♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

尾道市: (尾陽山)常称寺

2011年05月31日 20時40分41秒 | 神社寺院等
尾陽山願王院常稱寺は時宗のお寺で、
鎌倉時代後期の正応年間、時宗二代・他阿真教上人によって創建されたと伝わっているそうです。
現代表記で云えば「常称寺」となるのですが、寺号石柱に常稱寺と刻まれています。
何年か前まではわたしは稱と云う字が分からず漢和辞典を引いていましたが、この歳になっては遅すぎますが最近はやっと称と云う字であることが分かるようになりました。

尾陽山・常称寺

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編
コメント (2)

中区:(田中町に残る)木製電柱

2011年05月31日 08時37分18秒 | 建物等
木製電柱を撮影しながらなぜ、繁華街にいまだ木製電柱が残っているのかと思ったのです。
繁華街故でしょうか、電柱の電線の数の多さや、電話線や、有線の配線などなど、またトランスが複数取付られたりしていました。これをいまコンクリート製電柱に取替えるとすると、その作業の大変さや停電作業が必要で、周りの多くのお店の営業に問題が出たりするのだろうな~と思いました。
今回撮影した中区いわゆる広島の繁華街に残る木製電柱は、わたしの兄が先にみつけ紹介していたものを、わたしがいまになって撮影し頁にしたものです。

(中区田中町でみた)木製電柱


工作物を辞書で引くと、『2)法律で、建物・塀・電柱・トンネルなど、地上または地中に設置されたもの。』とありますので広島ぶらり散歩「建物など」編に加えています。
広島ぶらり散歩「建物」編

5月31日、薄日差す(曇り)。

コメント