家内が彼岸花を見たと言うので、毎年出現する場所に:
曼珠沙華とも言うが、この名は梵語の曼珠沙から来たものだそうだ。
曼珠沙は朱華の意味だがインドにはこの花はなく、花が赤いから日本人が
曼珠沙華の名前を付けたとか…
この花は白いが、此れが最初にあったら何と名づけるのだろう?
派手な割に実をつけないので球根で増える。それにしても彼方此方に出るは人が持ってきている
はずだが、聴いてもその覚えがないと言われる、突然出るので驚くが何とも不思議な花だ。
カレンダー
最新記事
バックナンバー
カテゴリー
- 日記・エッセイ・コラム・植物(1230)
- 旅行(9)
- グルメ(0)
ブックマーク
最新コメント
- ぶらり四季彩の旅/出会い「なんだこりゃ」…並んだ並んだ巣立ちまじかのエナガ等
- 鈴木/そろそろ名残の紅葉に
- 秀/オシドリ…雌?幼鳥かなぁ
- ぶらり四季彩の旅/ネコヤナギの涙
- 秀/熱帯の蝶 ベニモンアゲハ 遂に多摩迄?
- ヒゲ親父/台風襲来前に蓼科方面へ…初めての野生のものや、初めて出会ったメタカラコウ等
- 近所に住む者/毎年楽しみのカンヒザクラ並木とキブシの重なるシーンが
- ぶらり四季彩の旅/ゴジュウカラとヤマガラを
- ぶらり四季彩の旅/念願のルリビタキ雄に会えたのだが…
- 秀/クサガゲロウかなぁ