8月下旬、
城山公園 の林間の草原に
ホソミイトトンボとオオアオイトトンボを写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/df2dbdeca968f0d2277ba935caaffd30.jpg)
ササキリでもいないかと林間の草原をかき回していると、
イトトンボを発見。
草の中に見つけるのも写すのもたいへん、極細のイトトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/8ce217e4fbc7f68c33f62f6d41639ae6.jpg)
西日本に多く分布。
温暖化の影響で最近は関東でも見られるようになったそうですが、
関東では珍しいイトトンボ、初見です。
頭部の上面にある青い紋が鉄アレイの形、
そのおかげで同定ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/bb2bc3e82bfe3ef9e143dbe692f70a1f.jpg)
ホソミイトトンボには越冬型と夏型があります。
越冬型は秋に羽化し、成虫越冬する個体群、翌年の春に交尾産卵します。
夏型は初夏に羽化して秋に没する個体群、
上は夏型の個体と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8a/00b944572b6c70da88fb48d9dfa05e90.jpg)
別の日になりますが、
同じ草原にオオアオイトトンボを写しました。
イトトンボの仲間ではもっとも大きく、金属光沢が美しいトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/f142b187033c6abc9d096ac0ab392b14.jpg)
よく似たアオイトトンボより少し大型で、
金緑色の金属光沢のあるトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/2d43b5d774ea1c5c676ad8f1853e70b0.jpg)
オオアオイトトンボそしてアオイトトンボ、
他のイトトンボのように翅を閉じてとまらず、開いてとまる特徴があるようです。
城山公園 の林間の草原に
ホソミイトトンボとオオアオイトトンボを写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/df2dbdeca968f0d2277ba935caaffd30.jpg)
ササキリでもいないかと林間の草原をかき回していると、
イトトンボを発見。
草の中に見つけるのも写すのもたいへん、極細のイトトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/8ce217e4fbc7f68c33f62f6d41639ae6.jpg)
西日本に多く分布。
温暖化の影響で最近は関東でも見られるようになったそうですが、
関東では珍しいイトトンボ、初見です。
頭部の上面にある青い紋が鉄アレイの形、
そのおかげで同定ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/bb2bc3e82bfe3ef9e143dbe692f70a1f.jpg)
ホソミイトトンボには越冬型と夏型があります。
越冬型は秋に羽化し、成虫越冬する個体群、翌年の春に交尾産卵します。
夏型は初夏に羽化して秋に没する個体群、
上は夏型の個体と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8a/00b944572b6c70da88fb48d9dfa05e90.jpg)
別の日になりますが、
同じ草原にオオアオイトトンボを写しました。
イトトンボの仲間ではもっとも大きく、金属光沢が美しいトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/f142b187033c6abc9d096ac0ab392b14.jpg)
よく似たアオイトトンボより少し大型で、
金緑色の金属光沢のあるトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/2d43b5d774ea1c5c676ad8f1853e70b0.jpg)
オオアオイトトンボそしてアオイトトンボ、
他のイトトンボのように翅を閉じてとまらず、開いてとまる特徴があるようです。