2月中旬の日射しの中、
雌雄のジョウビタキを写しました。
2月の午後の散歩道、
半逆光の日を受けてジョウビタキのオスがいました。
ジョウビタキ、ヒタキ科に分類される小鳥、
日本では晩秋に北国から渡って来る冬鳥です。
ときどき鳴き声をあげています。
小鳥の中では警戒心が弱いジョウビタキですが、
そこそこの距離を保ち、鳴き声に合わせてシャッターを切りました。
正面を向いて鳴いていました。
ジョウビタキのオスの頭部は白色、まるで白髪のようです。
胸から腹部は鮮やかなオレンジ色で顔や背中そして翼は黒色、
その翼には特徴的な白斑が見られます。
後姿も見せてくれました。
鳥は正面からより、見返り後姿が見栄えがします。
やはり2月中旬、
すぐ近くの樹の枝に、
ジョウビタキのメスがとまりました。
雌雄で大きく毛色が違うジョウビタキです。
メスは灰色味のある茶色で雄に比べて全体的に淡色、
毛色や全体の姿はルリビタキのメスに似ています。
オスとは毛色などがかなり異なるジョウビタキのメスですか、
翼の白斑は雌雄共通、他種との区別の指標となります。
雌雄のジョウビタキを写しました。
2月の午後の散歩道、
半逆光の日を受けてジョウビタキのオスがいました。
ジョウビタキ、ヒタキ科に分類される小鳥、
日本では晩秋に北国から渡って来る冬鳥です。
ときどき鳴き声をあげています。
小鳥の中では警戒心が弱いジョウビタキですが、
そこそこの距離を保ち、鳴き声に合わせてシャッターを切りました。
正面を向いて鳴いていました。
ジョウビタキのオスの頭部は白色、まるで白髪のようです。
胸から腹部は鮮やかなオレンジ色で顔や背中そして翼は黒色、
その翼には特徴的な白斑が見られます。
後姿も見せてくれました。
鳥は正面からより、見返り後姿が見栄えがします。
やはり2月中旬、
すぐ近くの樹の枝に、
ジョウビタキのメスがとまりました。
雌雄で大きく毛色が違うジョウビタキです。
メスは灰色味のある茶色で雄に比べて全体的に淡色、
毛色や全体の姿はルリビタキのメスに似ています。
オスとは毛色などがかなり異なるジョウビタキのメスですか、
翼の白斑は雌雄共通、他種との区別の指標となります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます