一人暮らしの台所事情

2018年4月からストレスによる耳鳴り(頭鳴り)を発症。13年間の降圧剤の服用を止めます。

不平不満だらけのブログ

2013年03月22日 | 醗酵食

早朝に書くと暗くなる、日中に書くとくどくなる、夕方に書くと
少しアルコールが入って絶好調!なんてね…

知人に相談してもらちがあかない
→ どこか話がとんでしまう

おばけに相談してもらちがあかない
→ なにもアイデアが浮かばないらしい

近所のかっちゃに相談してもらちがあかない
→ 逆にいつもの陰口を聞かされる…

こばけに直接いう
→ 直すこともあるけれど基本的には元に戻り心を閉ざす

こばけ2(二男)
→ 心の痛みはわかるようだが本人、いっぱいいっぱい

実の兄
→ 自宅療養中

実の姉
→ これもまた同じく

両親は既に他界
→ 墓参り、その他 冠婚葬祭など自分、ムリ



だから私は自己中に生きているかもしれない
それくらいの気持ちを持っていないと自分の精神が分解される
性格が壊れる、というのかな?自分を保つ、ともいう?
よくいうと感受性が強い、とか、あるいは…
とにかく気にしやすい面は持っている

確かにどこの家庭でもいろんな問題を抱えていると思う
それぞれ考え方も違うだろうし、それに対しての意見もあるだろう
ただ、思うに…いろんな人がいていろんな性格を持ってて
医者にもわからない複雑な問題も抱えてて…

だから自分はあーだ、こうだと断言してるわけではない
ただただ書いてるだけの作業でそれでイヤだと思われても仕方がない
心に思ってることを文字にしてそれで反省したり考えたりしている。
毎年同じようだがそれでもちょっとずつよくなったりしてる箇所もある

心の弱さも含めてそれでもずっと見てくださる方には頭が下がる思い
たぶん、あっちこもこっちもそっちも見て下さってる?
私はついこの間 再セットアップ(リカバリ)というのかな
それで全てが消えてしまいました
メールのことをすっかり忘れていたのです

それでもう一度Yさん(旦那さんのメールアドレス)に送ってもらおうと思って
そうして届いたのはなんといつものケータイにでした…
(パソコンのメールアドレスだと思ったようです)
ごっちゃになっているようです。ケータイとパソコンのメールが
これでやりとりができたら少しは楽しいだろうな、と思ったのですけど。

糖尿病患者さんの食事とかに興味があって
それで画像を添付してくれたら話も弾むのではないか、という試み
メールそのものが全く楽しくないので(私のブログもそうですが…)








掃除をしながらちょっと手をとめて…

差し入れをして自宅用のパンがなくなったので再度作りました
前回よりも膨らみがよいようです
その理由、中種(パン生地)をいつもより28g多めにしました

寒い時期は多めに、暑い時期は少なめに、ということも出来るのです
基本的には150gを目途にしています
多めに入れると発酵も早くなります。失敗も少ないかな?

林先生はいつもどれだけ少なくすればパンがうまく出来るのか、
ということも生徒さんに教えてたようです(ブログにて)








なんかいつもと色づきが違うな、と気付いた…

そうだ!いつも焼きはじめの温度は160度からだった
10~15分160度で焼いて、以降は180度で20~25分で焼いてた
前回と今回は最初から最後までコールドスタートで180度・30分

自分でもよくわかんねー。

生クリーム入りのパンはあっためると普通のパンよりやわらかくなります
ふんわりします。では今度こそ完成品のパンを作ります
とはいっても仕込みは明日だ


さすがにパソコンの本は古くなってくるとあまり使えない
XPとかビスタとかになる。大体これもまた同じような記事が繰り返し書いてある
それでXPのDドライブにフォルダを作ってみた
あるパソコンショップではあまりよくないと聞いた
その理由も改めてわかった。お絵かきの画像だけの保存なので
たいしたトラブルもないだろう。私は音楽は苦手だから

そろそろ残り物料理を考えなくてはね…
私のできることはそれだけだから。そういえば、この間Eちゃん来なかったな






コメント