今年は見ることの少なかったツグミですが、
2月中旬が過ぎて、春草の中に目にするようになりました。
2月9日、
オオイヌフグリの咲く田んぼのあぜ道に
今年はなかなか見られなかったツグミがいました。
2月中旬になり、
伸び始めた春草の中にツグミをとらえました。
上とは別の場所、多分別の個体、
同じような草の中をツグミが歩いていました。
カラスノエンドウなど春草の中、
様子からミミズでも探しているようです。
ツグミの食性は雑食、昆虫や果実などを食べます。
ツグミは日本では冬鳥。
夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、冬季になると南下、
日本にも越冬のため飛来します。
晩秋から初冬の飛来当初は山地の森林などに群れて生息、
冬も深くなると平地に移動し、単独で生活します。
背の羽衣や翼は一口でいうと褐色ですが、
その色あいや濃淡には個体差が多くあるようです。
写真上の個体は羽毛外縁(羽縁)に白色が強く、
全体的に白ぽく見えます。
2月中旬が過ぎて、春草の中に目にするようになりました。
2月9日、
オオイヌフグリの咲く田んぼのあぜ道に
今年はなかなか見られなかったツグミがいました。
2月中旬になり、
伸び始めた春草の中にツグミをとらえました。
上とは別の場所、多分別の個体、
同じような草の中をツグミが歩いていました。
カラスノエンドウなど春草の中、
様子からミミズでも探しているようです。
ツグミの食性は雑食、昆虫や果実などを食べます。
ツグミは日本では冬鳥。
夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、冬季になると南下、
日本にも越冬のため飛来します。
晩秋から初冬の飛来当初は山地の森林などに群れて生息、
冬も深くなると平地に移動し、単独で生活します。
背の羽衣や翼は一口でいうと褐色ですが、
その色あいや濃淡には個体差が多くあるようです。
写真上の個体は羽毛外縁(羽縁)に白色が強く、
全体的に白ぽく見えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます