デスクトップPC(eMachines)が壊れてしまい、修理をあきらめてノートPC(TOSHIBA dynabook TX/65G)を買いました。実際には昨年のうちに買ったのですが、それを機にブログの更新が滞ってしまいました。
年末から年明けにかけて3週間くらい風邪をひいてしまい、仕事も忙しかった関係で(まあ、理由なんかなんとでも付けられますが)なかなか更新に踏み切ることができずにズルズルと今日まで来てしまったのでした。反省反省。
購入したのはヨドバシカメラ吉祥寺店、たまたま年末の20%ポイント還元セールをやっていたので思いきっちゃいました。比較検討したのは富士通とNECの同種のノートPCで、どちらもハードディスクの容量が多かったり、OfficeにPowerPointが付いていたり、主メモリが4MBに増えたり(OSが64ビットではないので実質は3MBまで)と、捨てがたいものもあったのですが、最終的には山梨の自宅で使っているdynabookの信頼性とharman/kardonの内蔵スピーカー、eSATAコネクタが付いていることがポイントになりました。
dynabookを使って無事に年賀状の印刷もできました。(ギリギリでしたが)
ひとつ問題は、起動時にときどき無線LANに接続できなくなる(というか、自動接続するのにかなり時間がかかる)点で、この点はもう少し調べてみないとなりませんが、その他についてはほとんど問題点らしきものはありません。
まあ、本当はデスクトップが壊れなければ、今流行りのネットブックを購入するつもりでいたのですが、運悪くこんなことになってしまって。
年末から年明けにかけて3週間くらい風邪をひいてしまい、仕事も忙しかった関係で(まあ、理由なんかなんとでも付けられますが)なかなか更新に踏み切ることができずにズルズルと今日まで来てしまったのでした。反省反省。
購入したのはヨドバシカメラ吉祥寺店、たまたま年末の20%ポイント還元セールをやっていたので思いきっちゃいました。比較検討したのは富士通とNECの同種のノートPCで、どちらもハードディスクの容量が多かったり、OfficeにPowerPointが付いていたり、主メモリが4MBに増えたり(OSが64ビットではないので実質は3MBまで)と、捨てがたいものもあったのですが、最終的には山梨の自宅で使っているdynabookの信頼性とharman/kardonの内蔵スピーカー、eSATAコネクタが付いていることがポイントになりました。
dynabookを使って無事に年賀状の印刷もできました。(ギリギリでしたが)
ひとつ問題は、起動時にときどき無線LANに接続できなくなる(というか、自動接続するのにかなり時間がかかる)点で、この点はもう少し調べてみないとなりませんが、その他についてはほとんど問題点らしきものはありません。
まあ、本当はデスクトップが壊れなければ、今流行りのネットブックを購入するつもりでいたのですが、運悪くこんなことになってしまって。