正月7日の薬師池公園、
ロウバイ(ソシンロウバイ)が咲き始めていました。
今年の正月は晴天続き、
この日も青空が広がっていました。
その青空を背景にして、黄色のソシンロウバイを。
半透明で蝋細工のような花を咲かせるので蝋梅(ロウバイ)。
中国原産の落葉低木です。
その透明感、蝋細工をと、
マクロレンズにつけかえて、日に透かして見ました。
せっかくマクロレンズにつけかえたので、
ソシンロウバイの花芯、蕊をねらって。
ロウバイは花芯、花底が紅いのですが
ソシンロウバイは花芯まですべてが黄色一色、
花びらが同じ色の花のことを、
中国ではソシン(素心)と呼ぶそうです。
葉が冬まで残り、
まだ葉が付いた状態で、
新年早々に花が咲き始めるロウバイ、
年が開けて最初に咲く花かもしれません。
自宅付近の散歩道、
よい匂いがするのでふりかえってみるとロウバイが咲いていました(1/5)。
これもソシンロウバイです。
蝋梅、名に梅とつきますが
バラ科ではなく、ロウバイ科です。
同日の散歩道、
白梅が一輪、花をつけていました。
今年は梅の開花も早いかもしれません。
ロウバイ(ソシンロウバイ)が咲き始めていました。
今年の正月は晴天続き、
この日も青空が広がっていました。
その青空を背景にして、黄色のソシンロウバイを。
半透明で蝋細工のような花を咲かせるので蝋梅(ロウバイ)。
中国原産の落葉低木です。
その透明感、蝋細工をと、
マクロレンズにつけかえて、日に透かして見ました。
せっかくマクロレンズにつけかえたので、
ソシンロウバイの花芯、蕊をねらって。
ロウバイは花芯、花底が紅いのですが
ソシンロウバイは花芯まですべてが黄色一色、
花びらが同じ色の花のことを、
中国ではソシン(素心)と呼ぶそうです。
葉が冬まで残り、
まだ葉が付いた状態で、
新年早々に花が咲き始めるロウバイ、
年が開けて最初に咲く花かもしれません。
自宅付近の散歩道、
よい匂いがするのでふりかえってみるとロウバイが咲いていました(1/5)。
これもソシンロウバイです。
蝋梅、名に梅とつきますが
バラ科ではなく、ロウバイ科です。
同日の散歩道、
白梅が一輪、花をつけていました。
今年は梅の開花も早いかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます