![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/575d1d5e2f23d77088d07ab330ba8441.jpg)
廿日市市宮島町の厳島神社境内に鎮座している「大国神社」です。
※由緒
起源については判然としない。
天文六(1537)年西廻廊が『大黒』のあたりまで焼け、大黒神が祭られたのはそれ以前である『慶安記』(1648~1652)によると大黒神として又大黒堂の称を用い、
大国神社と書くのは明治に入ってからだそうです。
国の重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f9/9f62989f1e163059aa2e9c0544978da7.jpg)
宮島へ行って厳島神社でお参りするのはいわゆる本殿だけではチト寂しいもので、
本殿を参拝した後、西回廊に鎮座しているこの大国神社のお参りもお忘れなく。余計なお世話ですが。
(裕編集の)厳島神社摂社・大国神社
いままで裏山で遠く早朝、夕方に啼いていたカナカナでしたが。
台所で晩酌のつまみを段取りしているとき、台所すぐ横の金木犀で啼いたのです。
(わたしは)すぐそばで初めて聞きましたので、追記しました。
※由緒
起源については判然としない。
天文六(1537)年西廻廊が『大黒』のあたりまで焼け、大黒神が祭られたのはそれ以前である『慶安記』(1648~1652)によると大黒神として又大黒堂の称を用い、
大国神社と書くのは明治に入ってからだそうです。
国の重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f9/9f62989f1e163059aa2e9c0544978da7.jpg)
宮島へ行って厳島神社でお参りするのはいわゆる本殿だけではチト寂しいもので、
本殿を参拝した後、西回廊に鎮座しているこの大国神社のお参りもお忘れなく。余計なお世話ですが。
(裕編集の)厳島神社摂社・大国神社
7月21日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
いままで裏山で遠く早朝、夕方に啼いていたカナカナでしたが。
台所で晩酌のつまみを段取りしているとき、台所すぐ横の金木犀で啼いたのです。
(わたしは)すぐそばで初めて聞きましたので、追記しました。