日立市の北部、「日本の白砂青松百選」の松林に囲まれた国民宿舎「鵜の岬」は、全国に58ある公営国民宿舎の中で宿泊利用率が32年連続第1位です。
コロナ感染者数が小康状態のなか、普段はなかなか予約が取れないこの宿に、町内のシルバー会の行事で宿泊することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/12196eae9d87f3253c69c9f5ea0ed1b5.jpg)
15ヘクタールの広大で自然豊かな伊師浜国民休養地内に建っており、白い砂と断崖が太平洋と見事な景観をつくり上げ、山側の松林では四季折々の草木や花が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/41/48b2262ac8676f9d690c6752d3892d5f.jpg)
鵜の岬はその名のとおり、「ウミウ(海鵜)」の渡来する岬で、全国で唯一ウミウの捕獲が許されています。宿泊棟の東側の断崖絶壁にある捕獲場では、囮のウミウで飛来する仲間をおびき寄せ、長いカギで引っ掛けて捕獲し、長良川鵜飼いなど全国11か所へ供給しています。
(写真は日立市のホームページよりお借りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a7/799832af85ea0016e12062d435488b72.jpg)
宿泊棟は客室58室、204人収容でどの部屋からも海を眺められ、8階には展望大浴場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/b95f16c93376cef41b7233a6938cfb05.jpg)
宿舎前の小さなビーチ、押し寄せる波ときれいな砂浜はまるで別天地のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/34/19bd33d95865ce8d63498a667befb569.jpg)
展望大浴場は撮影禁止ですが、2年前に昼間利用したときに無人の浴槽を撮った写真がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/5da60fcaaa5e3304fa781b71a02ef9a4.jpg)
8階からの北側の眺望、まさに白砂青松のきれいな海です。ここから約80キロ北の海岸線に福島第一原発があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/64/3a52ace35f8c73f766c5cf75f3138479.jpg)
海に面した周辺の松林の中には、断崖沿いの遊歩道が設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/aad6982892f69735dc51c03211bee186.jpg)
遊歩道のどこからも海が見下ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/56/0b7337ce968aeda5893a851eb9ae4c83.jpg)
遊歩道の周りは自然のままの松林、茨城県以北の太平洋側に自生するハマギク(浜菊)はすでに萎んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/e2e323f1f8c4038ed0d8cc5b7765af87.jpg)
海岸沿いに生息するトベラ(扉)も、赤い実を付けていました。独特の臭気のあるこの枝を扉に挟んで、節分の鬼除けにしたというのが名前の由来といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/b4672494f7f0a243ffc965a8bd6547b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5e/4f82ffc20d42ace4a178421287c6d439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/55a5f52a2007e285d63d225b4497986f.jpg)
泊ったのは6階、部屋からの定点撮影、夜、日の出前、朝の表情です。暇ですねぇ、めっきり酒も弱くなった高齢者は、時間が有り余っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/aa3055407e39d3a78922c2ef51b184b9.jpg)
ロビーやフロントなど館内は、国民宿舎なので豪華ではありませんが、隅々まで細かい気遣いが感じられたのは確かです。ここの魅力は、美しい景色、季節のお料理、みんなの笑顔だとか…、景色はもちろんコストパフォーマンスも含めて他の魅力も十分納得できました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます