ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

灯油販売は先手必勝

2006年09月18日 09時28分10秒 | Weblog
灯油はそのシーズン最初の納入が顧客固定化のポイントです。
確かに、シーズン初回納入を勝ち取れば安定した販売数量が見込めます。
手拭などを持って「今年もよろしくお願いします」と各顧客を巡回してご挨拶はすでになさっている事でしょう。

「雪ん子」の顧客管理データベースを活用して、「エリア別・担当者別」などの顧客管理データ絞込みを行い、前期の消費量を参照しての価格設定などを行うと有効です。

とくに、絞込データをもとに細分化して「タックシール」を印刷」してのダイレクトメールや「電子メール」の送信も行いましょう。

灯油専門のコールセンターの電話番号を消費者にどのように告知するかもポイントです。購入申込書と簡単なパンフレットを作成して配達時に向こう三軒くらいにポスティングしたりSS店頭で配布する事も忘れずに。パンフレット資料の事例などが必要であればお申し付けください。

「雪ん子」の顧客管理データは現金顧客までのマスタリストを保有していますから非常に多角的な分析がスピーディーにしかも簡単に可能です。「計算センター」などのデータだけで前年実績を手作業で拾い出したりする必要は全くありません。

今年から、最新版ハンディターミナルでは「納品書」に携帯電話のQRバーコード印刷出力による「WEB受注」機能も追加されました。携帯用WEBサイトは雪ん子ユーザー様が制作しなくても「ゆきんこサポートセンター」が無料で作成いたします。年間サポート料金にサイト構築と管理費用まで含んでおりますのでお気軽にお申し付けください。24時間無人でのWEB受注体制が簡単に構築できます。

「巡回引き売り」などの場当たり的で単純なビジネスフォームとは違い、お客様との「リレーションシップ(つながり)」を強化でき「囲い込み」が万全となります。もちろん現金客マスタリストをどんどん増やしながらのキャッシュフロービジネスには最適です。

もはや、灯油ビジネスはシステム運用による販売戦略の工夫と業務省力化によるITビジネスになりました。劇的なコストダウン、WEBを駆使した広域展開などいままでとは全く異なったビジネスフォームになります。

お早めにバージョンアップと導入のご検討、プレゼンテーションなどをお申し付けください。
スタッフ一同お待ち申し上げます。

石油業界に於けるERP基幹系業務統合

2006年09月15日 15時43分18秒 | Weblog
製品格差が無く、仕入れ調達格差も少ない石油販売業界で利益を出すとしたら、ポイントになるのは社内管理コストの軽減である事は当然です。

特に本社管理費などの人件費の削減は必須な条件となっています。

そんな課題を一気に解決するのが基幹系業務統合ソリューションです。

社内各所で行われているエクセルシートなどによるデータ重複処理や複数の複合的なデータ集計などをスピーディーにしかも無駄なく一元処理できるため驚くほどの省力化が実現する事になります。

すでに存在する流通データを企業の経営資源として再活用します。

しかし、実際に構築するためには現在行われている各部署や個人別の業務内容を再精査したうえで「業務フローチャート」を作成しきちんとしたりする作業が必要です。

すでに、大手企業などでは当然のように行われている基幹系業務統合ですが、石油業界に限って言えば一般企業で着手しているところは非常に少ないのが現状なのです。系列システムや後方計算センターに頼っているケースが多いためだとも思われます。

石油流通業界システムはSS店頭販売を中心として設計されているため、使い勝手が思うように行かないケースが多いのです。最近では車検販売や灯油外販をはじめ多様な業種に対応する必要もありますが実際には使えないケースもあります。特に、軽油税処理は石油業界に限った非常に特殊な処理が要求されるため汎用のソリューションでは使えません。

流通管理の難しさもあるでしょう。「蔵取り」や「直送」の流通、勘定系と情報系のデータに関する「流通仕分け」なども特殊です。これらの特殊で複雑な処理を一元化して処理するにはまさに「業務に特化した専用ソリューション」が必要となります。

当社の「ペトロマスター」はそんな課題を一気に解決できる石油業界向け専用ソリューションです。いままで高額すぎて不可能と思われた石油業界向け本格ERP構築を驚くほどの低価格で実現する事が可能になりました。

業務に特化した作り込みを是非ご覧頂きたいと思います。

灯油への期待感

2006年09月15日 11時53分12秒 | Weblog
秋口になり、灯油価格の動向が業界の話題となってきました。
今年は当面の玉は潤沢のようですが、もちろん天候気温により変動します。

SS業者の製品販売価格は原油高騰と末端市況の激化でダッチロール状態。
ここ数日はガソリンの業転価格は下がりのようです。

灯油に関しては、元売に『輸出』という天下の宝刀(転嫁の宝刀)があります。
極東地域の価格もにらみながらの微妙なバランス相場のようです。
どちらに転ぶか、昨年同様業界にとってのおおきなボーナスとなるのか期待感が高まっています。

灯油ビジネスはビジネス形態により収益も大きく変動します。
店頭商売の「豊作貧乏」で終わる業者もいれば、配送コスト転嫁でホクホクの業者もいるわけです。

今年も販売の工夫やアイデアが勝負です。

対極的にみると「配送灯油」は売り手市場のようです。配送過疎地帯の「エアポケット」での拡販と値取りがポイントになっていますので、エリア拡大のビジネスチャンスでもあります。


アッという間の一週間

2006年09月15日 07時54分39秒 | Weblog
もう週末です、一週間の過ぎる時間の早さが凄い。
9月もすでに半ばです。

灯油ビジネスをお客様のスケジュールの要望にあわせるためには、とにかく今が大切なときなのですが、受注してからはとにかく忙しい立上作業です。

できれば、成約時期をもう少し早くしていただければ・・・なんて考えては見ても毎年の事ながらどうしてもこれからシーズンインまでは全力投球の作業となります。

仕様改善などの開発作業、要望点の取りまとめ、新規導入へのプレゼンテーション、立上納入作業などで一日中ビッシリとディスクワークをしたり自動車を運転しての全国巡回などで飛び回ります。

自動車事故と健康管理には気をつけなくてはいけません。

昨年と比較して、石油業界も我々の企業も色々な面で大きな変化が起きているような気がしています。

社内管理体制の業務見直しや改善などについて傾注する企業が増えています。
売りは市況商品ですから、社内コストダウンが大きな課題となっています。

灯油配送システムの効率的な運用

2006年09月14日 07時43分58秒 | Weblog
関東エリアから首都圏での灯油販売戦略については、「雪ん子」の効率的な運用が大きな課題となっています。とくに、本年より大手企業による集中配送や業務集約化が急速に進行して既存業者との業務管理コスト格差が大幅に拡大する事になりそうです。

ネットワーク構築、後方システムとの連動、在庫管理、スタッフの業務内容と日報管理などをはじめキメ細かい運用がポイントになります。

「雪ん子」の販売戦略の新機能はさらに大きな脚光を浴びる事になりそうです。
すでに、単なる「配送システム」としての機能のみならず、「販売戦略性」の強化が求められている段階です。

石油ビジネスの難しさ

2006年09月12日 15時07分13秒 | Weblog
ほとんど商品格差が無い石油製品を販売するのは難しい。

外食産業なら店ごとに「味」に格差があります。画一的な味のFCフードビジネスならハンバーガーでも牛丼でも同系列であれば全国統一価格が前提でしょう。
しかし、ガソリンは同系列でも販売価格が異なります。

設備産業のホテルなら利用者は「ビジネスホテル」と「シティーホテル」の価格差があっても当然と感じます。TPOで使い分けます。仕事で利用するならビジネスホテルを素敵な彼女と想い出を作るなら価格が高くてもやはり高級シティーホテルでしょう。

「帝国ホテル」に宿泊したら高くてもそれだけの設備やサービスが受けられて、ステータスもあり満足感を得る事ができるからそれなりの利用客がいるのです。
寝てしまえば、どこで見る夢もそんなに変わりが無いはずなのですが、人間とは面白いものです。

競争の激しい北関東エリアのフルサービスSSではまるで銀座のクラブのようにスタッフがフィールドに片膝ついて接客しているSSがあります。それでも価格はそんなに高くはありません。

面白いことにそのSSはある峠の途中にあります。試しに寄ってみました。
問題はお客様の満足度なのでしょう。ガソリンを入れるのにそんな対応をされても困ってしまいます。当方はそんなサービスを求めてもいません。

最近消費者の立場になって、改めてセルフの良さが判ります。

「灯油」は受注から配送作業まで細かい気配りとスピーディーなサービスをしたら、明確にお客様から喜ばれる販売オペレーションなのです。お客様に配送サービスの格差を感じていただけますから顧客満足度が全然違います。

すなわち、SS店頭販売のオペレーションと「配送サービス」ではまったく異なった次元での業務なのです。

難しい事ですが、このへんにポイントがありそうです。

バージョンアップ作業

2006年09月12日 08時57分40秒 | Weblog
灯油システムは本当に特殊なカテゴリーソリューションです。
内部的な構造についても普通の流通ソフトウェアと呼ばれるものより複雑な構造です。

単純な「配送システム」だと考えていらっしゃる新規導入企業の方が灯油システムをご覧になると「凄い!」とだいたいビックリなさいます。

最近ではネットワーク機能の強化を中心にデータベースマーケティングによる拡販手法の工夫が中心になってきました。

なにしろ、「雪ん子」は灯油システムの草分けであり、いまでも常に最先端を走っているわけですから他者の真似をするなんて事は絶対にできません。過去には地方においてソフト会社が開発にトライしたところも多かったようですが、我々のように専門に開発を継続しているところはありません。

今年も幾つかの改良と新機能追加を行いました。
現場での遣い勝手やアイデアをシステムとして具現化し、現在フィールド検証中です。
開発には時間と経費が予想以上に掛かります。

一番の問題は改善点が既存機能に対して「当たり」が出ないかという事です。改良した部分が意外なところに影響を及ぼす事があります。色々な流通や業務パターンを想定して繰り返し検証を行い、ようやく該当するユーザー様にお渡しして現場での仕様検証を実行しています。

今年は、改良点が幾つもありましたが、開発作業は順調に推移しています。
ユーザー様に置かれましては、お早めに「ゆきんこサポートセンター」まで内容をご確認のうえバージョンアップを実行してください。

とくに、「WEB受注」に関する機能向上にご注目ください。

ダイエット効果

2006年09月11日 10時22分26秒 | Weblog
自分で食事制限をしながらダイエットに努めています。
2ヶ月目に入りまして、ウエストがだいぶ細くなってきました。
運動ができればより効果が高まりそうです。

まず、アブラ分の少ない食事にしています。
野菜中心の食事にして、肉はほとんど食べません。
お米はゆるく炊いて一日2合です。

お酒は飲めないので、全然不自由なし。
ただし、タバコは止められません。(2箱/日)

土日は入院したつもりで体力温存し、読書三昧。

今後の趣味は「貯金」と「読書」と「先祖の墓参り」にしようと思います。(笑

さすがに、これでは生きてる甲斐も無いので、秋からは運動を開始します。

体力が回復したら「飲む、打つ、買う」を開始してみたいのですが・・・(反省

昔のゴルフ仲間が心配して誘ってくれますので、秋からゴルフでもして見ましょう。プロゴルファーや上級者ばかりなのでついていくのが大変です。

当面は仕事一直線。今週も新規案件対応です。


最新機能を発表します!! 「雪ん子」のWEB灯油受注体制

2006年09月09日 10時10分35秒 | Weblog
かねてより開発中だった「雪ん子WEB受注」がいよいよ本年よりフィールドテストでスタートします。画期的なシステムです。ご期待ください。

ご存知の通りインターネットのホームページからのWEBによる灯油購入申込はすでに珍しいことではありません。これまでの手法では、パソコンのスイッチを入れてインターネットに接続しさらに販売業者を検索してから自分の住所や電話番号などを入力して・・・・・、なんとも煩わしい灯油注文の手順でしたのでWEB受注はあまり現実的ではなく効果も薄かったのが事実です。販売業者としてはホームページに灯油配送を宣伝掲載して自己満足していた程度でしょう。実際の効果は少なかったのが現実です。

今回、「雪ん子」の最新ハンディPOSからプリントアウトされる「納品書・領収書」には顧客毎の2次元バーコードが出力されます。お客様は携帯電話のバーコードリーダーから直接各社の灯油注文サイトへアクセスしワンクリックで注文完了です。もちろん容器ごとに管理する事も可能です。

全国のWEB灯油受注データは「ゆきんこサポートセンター」の「WEB受注サーバー」に集約され全国の「雪ん子使用ユーザー」様別に整理され各社の「雪ん子」へ配送指示データとして瞬時に配信されますから「雪ん子ユーザー様」は何の手数も掛からず、24時間、無人受注が可能となります。

携帯WEBサイトの構築、管理は「ゆきんこサポートセンター」が全てサポートしますからホームページのメンテナンスなど一切の作業も不要です。

我々のこの企画が今年の灯油販売オペレーションを大きく変える事になるはずです。
すでに我々の「雪ん子」ユーザーは大手も含め普及率も進んできましたので、全国一斉に行う予定です。本年度は希望するユーザー様に詳細のご案内とお申込用紙をお送りさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

今後はまだまだ、販売戦略を含む開発企画がたくさんあります。
今後の「雪ん子」の成長にご注目ください。

めっきり涼しくなってきました

2006年09月08日 10時42分34秒 | Weblog
ようやく秋を感じさせる季節です。
毎日仕事に追われて車で移動して暑さばかりを感じていましたが、
ここ数日爽やかな秋風を感じています。

営業活動もやっと第一波の目処がつき、「次の段階」へと移行します。
これからは時節柄、急ぎの構築作業が増えそうです。

営業体制も即時対応でなければお客様のご要望にお応えできませんので何時でも出陣可能なスクランブル体制です。

「雪ん子」に関しましては今年もユーザー様から色々なビジネスアイデアやご要望を頂きました。画期的なものもあれば、変則的な考え方もあり内容は多様です。
取捨択一ですが、かなり、前向きに取り組んだつもりです。

大げさに言えば日本の「灯油ビジネス」を改善するために少ないスタッフ全員で知恵を絞ったり、汗をかいたりしています。

「D-TAX」に関する情報としては、低価格での導入を進めるために元売系計算センターごとに細かく対応できしかも構築作業の期間短縮を可能にするための作業を実行中。大幅なコストダウンが実現しました。

今現在はとにかく「雪ん子」の構築作業に追われていますが、秋口からは「D-TAX」の構築が本格化する予定です。すでにお申込のお客様にはもう少々お待ちください。