2月27日、
マクロレンズを持っての散歩、
公園の道ばたに小さな草の花を写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/4599b359ed7d44891ab2d26178670437.jpg)
オオイヌノフグリ。
春いち早く、青い小さな花を野に咲かせます。
畑地や空地など、いろんな場所に見られる帰化植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/68a379018f06a7c7430f5d3afe12fd5c.jpg)
黄色の小さな花、
カタバミのようです。
この草もどこにでも見られますが、
花は5月ごろから、2月に見ることはあまりありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/6dde341452baa5a72038d4a2f89306a9.jpg)
シソ科ヒメオドリコソウ。
早春から見られる草の花の一つ、
これも帰化植物、いろんな場所で目にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/3dbb63370335dedb925e614cccfe1e6f.jpg)
今年は2月が暖かったせいでしょうか、
ツルニチニチソウ(蔓日々草)が一輪だけでしたが紫色の花を付けていました。
キョウチクトウ科の常緑蔓性植物、
花期は春から初夏、
暑さと寒さに強くとても繁殖力旺盛な外来の草です。
もともとは観賞用に持ち込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/c3a86c7fef1f7414e242135bea037b06.jpg)
ハコベが小さな花を咲かせていました。
これも道端などどこにでも普通に見られる帰化植物です。
茎が褐色に見えるので多分コハコベと思われます。
とてもよく似たものにミドリハコベがあり、
判断のつきづらいものもあり、花の時点で両者を正確に判断するのは難しいようです。
10弁あるように見えますが5弁花です。
1つの花弁がV字状に切れ込んで2枚あるように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/7c4cc9f39812a7f21022484e087795c7.jpg)
タチツボスミレと思われますが、
早くも花を出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/26/eaa59c0100a061ff4e1037c0a626a024.jpg)
草ではありませんが、
マンサクの花が盛りと咲いていました。
春、まず咲く、マンサクです。
マクロレンズを持っての散歩、
公園の道ばたに小さな草の花を写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/4599b359ed7d44891ab2d26178670437.jpg)
オオイヌノフグリ。
春いち早く、青い小さな花を野に咲かせます。
畑地や空地など、いろんな場所に見られる帰化植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/68a379018f06a7c7430f5d3afe12fd5c.jpg)
黄色の小さな花、
カタバミのようです。
この草もどこにでも見られますが、
花は5月ごろから、2月に見ることはあまりありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/6dde341452baa5a72038d4a2f89306a9.jpg)
シソ科ヒメオドリコソウ。
早春から見られる草の花の一つ、
これも帰化植物、いろんな場所で目にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/3dbb63370335dedb925e614cccfe1e6f.jpg)
今年は2月が暖かったせいでしょうか、
ツルニチニチソウ(蔓日々草)が一輪だけでしたが紫色の花を付けていました。
キョウチクトウ科の常緑蔓性植物、
花期は春から初夏、
暑さと寒さに強くとても繁殖力旺盛な外来の草です。
もともとは観賞用に持ち込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/c3a86c7fef1f7414e242135bea037b06.jpg)
ハコベが小さな花を咲かせていました。
これも道端などどこにでも普通に見られる帰化植物です。
茎が褐色に見えるので多分コハコベと思われます。
とてもよく似たものにミドリハコベがあり、
判断のつきづらいものもあり、花の時点で両者を正確に判断するのは難しいようです。
10弁あるように見えますが5弁花です。
1つの花弁がV字状に切れ込んで2枚あるように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/7c4cc9f39812a7f21022484e087795c7.jpg)
タチツボスミレと思われますが、
早くも花を出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/26/eaa59c0100a061ff4e1037c0a626a024.jpg)
草ではありませんが、
マンサクの花が盛りと咲いていました。
春、まず咲く、マンサクです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます