多摩川の河原は植物の宝庫、
種が水に流され、鳥に運ばれ、
いろいろな草や木が生えています。
草刈りをまぬがれたイタドリ、
草刈りのされない崖の樹木につるを伸ばしたクズ、
草刈りの後に茎を伸ばしたツルボ、
9月中旬、多摩川の河原にそれら草の花を写して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/a99e79abc7107b689117766b993b7f24.jpg)
タデ科イタドリの紅い花、
よく見ると、この紅い花に見えるのは果実、
イタドリは雌雄別株であり、
この株は果実があるので雌株で花は雌花になります。
この雌花には3個の花柱があり、ごく小さい雄蕊があります。
果実が白くなるものが多く、
紅くなるものをベニイタドリと呼ぶようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/e4c321bbca32bb232d06bcf2cecb0022.jpg)
河原に咲くイタドリの雄花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/31/25aeb209f54e17bf76dd2712d6858be5.jpg)
その雄花には長い雄しべが8本、
雌しべもありますがごく小さいもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/2692185c97a5892accd5d7cbc77d38a5.jpg)
河原だけでなく、
野原や林縁などいたるところで見られるクズです。
マメ科のつる性多年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/d9b3586865a02725533edef2879dbf4f.jpg)
秋の七草の一つ、
近くで見るとアズキ色、黄色、紫色、白色と
色彩も豊富、きれいな花なのです。
タイミングよくイチモンジセセリがとまってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/28cba06991a182d01842839ca7609ecb.jpg)
キジカクシ科ツルボ、
これも河原だけではなく、
低山の林縁や草地などの日当たりのよい場所に
広く見られ、秋のおとずれを告げる草の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/2b9035cf6c944f8c1146ea3a99bcc2e8.jpg)
ツルボは薄紫色の花と思っていましたが
こんな鮮やかなピンク色の花がありました。
種が水に流され、鳥に運ばれ、
いろいろな草や木が生えています。
草刈りをまぬがれたイタドリ、
草刈りのされない崖の樹木につるを伸ばしたクズ、
草刈りの後に茎を伸ばしたツルボ、
9月中旬、多摩川の河原にそれら草の花を写して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/a99e79abc7107b689117766b993b7f24.jpg)
タデ科イタドリの紅い花、
よく見ると、この紅い花に見えるのは果実、
イタドリは雌雄別株であり、
この株は果実があるので雌株で花は雌花になります。
この雌花には3個の花柱があり、ごく小さい雄蕊があります。
果実が白くなるものが多く、
紅くなるものをベニイタドリと呼ぶようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/e4c321bbca32bb232d06bcf2cecb0022.jpg)
河原に咲くイタドリの雄花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/31/25aeb209f54e17bf76dd2712d6858be5.jpg)
その雄花には長い雄しべが8本、
雌しべもありますがごく小さいもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/2692185c97a5892accd5d7cbc77d38a5.jpg)
河原だけでなく、
野原や林縁などいたるところで見られるクズです。
マメ科のつる性多年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/d9b3586865a02725533edef2879dbf4f.jpg)
秋の七草の一つ、
近くで見るとアズキ色、黄色、紫色、白色と
色彩も豊富、きれいな花なのです。
タイミングよくイチモンジセセリがとまってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/28cba06991a182d01842839ca7609ecb.jpg)
キジカクシ科ツルボ、
これも河原だけではなく、
低山の林縁や草地などの日当たりのよい場所に
広く見られ、秋のおとずれを告げる草の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/2b9035cf6c944f8c1146ea3a99bcc2e8.jpg)
ツルボは薄紫色の花と思っていましたが
こんな鮮やかなピンク色の花がありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます