府中郷土の森博物館からの帰り、
隣接する多摩川土手下の草道を歩いて見ました。
この道では、いつもなにかに出会えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/34c3bb47204caddec29d30134d2f09ef.jpg)
緑色の草原に真っ黒なバッタを見つけました。
昨年はここでピンク色のバッタ(多分ヒナバッタ)を見ましたが
全身が真っ黒、こんなバッタは初めて見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e5/25d06c9d9df8e421ed5feb8404c3c1ed.jpg)
ネットで調べてみると、
トノサマバッタの幼虫のようです。
黒いバッタ、2010年に新聞記事にもなったことがあり、
それもトノサマバッタの幼虫でした。
「トノサマバッタは脱皮直前の環境に応じて体の色を変えるそうで、
脱皮直前の環境が黒いものが多くあるところだったのではないか」とする
専門家の見解が記載されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/c4dd87e8d49dcef5f14dc68f3b5b13b3.jpg)
そのトノサマバッタ成虫、
名前に恥じずきれいなバッタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/c0a9c2b28827c6fbc1b8495ec2446c27.jpg)
一般にトノサマバッタというと、
上の緑色型を思い浮かべますが
この褐色型もトノサマバッタなのです。
上の真っ黒な幼虫は多分もう一度脱皮すると成虫、
緑の草原にいるので緑型になるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/99/b5fe922d4a9c16745a5146c24944bb14.jpg)
多摩川の草原に他のバッタたちも写しました。
ショウリョウバツタモドキです。
ショウリョウバッタはたくさんいるので撮りませんでしたが
そのショウリョウバツタに似ているところからの名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/c0a41f28bbc5579852cefb71f87ed16f.jpg)
ツユムシ、
草の緑に同化するような緑色のバッタです。
数はいるので草原をよく探すと見つかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/c11ff575adf63535e4c43d0179f088dc.jpg)
イナゴ、
翅が腹端を超えて長いのでハネナガイナゴと思われます。
隣接する多摩川土手下の草道を歩いて見ました。
この道では、いつもなにかに出会えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/34c3bb47204caddec29d30134d2f09ef.jpg)
緑色の草原に真っ黒なバッタを見つけました。
昨年はここでピンク色のバッタ(多分ヒナバッタ)を見ましたが
全身が真っ黒、こんなバッタは初めて見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e5/25d06c9d9df8e421ed5feb8404c3c1ed.jpg)
ネットで調べてみると、
トノサマバッタの幼虫のようです。
黒いバッタ、2010年に新聞記事にもなったことがあり、
それもトノサマバッタの幼虫でした。
「トノサマバッタは脱皮直前の環境に応じて体の色を変えるそうで、
脱皮直前の環境が黒いものが多くあるところだったのではないか」とする
専門家の見解が記載されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/c4dd87e8d49dcef5f14dc68f3b5b13b3.jpg)
そのトノサマバッタ成虫、
名前に恥じずきれいなバッタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/c0a9c2b28827c6fbc1b8495ec2446c27.jpg)
一般にトノサマバッタというと、
上の緑色型を思い浮かべますが
この褐色型もトノサマバッタなのです。
上の真っ黒な幼虫は多分もう一度脱皮すると成虫、
緑の草原にいるので緑型になるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/99/b5fe922d4a9c16745a5146c24944bb14.jpg)
多摩川の草原に他のバッタたちも写しました。
ショウリョウバツタモドキです。
ショウリョウバッタはたくさんいるので撮りませんでしたが
そのショウリョウバツタに似ているところからの名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/c0a41f28bbc5579852cefb71f87ed16f.jpg)
ツユムシ、
草の緑に同化するような緑色のバッタです。
数はいるので草原をよく探すと見つかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/c11ff575adf63535e4c43d0179f088dc.jpg)
イナゴ、
翅が腹端を超えて長いのでハネナガイナゴと思われます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます