♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

東区:全国二番目の大きさ

2006年08月19日 14時49分57秒 | 神社寺院等
  説明板をみると
平成12(2000)年8月吉日再建 
饒津神社の向唐門は2番目だそうです、

一番大きな向唐門は何処かな~~

饒津神社の向唐門     饒津神社

裕の広島の神社仏閣ぶらり散歩一覧

コメント

饒津神社復興記念・碑

2006年08月19日 13時33分34秒 | 各種記念碑等
『にぎつじんじゃ』と読みます。

昭和20(1945)年8月6日原子爆弾により神社建築物はすべて灰燼に帰しその後久しく仮社殿のままであった。
昭和57(1982)年広島市の道路計画にもとづいて神社境内地の一部を市に譲渡したのを機に新たに本殿、拝殿、中門、瑞垣、手水舎、社務所、職舎を復興し、昭和59(1984)年6月9日竣工奉祝祭を斎行した。ここに当事業の完成を祝い記念碑を建てる。

原爆の惨禍の中から復興に向けて力強い歩みがあったからこそ、
いまの広島市になったのであろうと思います・・・・

ここ饒津神社で復興記念碑の文章を読みながらそんなことも思い
原爆の傷跡の頁にいっしょに編集しました。

 饒津神社境内に建立されている
原爆の傷跡 と 饒津神社復興記念・碑
コメント

饒津神社・被爆の痕跡

2006年08月19日 11時55分53秒 | 被爆建造物等
原民喜の『夏の花』を読むと泉邸、饒津公園(神社)、東照宮、常盤橋で転覆していた貨物列車などなど・・・わたしのおじさんが書残した『原爆記』と重ねてその悲惨さが・・・

 牛田に住んでいたわたしは初詣でしばしばお参りに行ってはいましたが、録に境内をみることもなかったなと、
ぶらり散歩するといろいろなものが目に留まりました・・
原爆によって傷つきひびが入ったといわれる手水鉢もいままでよくみたことはありませんでした。

 饒津神社境内に残されている
原爆の傷跡 と 復興記念碑
コメント

被爆者の森:広島県の木

2006年08月19日 07時04分00秒 | 被爆樹木たち
全国四十七都道府県に在住する被爆者が「ふたたび被爆者をつくらない。」との願いを、各地の県木に託してつくられた森に植樹されたヤマモミジ。

『県の木・モミジ
モミジは広島県全域に分布し,特別名勝三段峡,名勝帝釈峡,日本三景宮島など名所も数多い ことから,県の木に制定されました。なお、県の花は正式に決められていませんが、県民に なじみ深いモミジを県の花としています。昭和41(1966)年9月12日制定』ということだそうです。

県の木がもみじということはなんとなく聞いて知ってはいましたが、
そのいわれ1966年制定などは今回知りましたわたしは・・・
北海道から南へ・・・やっとわが広島県にやってきました・・・沖縄まではまだまだ

被爆者の森
コメント