♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

被爆者の森:富山県の木

2006年08月08日 10時37分57秒 | 被爆樹木たち
全国四十七都道府県に在住する被爆者が「ふたたび被爆者をつくらない。」との願いを、各地の県木(の代木)に託してつくられた森に植樹されたケヤキ。


『県木:タテヤマスギ、1966(昭和41)年10月1日制定
立山を中心とする山岳地帯に自生しています。寒さや雪に強いという特徴をもち、まっすぐ天に向かって伸びる姿は、たくましい生命力を感じさせます。』ということですが、機構的なものと、スギ花粉の発生源となる?ことからか、ここ被爆者の森では、代木となっています。

被爆者の森
コメント

被爆者の森:三重県の木

2006年08月08日 06時55分46秒 | 被爆樹木たち
全国四十七都道府県に在住する被爆者が「ふたたび被爆者をつくらない。」との願いを、各地の県木(の代木)に託してつくられた森に植樹されたイチョウ。


『神宮スギ(昭和41年10月20日指定)
伊勢神宮神域林の主林木。昔から千枝のスギ、ホコスギなどの名で多くの詩歌に読まれました。伊勢神宮や大宮町の滝原宮には樹高40メートル以上の巨木が生い茂っています。』ということだそうですが、杉は杉花粉症の基となることからでしょう代木となっています。

被爆者の森
コメント