最近ヤマダ電機本店LABI1へよく行きます。
行くたびに、店舗の入り口でお客がポイントカードをスロットルマシーンのようなものに挿入しています。
最初は何をしているのかよく判りませんでしたが、最近理由がわかりました。
ポイントを貯めてお金と同じように使えるわけですね。(ワシも古いね・・)
SSでもポイントカードやスロットルマシーンを設置して似たようなことをしている店舗がありますが、なるほどといった感じです。
ところで、ヤマダ電機の本店地下一階にはかなり大規模な「本屋」があります。
ドラッグストア、日用品、などもあるわけで高額な家電を買ったポイントで本などを購入する方が多いのだそうです。
特に最近の店舗は結構有名でオシャレなフードサービスの店舗が出店していまして、女性などに大人気です。
ポイントで「次の来店につなげる」といったところでしょうか。
驚くのは、何も買わなくてもポイントカードを入れるとポイントを付与するというところで最低でも10ポイントまで一日二回までOKということらしい。
うまく考えたものですが、商品アイテム数が膨大なヤマダ電機だからできることで、この商法がそのままSS店頭で通用するとは思えません。
石油業界ならばもう一工夫しなければならないでしょう。
最近、ポイントに関するビジネスを立ち上げた旧知のTさんと勉強会でもしてみましょう。
たとえば、石油業界で貯めたポイントについてもっと魅力的なインセンティブを付加したポイント運用の企画なんかあったら楽しいでしょうね。
研究してみましょう。
行くたびに、店舗の入り口でお客がポイントカードをスロットルマシーンのようなものに挿入しています。
最初は何をしているのかよく判りませんでしたが、最近理由がわかりました。
ポイントを貯めてお金と同じように使えるわけですね。(ワシも古いね・・)
SSでもポイントカードやスロットルマシーンを設置して似たようなことをしている店舗がありますが、なるほどといった感じです。
ところで、ヤマダ電機の本店地下一階にはかなり大規模な「本屋」があります。
ドラッグストア、日用品、などもあるわけで高額な家電を買ったポイントで本などを購入する方が多いのだそうです。
特に最近の店舗は結構有名でオシャレなフードサービスの店舗が出店していまして、女性などに大人気です。
ポイントで「次の来店につなげる」といったところでしょうか。
驚くのは、何も買わなくてもポイントカードを入れるとポイントを付与するというところで最低でも10ポイントまで一日二回までOKということらしい。
うまく考えたものですが、商品アイテム数が膨大なヤマダ電機だからできることで、この商法がそのままSS店頭で通用するとは思えません。
石油業界ならばもう一工夫しなければならないでしょう。
最近、ポイントに関するビジネスを立ち上げた旧知のTさんと勉強会でもしてみましょう。
たとえば、石油業界で貯めたポイントについてもっと魅力的なインセンティブを付加したポイント運用の企画なんかあったら楽しいでしょうね。
研究してみましょう。