一人暮らしの台所事情

2018年4月からストレスによる耳鳴り(頭鳴り)を発症。13年間の降圧剤の服用を止めます。

ペストリー(クロワッサン)でアップルパイ♪

2013年01月18日 | 妄想日記

寒いけど雪かきしてると寒さも忘れてしまう
きょうも低温が続く。けれど…

久しぶりにペストリーを焼いたらそんな憂鬱な気分も吹っ飛んでしまう
最近のこばけのご飯には、なんとデザート付きなのだ
チョコケーキのスポンジケーキがものすごくしっとりしてた
ロールケーキも美味しかった。見ためがイマイチ
それも続けてるうちに段々に解消されるから気にしないのだ







リコッタチーズをかけたいと思って冷凍庫から出したりんご(ホットアップル の残り?)

ほんとにあっちこっちからりんごの煮たのが出てきてね…
参っちゃわ。で、端っこをね、少しだけ残しておいてね、
へへー、わざわざパイ生地を作るのが面倒だからね

アップルパイできた~
いちごののもあるよ。(まだ試食してない)
アップルパイ、うまいっす~(うれしいとことばが下品になるみたい)

パン生地がなかなか伸びないのでこうなっちゃいました
イメージが全く違ってしまった
…ので、次回にちゃんと生地を休ませてから作ってみます
唯一、この酵母は冷凍保存ができないので…







焼いてもバターがとけだしていませんでした

初めて成功しました
作るよりも保温が難しいのです
保温で失敗するとせっかくのバターがとけだしてくるのです
その時点でもうアウト。少しだけならいいけれど…

キャンドルの方法は私にはあぶなっかしくて
それで湯たんぽやヤカンで試してみました
それぞれ、よかったのですが熱すぎると湯気でまたとけだしてしまいます

笛吹きやかん、というのでしょうか?
それで試してみたら成功しました
ペストリーも上段、下段によって焼き色が違ってきます

180度・12分で焼いています(この辺はカンで焼いています)
レシピ通りに焼いてもうまくいきませんね
そこで生地を一回折るたびに冷蔵庫で冷やしてやったほうがいいみたいです

冬ならではのゆったりとした時間を使ってやってみたら
面倒だと思う作業も簡単にできました
作業自体は本当に楽なんです。面倒なのは理解することだけ

だから一番最初が面倒だと思います
それを実践にうつすと、あら、こんなに簡単だったのね
案ずるより産むが易し、って気分でしょうか…
考えてもやってみないとわからない

面倒なことって私、できないもん。
パン種をつくることも最初はかなり悩みました
悩んでもやってみないとできませんよね?
やってみたら、あら、なんだ 結果オーライ♪

だけどやっぱり一番好きなのは食パン類ですね








前回作った時のサーモン…








もう一度食べたくてまた挑戦してみた

あら?なんか味が違う。思い出してみた…何入れたっけ?
塩麹、酒?あとは白菜、油脂、柑橘酢しょうゆ、あ。ポン酢だ!
ポン酢を入れ忘れた。思いつきだからすぐに忘れてしまう

サーモン自体もあぶらっけが少なかったようだ
刺身で食った方が、ぇがった…
100g98円で切れっぱしでなくてちゃんと刺身用のサクで売ってました
切れっぱしのほうがいいみたいね、炒めるには。







ホタテの缶詰と白菜とネギの煮浸し(生姜の細切り、ちょびっと隠し味)

この辺は適当。蒸し煮にして作りました
ケーキなんぞ食ってると食事自体、辛い物かしょっぱいもの
あるいはやさしい味のものを欲しがるようになります

さすがのちょこちょこ食いの私でも胃が疲れてきますからね

残り野菜は、キャベツと玉葱だけになってしまいました
あとは干し野菜を利用しよう。
あ、まだ買ったたくあんも残っていました…

コメント