐ近くによって撮れます。
400mmの望遠ズーム、トリミングなしでフレームいっぱいになりました。
それでも日は日ごとに長くなり、日射しも確実に長くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/66d4cffc46ed0ccdf642e69c87058f23.jpg)
2月中旬の多摩川の水溜まりにタイサギが1羽、
のんびりと餌を探していました。
午後の日を受けた水の輝きは春が近いことを感じさせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7f/f472c6b422bf2ccbad5e0c78a30f0f7d.jpg)
やはり2月中旬、
小河川にダイサギの姿がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/723c78cbe389c0b84331abe1581511d5.jpg)
日の高くなった午後の日射しに、
水が黄金色に煌き、ダイサギの白色がよく映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/06/ea2cc26389444e761b4e35aa861803ef.jpg)
薬師池のオシドリ♂、
けっきょく1羽だけで11月~2月末まで過ごしました。
日の当たる岸辺付近を離れずに、
たまに岸辺に上がって樫の木のドングリを食べているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/0b487635b103a4c87d30c4120ab6bbef.jpg)
その樫の木下の水色も真冬の頃と違ってきました。
明るさを増しています。
オシドリも丸まらずゆったりとして見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/33e5ffbfc12a9d0f29ebd690ec9bf909.jpg)
オシドリと樫の葉と金色に煌く春風のさざ波を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/3ea551eaff3df1339cd372b606bd1078.jpg)
すっかり人馴れしたオシドリ君、
すぐ近くによって撮れます。
400mmの望遠ズーム、トリミングなしでフレームいっぱいになりました。