9月初中旬、
林縁道にツルニンジンが花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/9fea40f7186e7efeb0e2803b71da48b8.jpg)
長池公園の林道、
ツルニンジンが二つ、三つと咲きはじめていました(9/5)。
暗い
ツルニンジン(蔓人参)は山野の林下に生えるキキョウ科の蔓性多年草。
夏から秋にかけて側枝の先に花をつけ、下向きに開きます。
萼片は大きく、花は釣鐘状で、外側は白く、内側は部分的に赤紫色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/0ede34780ba9399af6cb398bed5dda97.jpg)
薄暗い林の中、
絞りを開放にして、シャッタースピードも遅く、
それでもISOは高くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/f8ac7c0a56aaecb1cfce426b5996b9c5.jpg)
こちらは稲城南山の麓、菖蒲園に植えられたツルニンジン、
何株か植えられ、どれも花がついていました(9/11)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/5b01d3ba980e0de42c5b0ddc275c4cf2.jpg)
蕾がたくさん、これからたくさん花を咲かせます。
キキョウ科の植物、蕾の形がキキョウに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/575700b74a54acf4e8e1e3727244d47c.jpg)
横を向いた花を探して、花の中を。
花柱が3裂した大きな雌しべが一つ、
花弁の内側にくっついて雄しべが5本見られます。
花弁の写側は赤紫色、この染みのような赤紫色をそばかすに見立てて、
ジイソブ(爺のそばかすの意)の別名が付けられています。
類似種にツルニンジンより花の小さなバアソブがあり、
そこから引用されてた名です。
林縁道にツルニンジンが花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/9fea40f7186e7efeb0e2803b71da48b8.jpg)
長池公園の林道、
ツルニンジンが二つ、三つと咲きはじめていました(9/5)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/f8b71c929c263b409c6cbcaf76ae5c76.jpg)
ツルニンジン(蔓人参)は山野の林下に生えるキキョウ科の蔓性多年草。
夏から秋にかけて側枝の先に花をつけ、下向きに開きます。
萼片は大きく、花は釣鐘状で、外側は白く、内側は部分的に赤紫色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/0ede34780ba9399af6cb398bed5dda97.jpg)
薄暗い林の中、
絞りを開放にして、シャッタースピードも遅く、
それでもISOは高くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/f8ac7c0a56aaecb1cfce426b5996b9c5.jpg)
こちらは稲城南山の麓、菖蒲園に植えられたツルニンジン、
何株か植えられ、どれも花がついていました(9/11)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/5b01d3ba980e0de42c5b0ddc275c4cf2.jpg)
蕾がたくさん、これからたくさん花を咲かせます。
キキョウ科の植物、蕾の形がキキョウに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/575700b74a54acf4e8e1e3727244d47c.jpg)
横を向いた花を探して、花の中を。
花柱が3裂した大きな雌しべが一つ、
花弁の内側にくっついて雄しべが5本見られます。
花弁の写側は赤紫色、この染みのような赤紫色をそばかすに見立てて、
ジイソブ(爺のそばかすの意)の別名が付けられています。
類似種にツルニンジンより花の小さなバアソブがあり、
そこから引用されてた名です。