月の出が遅くなってきました。今日の月の出は、14:49。私が月を見た時は、電線のちょっと上の方にいました。
白くて、もう半月ではなく膨らみを感じる月です。そして、この月の上にいたのは、もうすっかり秋を感じさせる雲でした。
月はどこ? 日付の9月の下右に点のように見えるのが月です。天が高くなって、月は遠慮がちに低いところを通っているようでした。
そして、日が落ちて暗くなってから、もう1度見に行くと・・・
私が「取っ手が付いている月」とよんでいる「取っ手」が影との境に見えかかっていました。そして、昨日は凄く目立ったクレーターが、予想通り目立たなくなっていました。でも、ちょっと拡大して写してみましたよ。
数分の違いで「取っ手」が目立ってきました。海の縁の盛り上がったところに陽が当たっていたのが分かりますね。クレータのコペルニクスも写っていますが、こちらは彫りが浅く白っぽく見えますね。
今日は、何だか調べ物とかに時間を取られて、アッと言う間にこんな時間になっていました。でも、太陽光のポータブル電源も修理されて戻ってきて、そうそう、雷鳴の後、夜中過ぎて満月になる月でちょっと書いた豆しばの豆君が、実はホームにいる義母が持って行ったら喜んだのでプレゼントして、わが家のを買い直したのですが、到着が遅く、やっと届きました。
ただただ、私や周囲の音を拾って真似をしてくれるだけの豆君ですが、会話の少なくなった私たち夫婦の間に入って、けっこう場を賑わしてくれます。敬老の日にホームにこの豆君つれていったら、義母のと区別がつかなくなりそうなので、こっちのは豆次と名付けて名前を書いていくつもりです。義母のところのは長男だから豆太と呼ぶつもりです。さて、義母と楽しく遊んでくれているでしょうか?
今日も無事に1日が終わろうとしています。今日も無事に1日を終えられたことに感謝して。明日もいい1日になりますように!!!
追伸)うっかり説明し忘れました。タイトルに、月は今日沈みません。と書きましたが、「今日の月が沈まない」のではありません。地球が回っているかぎり、太陽も星も月も昇ってきたら沈みますので、だいじょうぶ。この月もちゃんと沈みます(笑)ただし、沈むのは、日付が14日(土)に変わった0:12が月の入りです。因みに、そのために、今日の暦では月は月の出の時間しか書いてなく、月の入りは、_ _:_ _ と空白になっています。